ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901053600842590
更新日: 2024年12月26日
斎藤 光
サイトウ ヒカル | Saitoh Hikaru
所属機関・部署:
京都精華大学 マンガ部 アニメーション学科
京都精華大学 マンガ部 アニメーション学科 について
「京都精華大学 マンガ部 アニメーション学科」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (2件):
日本史
, 科学社会学、科学技術史
研究キーワード (19件):
科学史
, 生物学史
, 近現代文化誌
, セクソロジー
, 性科学史
, 変態性欲
, 嗜好品
, 純潔教育
, カフェ
, 喫茶店
, カフェー
, モダンガール
, 女給
, カップル
, アベック
, History of sexology and sexuality
, History of biology
, 谷崎潤一郎
, 1970年代
競争的資金等の研究課題 (17件):
2022 - 2026 科学技術コミュニケーション論のポジティブ・パラダイム的刷新
2022 - 2026 科学技術コミュニケーション論のポジティブ・パラダイム的刷新
2022 - 2026 科学技術コミュニケーション論のポジティブ・パラダイム的刷新
2024 - 2025 日本における喫茶店ジャンルの出現と展開分岐に関する社会史的文化史的基礎研究(その2)
2023 - 2024 日本における喫茶店ジャンルの出現と展開分岐に関する社会史的文化史的基礎研究(その1)
2022 - 2023 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎研究(その6)
2021 - 2022 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎研究(その5)
2020 - 2021 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎研究(その4)
2018 - 2021 八瀬陶窯と石黒宗麿に関する研究(共同研究)(研究代表者:米原有二、研究分担者:奥村博美、兼松佳宏、中村裕太、斎藤光)
2019 - 2020 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎研究(その3)
2018 - 2019 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎研究(その2)
2017 - 2018 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎研究(その1)
2016 - 2017 50年代60年代の性科学研究・性教育と朝山新一
2006 - 2007 19・20世紀における「啓蒙」の理念と実践についての系譜学的・比較史的研究
2003 - 2004 1960年代の研究-生活文化と意識における変容の国際比較
1990 - 1992 進化論受容の比較科学史的研究
1989 - 1989 明治期日本における衛生啓蒙運動の展開に関する科学史的研究
全件表示
論文 (26件):
斎藤光. 「色情狂」概念史覚書. 『京都精華大学紀要』. 2024. 57. 63-70
斎藤光. カフェー・女給・エプロン -- 図像資料から読む. 日文研・共同研究報告書169 『ヌードの東アジア -- 風俗の近代史』井上章一・斎藤光編著、淡交社. 2023. 121-150
斎藤光. カフェー取締問題についての覚書. 『現代風俗』. 2022. 22. 3-12
斎藤光. 「嗜好品」の未来に向け「嗜好品」というコンセプトと格闘してみた. 『嗜好品文化研究』. 2022. 6. 90-102
斎藤光. I-3-14:生命科学の現代史. 塚原ほか編『よくわかる現代科学技術史・STS』ミネルヴァ書房、2022. 2022. 74-75
もっと見る
MISC (16件):
斎藤光. 「科学技術」 顕在化した知的なものの凋落 問題を軸に次なる課題を考える. 『週刊読書人』2024年12月20日号、第3570号、p.9. 2024
斎藤光. 京都の銭湯には今、三つの客層がある/お湯の体系、お湯の体験(京都銭湯FW)(その3). 『現代風俗』263号(現代風俗研究会会報)、2024年11月6日、pp.11-13. 2024
斎藤光. 消えたモダン京都:スターバー(1935~1974). 『健康塾通信』第27号、pp.47-50. 2024
斎藤光. お湯の体系、お湯の体験(京都銭湯FW)(その2). 『現代風俗』262号(現代風俗研究会会報)、pp.12-13. 2024
斎藤光. “高等遊民”の巣窟? 100年前の京都 幻のモダンアパート(#京都・左京研究#13). 『THE KYOTO』(『京都新聞』ネット版)2024年8月23日 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/thekyoto/1313870. 2024
もっと見る
書籍 (6件):
ヌードの東アジア - 風俗の近代史(日文研・共同研究報告書 169)(井上章一・斎藤光共編著)
淡交社 2023
よくわかる現代科学技術史・STS
ミネルヴァ書房 2022
大正史講義【文化篇】
筑摩書房 2021
幻の「カフェー」時代 : 夜の京都のモダニズム
淡交社 2020 ISBN:9784473044112
性的なことば
講談社(講談社現代新書) 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
戦時下の細菌戦研究・実践システムと戦後社会の関係を図案化することは「科学コミュニケーション」と交差するだろうか
(「科学技術コミュニケーション論のポジティブ・パラダイム的刷新」研究会11月研究会 2024)
死の定義に関して私的に思いめぐらして来たこと - 脳死、遺体、表情 -
(国際日本文化研究センター共同研究「胎内から墓場まで-現代における死生観の解明」第6回研究会、2024年7月20日・21日、於:国際日本文化研究センター 第1共同研究室 2024)
モダンガールはいつ街を歩きはじめるのか
(現代風俗研究会2024年度7月例会、於:キャンパスプラザ京都6階第2講義室(606) 2024)
金森修における生物学史と生命論
(日本科学史学会第71回年快・総会開催公シンポジウム:金森修(1954-2016)の事績(オーガナイザー:小松美彦、パネリスト:近藤和敬、香川知晶、塚原東吾、斎藤光) 2024)
「性=sex」的現象把握システムの変容と「性」・身体現象の記述
(第129回日本解剖学会総会・全国学術集会、指定シンポジウム2:解剖学用語の過去、現在、未来(オーガナイザイ・座長:竹田扇、坂井建雄) 2024年3月21日、於:那覇文化芸術劇場なはーと 2024)
もっと見る
Works (9件):
【Zoom】近代文化誌講座 -- 「「カフェー」の事件史」 第2回 カフェー征伐(公開講座ガーデン:「オンライン開催」)
斎藤光 2022 -
【Zoom】近代文化誌講座 -- 「「カフェー」の事件史」:第1回 「女給」事件(公開講座ガーデン:6月24日「オンライン開催」)
斎藤光 2022 -
【Zoom】近代文化誌講座 「「カフェー」の歴史 基礎知識と応用編」:「カフェー」についての応用編(エピソードを通して個別店舗を探索する) (公開講座ガーデン:11月27日「オンライン開催」)
斎藤光 2021 -
【Zoom】近代文化誌講座 「「カフェー」の歴史 基礎知識と応用編」:「カフェー」についての基礎知識(戦前中心) (公開講座ガーデン:11月20日「オンライン開催」)
斎藤光 2021 -
明治時代に「sex」はどのように日本語に訳されたのか、という問題 -- 「性」の近代日本誌(3) 講談社HP「現代新書カフェ」 https://gendai.ismedia.jp/ articles/-/87042
斎藤光 2021 -
もっと見る
学歴 (3件):
- 1987 東京大学 理学系研究科 科学史科学哲学
- 1983 北海道大学 環境科学研究科 環境構造学
- 1980 京都大学 理学部 動物学科・動物行動学
経歴 (6件):
2024/04 - 現在 京都精華大学 マンガ学部 アニメーション学科 教授(シニア教員)
2018/04 - 現在 京都精華大学大学院芸術研究科博士論文指導教員(指導教員I)
2012/04 - 現在 京都精華大学大学院マンガ研究科博士論文指導教員(指導教員I)
2013/04 - 2024/03 京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部 ポピュラーカルチャー学科 教授
2009/04 - 2013/03 京都精華大学 人文学部 総合人文学科 教授
2003/04 - 2009/03 京都精華大学 人文学部 社会メディア学科 教授
全件表示
委員歴 (1件):
2003 - 日本科学史学会 全体委員
所属学会 (3件):
日本科学史学会
, 生物学史研究会
, 現代風俗研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM