ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901057207624241   更新日: 2024年12月25日

小川 充洋

オガワ ミツヒロ | Ogawa Mitsuhiro
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 帝京大学  大学院総合データ応用プログラム   教授
  • 帝京大学  大学院医療データサイエンスプログラム 
研究分野 (3件): エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  生体材料学 ,  生体医工学
研究キーワード (3件): ゲームサイエンス ,  福祉工学 ,  医用生体工学
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2023 - 2026 カテーテル位置計測機能を備える吸引シミュレーターによる吸引技術評価システムの開発
  • 2022 - 2026 体温調節システムが社会的反応を生み出す過程:生理的反応と仮想現実空間を用いた検討
  • 2018 - 2022 近赤外多波長LEDを用いた試薬レス透析液廃液多成分連続モニタシステムの開発
  • 2018 - 2022 近赤外多波長LEDを用いた試薬レス透析液廃液多成分連続モニタシステムの開発
  • 2018 - 2021 VRディスプレイ埋設型の多変量生体計測による動的・属人的VR酔い検知予防システム
全件表示
論文 (99件):
  • 畑中 由佳, 鈴木 郁斗, 内藤 尚, 北島 信治, 坂井 宣彦, 岩田 恭宜, 小川 充洋, 田中 志信. 近赤外LEDを光源とした簡易光学式透析排液尿素モニタシステムの開発 -FT-IR分光器による透析排液尿素濃度推定の基礎的検討-. 医用機器学. 2024. 94. 5. 504-513
  • 小川充洋. 生体情報モニタリング. 日本 AEM 学会誌. 2024. 31. 4. 498-503
  • Yuko Horiuchi, Mitsuhiro Ogawa. Development of a Simulator for Evaluating Catheter Manipulation Skills in Acquiring Sputum Suction Techniques. International Conference Proceedings by ACM, 2023 10th International Conference on Biomedical and Bioinformatics Engineering (ICBBE 2023). 2023
  • 小川充洋. VAD 患者の在宅自動血圧計測を目指した検討. 人工臓器. 2023
  • 畑中 由佳, 佐内 佳太, 鈴木 郁斗, 小川 充洋, 内藤 尚, 田中 志信. 透析関連モニタリング技術の最前線 近赤外LEDを用いた簡易光学式透析液排液成分モニタの基礎的検討. 日本透析医学会雑誌. 2023. 56. Suppl.1. 345-345
もっと見る
MISC (188件):
  • 根岸 祐佳, 小川充洋. VAD 患者の家庭血圧計測のための新規血圧計測法. 日本生体医工学会関東支部 若手研究者発表会2024. 2024
  • 叶内 茉奈, 小川充洋. パルスオキシメトリの新たな校正のための⻘ 柳論文(2012)の再検討. 日本生体医工学会関東支部 若手研究者発表会2024. 2024
  • 小川充洋. プレチスモグラフィー法に基づいたVAD下での脈波を用いない血圧測定法-健常被験者による原理検証の報告-. 第63回日本生体医工学会大会予稿集. 2024
  • 小川充洋. 書評「3DCG の数理と応用」. 2024
  • 小川 充洋, 小林 雅弥. 眼内レンズ装着者のハロー・グレア・スターバースト現象の VR を用いた再現に関する研究. 2024. 136-139
もっと見る
Works (4件):
  • ナラティブ認知モデルに基づくプログラミング教育支援
    小川 充洋 2016 - 現在
  • メディアと生体計測の融合研究
    小川 充洋 2014 - 現在
  • 在宅健康モニタリングシステムの開発
    1999 - 現在
  • Development of health Nonitoring System at Home
    1999 - 2001
学歴 (4件):
  • - 1998 東京医科歯科大学 医学系研究科 生理学
  • - 1998 東京医科歯科大学
  • - 1992 早稲田大学 理工学部 機械工学科
  • - 1992 早稲田大学
学位 (2件):
  • 博士(医学) (東京医科歯科大学)
  • 工学修士 (早稲田大学)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 帝京大学 理工学部 教授
  • 2018/04 - 2021/03 帝京大学 理工学部 准教授
  • 2012/04 - 2018/03 帝京大学 理工学部 講師
  • 1999/09 - 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 助手
  • 1999 - 国立療養所中部病院・長寿医療研究センター 流動研究員
委員歴 (10件):
  • 2024/02 - 現在 日本デジタルゲーム学会 理事
  • 2023/07 - 現在 日本生体医工学会 理事
  • 2022/09 - 現在 日本デジタルゲーム学会 研究委員
  • 2020/05 - 現在 日本生体医工学会 会計委員
  • 2017/06 - 現在 日本デジタルゲーム学会 編集委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2019/11 - 栃木テックグランプリ 日本ユニシス賞
  • 2019/11 - 総務省 異能vationプログラム・「ジェネレーションアワード」部門ノミネート 「沈黙交易2.0」リア充でなくても社会貢献できる方式の提案
  • 2019/02 - 栃木テックグランプリ 青木製作所賞
  • 2002 - ライフサポート学会論文賞
  • 1997 - 日本エム・イー学会科学新聞賞研究奨励賞
所属学会 (4件):
日本生体医工学会 ,  IEEE ,  日本デジタルゲーム学会 ,  看護理工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る