ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901052788663283   更新日: 2025年02月17日

長谷川 友紀

ハセガワ トモノリ | Hasegawa Tomonori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 医療管理学、医療系社会学
競争的資金等の研究課題 (89件):
  • 2020 - 2023 医師の働き方改革が産科・婦人科医師の需給と偏在に及ぼす影響に関する研究
  • 2020 - 2023 地域包括ケア推進により医療・介護連携で生じやすい医療・介護事故の特定と予防法開発
  • 2019 - 2023 病院医療の質評価指標としての病院標準化死亡比(HSMR)の確立と活用に関する研究
  • 2018 - 2023 医師の働き方と医師需給に関する研究
  • 2017 - 2020 地域医療構想を踏まえた医師需給の将来予測に関する研究
全件表示
論文 (139件):
  • 花岡 晋平, 北澤 健文, 藤田 茂, 松本 邦愛, 長谷川 友紀. 南海トラフ地震による精神科救急医療システムの被災予測 BCP策定のためのGIS活用. 日本医療マネジメント学会雑誌. 2023. 24. Suppl,. 235-235
  • Ryo Onishi, Yosuke Hatakeyama, Koki Hirata, Kunichika Matsumoto, Kanako Seto, Yinghui Wu, Takefumi Kitazawa, Tomonori Hasegawa. Development and usability of a hospital standardized ADL ratio (HSAR) for elderly patients with cerebral infarction: a retrospective observational study using administrative claim data from 2012 to 2019 in Japan. BMC Geriatrics. 2023. 23. 1
  • Yosuke Hatakeyama, Kanako Seto, Koki Hirata, Ryo Onishi, Kunichika Matsumoto, Tomonori Hasegawa. Trends in the development process of clinical practice guidelines: a questionnaire survey for the guideline development groups in Japan. BMC Health Services Research. 2022. 22. 1
  • Ryo Onishi, Yosuke Hatakeyama, Kanako Seto, Koki Hirata, Kunichika Matsumoto, Tomonori Hasegawa. Evaluating the Hospital Standardized Home-Transition Ratios for Cerebral Infarction in Japan: A Retrospective Observational Study from 2016 through 2020. Healthcare. 2022. 10. 8. 1530-1530
  • 花岡 晋平, 北澤 健文, 藤田 茂, 松本 邦愛, 長谷川 友紀. 家族介護者の精神的ストレスと社会的属性の関連性. 日本医療マネジメント学会雑誌. 2022. 23. Suppl,. 226-226
もっと見る
MISC (497件):
書籍 (66件):
  • 「医療職のための公衆衛生・社会医学 第6版」
    テコム 2018
  • 「特性要因図作成の基礎知識と活用事例」
    日本規格協会 2018
  • 「域医療構想と地域包括ケアの全国事例集<平成28年度版>」
    日本公衆衛生協会 2018
  • 「医療・介護における個人情報保護Q&A」
    じほう 2017
  • 「病院機能評価機能種別版評価項目解説集リハビリテーション病院<3rdG:Ver.2.0>」
    日本医療機能評価機構 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (446件):
  • 医療安全指標の活用.医療安全指標を用いたセーフティ・マネジメントの推進
    (第12回医療の質・安全学会 2017)
  • The comprehensive cost of illness of cerebrovascular disease in Japan: Comparison between opportunity cost approach and replacement approach
    (The International Society for Quality in Health Care (ISQua) 34th International Conference 2017)
  • The relationship between the concentration of digestive system surgery and outcomes at regional level in Japan
    (The International Society for Quality in Health Care (ISQua) 34th International Conference 2017)
  • Evaluation of clinical practice guidelines published in 2000-2014 using the AGREE instrument in Japan
    (The International Society for Quality in Health Care (ISQua) 34th International Conference 2017)
  • Social burden of elderly care in Japan - a time trend analysis based on governmental statistics
    (The International Society for Quality in Health Care (ISQua) 34th International Conference 2017)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1979 - 1985 東京大学 医学部 医学科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東京大学)
経歴 (2件):
  • 2006/08 - 現在 東邦大学 医学部 医学科 教授
  • 2005/04 - 現在 東邦大学 医学部 医学科 教授
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る