ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901056282190692   更新日: 2025年02月19日

筧 幸次

カケヒ コウジ | Kakehi Koji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://superalloys.fpark.tmu.ac.jphttps://superalloys.fpark.tmu.ac.jp/e_index.html
研究分野 (1件): 構造材料、機能材料
研究キーワード (3件): 付加造形 ,  耐熱合金の強度 ,  材料の機械的特性
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2022 - 2025 高強度Ni基超合金の選択的レーザー溶融法における割れと酸素混入への対応
  • 2019 - 2023 難燃性マグネシウム合金板を素材とした超軽量中空金属球発泡体の創成
  • 2018 - 2021 TiAl合金を主とする次世代素材 を使用した部品(ジェットエン ジン部品など)の加工技術向上 に関する研究開発
  • 2016 - 2020 不純物元素に対しロバストな積層造形ニッケル基超合金の創成
  • 2016 - 2019 金属3Dプリンタを用いた高強度ニッケル基超合金の積層造形
全件表示
論文 (75件):
  • Yen-Ling Kuo, Koji Kakehi, Makoto Nanko, Shigenari Hayashi. The Effects of Al Addition on the Oxidation Behavior of Ni-Fe-Cr-Nb Alloys at 800 °C in Air. High Temperature Corrosion of Materials. 2024. 101. 4. 667-683
  • Hasina Tabassum Chowdhury, Thaviti Naidu Palleda, Naoto Kakuta, Koji Kakehi. Effects of Preheating on Thermal Behavior in Inconel 718 Processed by Additive Manufacturing. Thermo. 2024. 4. 1. 48-64
  • Koji Kakehi, Hasina Tabassum Chowdhury, Yusuke Shinoda, Palleda Thaviti Naidu, Naoto Kakuta, Shohei Ishisako. Effects of base plate temperature on microstructure evolution and high-temperature mechanical properties of IN718 processed by laser powder bed fusion using simulation and experiment. The International Journal of Advanced Manufacturing Technology. 2024. 130. 11-12. 5777-5793
  • 刈部 健太郎, 戸部 裕史, 松永 哲也, 筧 幸次, 佐藤 英一. 集合組織形成によって方位制御した単結晶Cu-Al-Mn形状記憶合金板材. 銅と銅合金. 2024. 63. 1. 31-36
  • Santhosh Banoth, Thaviti Naidu Palleda, Takuma Saito, Hideyuki Murakami, Koji Kakehi. Creep anisotropy reduction and improvement via post-heat treatment in yttrium-added Hastelloy-X fabricated by laser powder bed fusion. The International Journal of Advanced Manufacturing Technology. 2023. 126. 3-4. 1593-1609
もっと見る
MISC (46件):
  • 郭妍伶, 林重成, 筧幸次. 800±δにおけるNi-Fe-Cr-Nb合金の酸化挙動に及ぼすミクロ組織の影響【JST・京大機械翻訳】. 日本金属学会講演大会(Web). 2021. 168th
  • SANTHOSH Banoth, 筧幸次, 林重成, 郭妍伶. 選択的レーザ融解により加工したハステロイ-Xの機械的性質に及ぼすイットリウム添加の影響【JST・京大機械翻訳】. 日本金属学会講演大会(Web). 2020. 166th
  • 筧幸次, SANTHOSH Banoth, 林重成, 郭妍伶. 選択的レーザー溶融法により造形したNi基超合金におけるY添加によるクリープ特性改善. 日本金属学会講演大会(Web). 2020. 166th
  • 筧幸次, 林重成, 郭妍伶, 佐藤直子, 中野禅, 尾ノ井正裕, 米本朋弘. Ni基超合金の選択的レーザー溶融法における課題. 粉体粉末冶金協会講演大会(Web). 2019. 2019
  • 郭妍伶, 林重成, 筧幸次. Ni-Fe-Cr基合金の酸化挙動に及ぼすTiとNb添加の影響【JST・京大機械翻訳】. 日本金属学会講演大会(Web). 2019. 165th
もっと見る
書籍 (6件):
  • On the Effect of Rhenium on the Extent of Primary Creep in Advanced Ni-Based Superalloys
    Materials for Advanced Power Engineering 2002 Part I 2002
  • On the Effect of Rhenium on the Extent of Primary Creep in Advanced Ni-Based Superalloys
    Materials for Advanced Power Engineering 2002 Part I 2002
  • Influence of Secondary Precipitates on Strength of Single Crystals of Ni-Base Superalloys
    Intermetallics and Superalloys Edited by D. G. Morris, S. Naka and P. Caron, WILEY-VCH 2000
  • Creep and Fatigue Strength of Single-Crystals of a Ni-Base Superalloy
    Proc. of 7th JIM Inter. Synposium. 1993
  • Influence of Orientation an Heat Treatment on Creep Strength of Single Crystals of a Ni-Base Supevalloy
    Proc. of 5th Inter. Conf. on Creep and Fractuve of Engineering Mater. and Structures. 1993
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • S0440101 レーザービーム積層造形により作製したIN 718の組織と強度特性
    (年次大会 2015)
  • S0440105 レーザービーム積層造形により作製したIN 718造形材の組織と強度特性([S044]次世代3Dプリンティング,機械材料・材料加工部門)
    (年次大会 2014)
  • インコネル718の強度特性に及ぼす熱処理と低融点元素の影響
    (機械材料・材料加工技術講演会 M&P 2013)
  • 713 インコネル718の強度特性に及ぼす熱処理と低融点元素の影響
    (機械材料材料加工 2013)
  • バルク発泡プロセスによる5052Al合金フォームの力学的特性
    (大会講演概要 2004)
もっと見る
Works (2件):
  • 単結晶Ni基超合金の異常な1次クリープに関する研究
    2001 -
  • On the Effect of Rhenium on the Extent of Primary Creep in Advanced Ni-Based Superalloys
    2001 -
学歴 (2件):
  • 1983 - 1986 名古屋大学大学院 工学研究科 金属工学及び鉄鋼工学専攻
  • 1979 - 1983 名古屋大学 工学部 金属工学及び鉄鋼工学科
学位 (2件):
  • 工学修士 (名古屋大学)
  • 博士(工学) (名古屋大学)
所属学会 (5件):
軽金属学会 ,  粉体粉末冶金協会 ,  日本ガスタービン学会 ,  日本鉄鋼協会 ,  日本金属学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る