ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901054557318705   更新日: 2024年11月08日

西村 将洋

ニシムラ マサヒロ | Nishimura Masahiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://researchmap.jp/read0133365/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0http://seis-trinf.seinan-gu.ac.jp/detail/profilee/0000004209.html
研究分野 (3件): 美学、芸術論 ,  日本文学 ,  地域研究
研究キーワード (9件): Japanese Modernism ,  Japanese Art ,  Japonisme ,  Invention of Tradition ,  Japanese Culture ,  Japanese History ,  Japanese Literature ,  近代日本における伝統性の再発見に関する研究 ,  近代日本人の異文化体験と言語表象の関連性についての研究
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2020 - 2023 世界戦争とナショナル・アイデンティティ--アジア太平洋戦争期の他者体験と文学言説
  • 2017 - 2020 日英同盟期の外交と日本文学及び文化に関する基礎研究1880s-1920s
  • 2015 - 2018 昭和10年代における文学の〈世界化〉をめぐる総合的研究
  • 2009 - 2012 1890-1950年代日本における≪語り≫についての学際的研究
  • 2007 - 2009 近代日本文学・文化のジャポニズム受容に関する総合的研究
全件表示
論文 (17件):
  • 西村将洋. 【coming soon!】ロンドンの近代日本語メディア--雑誌『日英新誌』と19-20世紀転換期の日英交流史を読む. 『日本近代文学館年誌 資料探索』日本近代文学館. 2025. 20
  • 西村 将洋. 日本とスコットランドへの旅--ジョン・H・ディクソンと夏目金之助をめぐって. 『国際文化論集』西南学院大学. 2020. 34. 2. 469-488
  • 西村 将洋. 失われたテクストを求めて--芥川龍之介とグローバル・ジャポニスム. 『日本文学』日本文学協会. 2018. 67. 12. 1-10
  • 西村 将洋. アフリカからアジアをみる--日中戦争期の保田與重郎とマルクス主義民族論. 『昭和文学研究』昭和文学会. 2017. 74. 74. 42-56
  • 西村 将洋. 「陰翳礼讃」と国際的ディスクール-- 一九三〇年前後の谷崎潤一郎を読む. 『日本近代文学』日本近代文学会. 2015. 92. 33-47
もっと見る
MISC (39件):
  • 西村将洋. 「新刊紹介 有元伸子・府中市上下歴史文化資料館編『岡田(永代)美知代著作集』」. 『昭和文学研究』(昭和文学会). 2023. 87. 278
  • 西村将洋. 「新著『谷崎潤一郎の世界史--『陰翳礼讃』と20世紀文化交流』」. 『SEINAN Spirit』(西南学院大学). 2023. 225. 26
  • 西村将洋. 「書評 和田敦彦編『「大東亜」の読書編成--思想戦と日本語書物の流通』」. 『昭和文学研究』(昭和文学会). 2023. 86. 224-226
  • 西村将洋. 「谷崎潤一郎「陰翳礼讃」関連文献目録1933-2021」. 国際文化論集. 2023. 37. 2. 221-258
  • 西村将洋. 「世界の図書館 The British Library(大英図書館)」. 『西南学院大学 図書館報』. 2020. 188. 4
もっと見る
書籍 (24件):
  • 谷崎潤一郎の世界史: 『陰翳礼讃』と20世紀文化交流
    勉誠出版 2023 ISBN:4585390200
  • 谷崎潤一郎読本
    翰林書房 2016 ISBN:4877374086
  • 共同研究 上海の日本人社会とメディア 1870-1945
    岩波書店 2014 ISBN:4000610015
  • 朝鮮半島のモダニズム
    ゆまに書房 2012 ISBN:9784843341216
  • 『大学的福岡・博多ガイド-こだわりの歩き方』
    昭和堂 2012 ISBN:4812212022
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2004 同志社大学大学院 文学研究科 博士後期課程
  • 1999 - 2001 同志社大学大学院 文学研究科 博士前期課程
  • 1995 - 1999 同志社大学 文学部 国文学専攻
学位 (1件):
  • 博士(国文学) (同志社大学)
経歴 (9件):
  • 2014/04 - 現在 西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科 教授
  • 2019/08 - 2020/08 SOAS University of London, Department of East Asian Languages and Cultures, Visiting Scholar
  • 2007/04 - 2014/03 西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授
  • 2010/04 - 2011/03 大学共同利用機関法人 国際日本文化研究センター 共同研究員/共同研究名「『日本浪曼派』とアジア」
  • 2006/07 - 2008/06 サントリー文化財団2006年度助成共同研究 共同研究者/共同研究名「1910-30年代日本における《作ること》の諸相とその精神史的意味」
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2022 - 現在 昭和文学会 監事
  • 2022/08 - 2024/07 昭和文学会 編集委員
  • 2024/02 - 九州大学大学院地球社会統合科学府 博士論文調査委員
  • 2014/08 - 2016/07 昭和文学会 編集委員
  • 2008/12 - 2012/11 日本文学協会委員
所属学会 (3件):
昭和文学会 ,  日本文学協会 ,  日本近代文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る