ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901052971342909   更新日: 2022年08月08日

石田 肇

イシダ ハジメ | HAJIME ISHIDA
クリップ
研究分野 (1件): アジア史、アフリカ史
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 黎庶昌と藤野海南
  • 中国金石学
  • 宋代思想史
  • Li Sha-chang and FUJINO Kainan
  • Chinese Epigraphy
全件表示
MISC (51件):
  • 津和野神社の亀井これ矩の亀ふ碑〈武霊社之碑〉をめぐって. 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編. 2006. 55巻 pp.61〜75
  • 仙台の魯迅之碑をめぐってー碑形、建碑の事情、魯迅と金石学ー. 東洋文化(無窮会). 2005. 復刊95号 pp.97〜105
  • 貴州省の日本人教習と陽明祠の三島中洲詩碑ー三島中洲と黎庶昌ー. 駒沢史学. 2004. 64号 pp.5〜25
  • 西田直養の『金石年表』と「古物金石相撲」ー『金石年表』関係事項一覧ー. 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編. 2004. 53巻 pp.13〜43
  • 清水正健にかかわる二・三の新資料と著作一覧. 東洋文化(無窮会). 2003. 復刊91号 pp。31〜41
もっと見る
書籍 (10件):
  • 在日本的各種型式的古鐘
    首届北京国際古鐘文化交流研討会資料わい編 同組委会 2005
  • 金石学
    杉村邦彦編「中国書史を学人のために」 2002
  • ふ雲龍の『日本金石志』と陳矩
    第4回国際書学研究大会記念論文集国際書学研究/2000 萱原書房 2000
  • 傳雲龍の『日本金石志』と陳矩
    国際書学研究 2000
  • ヴィジュアル書芸術全集第7巻<五代・宋一金>
    雄山閣出版 1992
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1977 東京教育大学大学院 文学研究科 東洋史学
  • - 1977 Tokyo University of Education Graduate School, Division of Letters Asian History
  • - 1970 早稲田大学 第一文学部 東洋史学
  • - 1970 早稲田大学
学位 (1件):
  • 文学修士 (東京教育大学)
経歴 (1件):
  • 群馬大学 教育学部 社会科教育講座 社会科教育講座 教授
委員歴 (6件):
  • 日本古鐘研究会 副会長
  • 書論研究会 副会長
  • 無窮会 評議員,理事
  • 日本古鐘研究会 副会長
  • 書論研究会 副会長
全件表示
所属学会 (7件):
日本古鐘研究会 ,  日本道教学会 ,  書論研究会 ,  東方学会 ,  史学会 ,  無窮会 ,  東洋史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る