- 2020 - 2023 諸言語における動詞「なる」の生態研究ー<スル>/<ナル>的言語という対立を背景に
- 2017 - 2022 日本語話者好みの<主観的(主客合一的)事態把握>の研究
- 2012 - 2016 日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス整備と教材開発
- 2012 - 2016 アジア諸語を対象とした主体・主観性の構文と語彙化に関する認知類型論的実証研究
- 2012 - 2015 日本語話者好みの<主観的把握>に基づく表現性と<相同性>-認知類型論的考察-
- 2009 - 2011 <事態把握>から見た日本語話者の「語り」と「読み」
- 2008 - 2011 日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉コーパスの整備とそれに基づく語用論的対照分析
- 2008 - 2011 認知モデルにおける主観性と事象構造に関するアジア諸言語の類型論的研究
- 2007 - 2009 認知言語学の日本語教育への具体的導入-日本語教科書改善のために-
- 2003 - 2006 日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析
- 2000 - 2002 日本人英語学習者の話し言葉、書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析
- 1993 - 1995 言語におけるカテゴリーの認知言語学的研究-英語を中心とした類型論的考察
- 1992 - 1993 中世イギリスの言語と文学に関する綜合的研究-第8期
- 1990 - 1992 認知意味論の立場からの英語基礎語彙の意味分析(日本語及び独仏語との比較対照を含めて)
- 1990 - 1991 ドイツ語史に関する言語類型論的考察
- 1989 - 1991 中世イギリスの言語と文学に関する綜合的研究ー第7期
- 1988 - 1989 デ-タベ-ス・コ-パスの電算機処理による基礎語彙の二言語対照記述-日独両語の場合-
- 1986 - 1988 中世イギリスの言語と文学に関する総合的研究-第6期
- 1986 - 1987 二言語辞書のための語場理論に基づく基礎語彙の体系的記述-日独両語の場合-
- 1984 - 1985 英語基礎語彙の意味分析(日本語および独・仏語との対照言語学的視点を含めて)
- 1981 - 1982 英語基礎語彙の意味分析(日本語・ドイツ語との対照言語学的視点を含めて)
- 1980 - 1980 英語基礎語彙の意味分析(日本語・ドイツ語との対照言語学的視点を含めて)
全件表示