ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901052464121585   更新日: 2025年01月30日

河原 達也

カワハラ タツヤ | Kawahara Tatsuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://sap.ist.i.kyoto-u.ac.jp/members/kawahara/http://sap.ist.i.kyoto-u.ac.jp/EN/
研究分野 (1件): 知覚情報処理
研究キーワード (3件): 音声情報処理 ,  音声認識 ,  音声対話
競争的資金等の研究課題 (51件):
  • 2021 - 2026 多元自動通訳システムと評価法に関する研究とその応用展開
  • 2020 - 2024 End-to-Endモデルに基づく汎用的な音声理解・対話
  • 2019 - 2024 人間との対話継続及び関係構築のための対話知能システム
  • 2019 - 2024 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
  • 2019 - 2023 認識・生成過程の統合に基づく視聴覚音楽理解
全件表示
論文 (1,071件):
  • Jianan Chen, Chenhui Chu, Sheng Li, Tatsuya Kawahara. Data Selection using Spoken Language Identification for Low-Resource and Zero-Resource Speech Recognition. 2024 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC). 2024. 1-6
  • Kawai, Haruki, Divesh Lala, Koji Inoue, Keiko Ochi, Tatsuya Kawahara. Evaluation of a semi-autonomous attentive listening system with takeover prompting. Proc. International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 202. 2024
  • Zi Haur Pang, Yahui Fu, Divesh Lala, Keiko Ochi, Koji Inoue, Tatsuya Kawahara. Acknowledgment of Emotional States: Generating Validating Responses for Empathetic Dialogue. CoRR. 2024. abs/2402.12770
  • Hao Shi, Masato Mimura, Tatsuya Kawahara. Waveform-Domain Speech Enhancement Using Spectrogram Encoding for Robust Speech Recognition. IEEE/ACM Transactions on Audio Speech and Language Processing. 2024. 32. 3049-3060
  • Mikitaka Masuyama, Tatsuya Kawahara, Kenjiro Matsuda. Video Retrieval System Using Automatic Speech Recognition for the Japanese Diet. ParlaCLARIN 4th Workshop on Creating, Analysing, and Increasing Accessibility of Parliamentary Corpora at LREC-COLING 2024 - Proceedings. 2024. 145-148
もっと見る
MISC (63件):
  • Yuka Ko, Sheng Li, Chao-Han Huck Yang, Tatsuya Kawahara. Benchmarking Japanese Speech Recognition on ASR-LLM Setups with Multi-Pass Augmented Generative Error Correction. arXiv. 2024
  • 三村正人, 井上昂治, 河原達也, 中村友彦, 猿渡洋. 実環境下日本語話し言葉音声コーパスの構築と音声認識ベンチマーク. 情報処理学会研究報告(Web). 2023. 2023. SLP-146
  • 川井, 悠生, 山本, 賢太, Lala, Divesh, 井上, 昂治, 河原, 達也. 回答評価とキーワード抽出を用いた同時並列就職面接対話システム. 第84回全国大会講演論文集. 2022. 2022. 1. 307-308
  • 村木, 優介, 山本, 賢太, Lala, Divesh, 井上, 昂治, 河原, 達也. 半自律並列プレゼン対話システムのための質問分類による介入タイミング制御. 第84回全国大会講演論文集. 2022. 2022. 1. 303-304
  • 長, 連成, 井上, 昂治, 越智, 景子, 河原, 達也. 大規模テキストデータを用いた事前学習による音声対話の相槌予測. 第84回全国大会講演論文集. 2022. 2022. 1. 305-306
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (8件):
  • 音声
    コロナ社 2023 ISBN:9784339013672
  • 音声対話システム : 基礎から実装まで
    オーム社 2022 ISBN:9784274229541
  • 音声認識システム (改訂2版)
    オーム社 2016 ISBN:9784274219368
  • 知のバリアフリー
    京都大学学術出版会 2014
  • Springer Handbook on Speech Processing and Speech Communication
    Springer 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (45件):
  • 自己教師あり学習に基づく事前学習モデルを用いた音声認識の概要と事例
    (日本音響学会 研究発表会 2024)
  • Semi-autonomous Dialogue for Cybernetic Avatars and Ainu Speech Processing
    (International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS 2024) 2024)
  • Making a Robot to Communicate with Social Signals
    (Multitask Modeling Technologies for Oriental Languages Workshop in ACM Multimedia Asia 2023 2023)
  • 国際会議論文発表における倫理規定と違反事例の傾向について
    (情報処理学会 音声言語情報処理研究会 2023)
  • 古井先生とCSJ
    (情報処理学会 音声言語情報処理研究会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1987 - 1989 京都大学 工学研究科 情報工学専攻
  • 1983 - 1987 京都大学 工学部 情報工学科
学位 (2件):
  • 工学修士 (京都大学)
  • 工学博士 (京都大学)
経歴 (10件):
  • 2003/04 - 現在 京都大学 大学院情報学研究科 教授
  • 2020/04 - 2023/03 京都大学 大学院情報学研究科 研究科長
  • 2006/04 - 2020/03 情報通信研究機構 短時間研究員・招へい専門員
  • 2003/04 - 2016/03 京都大学 学術情報メディアセンター 教授
  • 1998/09 - 2006/03 ATR 客員研究員
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2018/01 - 現在 APSIPA 理事
  • 2017/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
  • 2023/09 - 2025/08 ISCA 事務総長
  • 2017/09 - 2025/08 ISCA 理事
  • 2023/01 - 2024/12 APSIPA 会長
全件表示
受賞 (5件):
  • 2012 - 情報処理学会 論文賞
  • 2012 - 科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
  • 2011 - 情報処理学会 喜安記念業績賞
  • 2000 - 情報処理学会 坂井記念特別賞
  • 1997 - 日本音響学会 粟屋学術奨励賞
所属学会 (8件):
IEEE ,  APSIPA ,  ISCA ,  言語処理学会 ,  人工知能学会 ,  電子情報通信学会 ,  日本音響学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る