ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 遠藤 常嘉
    鳥取大学 農学部
    土壌学, 乾燥地農業, 乾燥地土壌
  • 山崎 敬亮
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門
    光質, 植物環境調節
  • 西本 登志
    奈良県農業研究開発センター 大和野菜研究センター
    トウガラシ, 食味, 育苗, イチゴ, 野菜
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901057715085755   更新日: 2024年10月04日

佐野 修司

サノ シュウジ | Sano Shuji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 環境農学 ,  植物栄養学、土壌学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2020 - 2024 乳酸発酵および光合成微生物による小規模地域内の資源・エネルギー循環の促進
  • 2016 - 2019 小規模下水処理システムからのエネルギー生産技術の開発
論文 (49件):
  • アクリッシュ穂波, 荒川竜太, 佐野修司, 遠藤常嘉, 山本定博. 半促成栽培におけるナスの日焼け果発生と土壌理化学性の関係. 農業生産技術管理学会誌. 2024. 31. 2
  • Shuji Sano, Junta Yanai, Atsunobu Kadono, Tomoji Uchiyama, Honami Akrich, Ryota Arakawa, Takashi Kosaki. Cost-effective separation of light fraction containing organic matter and charcoal material from agricultural soils using calcium chloride solution. Soil Science and Plant Nutrition. 2024. 1-7
  • Chikage Minakata, Sawa Wasai-Hara, Satori Fujioka, Shuji Sano, Atsushi Matsumura. Unique rhizobial communities dominated by B. liaoningense and B. ottawaense were found in vegetable soybean nodules in Osaka prefecture, Japan. Microbes and Environments. 2023. 38. 2. ME22081
  • 山崎基嘉, 上田義紀, 瀬上修平, 佐野修司, 大石真実. 葉ゴボウの葉柄の急激な伸長は褐変壊死症(仮称)の発生を助長する. 農業生産技術管理学会誌. 2022. 28. 1. 1-8
  • 佐野 修司, アクリッシュ 穂波, 荒川 竜太. 6-2-1 短期間での水浸透による土壌からの易分解性有機物の溶出 -振とう抽出による評価-(6-2 畑地土壌肥沃度 2022年度東京大会). 日本土壌肥料学会講演要旨集. 2022. 68. 81-81
もっと見る
MISC (45件):
  • 中野恵子・三浦季子・佐野修司. 現地,空,宇宙から ~土壌物理性の簡易診断技術の最前線~ 3.土壌物理性の現地診断方法:下層土の透水性の簡易診断. 日本土壌肥料学雑誌. 2023. 94. 4. 282-287
  • 佐野修司, 西池駿, 小宮山怜, アクリッシュ穂波, 荒川竜太. 土壌中の易分解性有機物の存在形態の短期間の水浸透による溶出におよぼす影響. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2023. 69
  • 荒川竜太, アクリッシュ穂波, 三浦季子, 佐野修司, 佐野修司. 大阪府における地目および土層別の可給態リン酸の蓄積とリン肥料の施用履歴との関係. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2023. 69
  • アクリッシュ穂波, 三浦季子, 荒川竜太, 佐野修司, 佐野修司. 大阪府における農耕地土壌の炭素貯留と有機物の施用履歴. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2023. 69
  • 佐野修司. 砂質土における作物生産. 日本砂丘学会誌. 2022. 68. 2. 61-65
もっと見る
書籍 (5件):
  • Anthoropogenic Soils in Japan
    Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018
  • Anthropogenic Soils in Asia
    首都大学東京 2017
  • 農業技術体系『土壌施肥編』第3巻、追録28号 土壌と活用III
    農山漁村文化協会 2017
  • 農業技術体系『作物編』、追録33号 第2-2巻 イネ(基本技術2)
    農山漁村文化協会 2010
  • 土壌肥沃度の評価と管理 -食料生産と環境保全の両立に向けて-
    博友社 2008
講演・口頭発表等 (49件):
  • サーモグラフィーによる土壌中の有機物含有量計測技術の開発
    (第33回(2024年度)日本赤外線学会研究発表会 2024)
  • ゴルフ芝(高麗芝)養生下におけるバイオ炭施用による易分解性有機物の経年安定性
    (日本土壌肥料学会2024年度全国大会 2024)
  • 牛ふん堆肥連用試験下の灰色台地土における 短期間での水浸透によるタンパク質および微生物の変化
    (日本土壌肥料学会2024年度全国大会 2024)
  • 水田への牛ふん堆肥施用頻度の違いがリン蓄積および形態に及ぼす影響
    (日本土壌肥料学会2024年度全国大会 2024)
  • 環境が変わる! 土と炭の深イイ話
    (親子環境教室 2024)
もっと見る
Works (4件):
  • 非典型的な土壌で語るペドロジー
    2023 - 2023
  • Preface to the special section on “past, present, and future biochar utilization for soil sustainability from Asian agronomical and ecological perspectives"
    Syuntaro Hiradate, Masahiko Katoh, Shuji Sano, Shigeto Sudo, Soh Sugihara & Yo Toma 2023 - 2023
  • 徒然なるままに物理性の研究履歴
    佐野修司 2020 - 2020
  • だれでもできる土の物理性診断と改良
    佐野修司 2017 - 2017
学位 (3件):
  • 博士(農学) (京都大学)
  • 学士(農学) (京都大学)
  • 修士(農学) (京都大学)
委員歴 (9件):
  • 2021/10 - 現在 日本砂丘学会編集委員会 編集委員
  • 2021/05 - 現在 日本土壌肥料学会 理事
  • 2021/04 - 現在 ペドロジスト編集委員会 編集委員長
  • 2018/10 - 現在 日本土壌肥料学会 第7部門副部門長
  • 2015/06/04 - 現在 木質炭化学会 運営委員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2022/10 - 農業生産技術管理学会 農業生産技術管理学会 学会誌賞
  • 2015/12 - 日本土壌肥料学会関西支部会 2015年度日本土壌肥料学会関西支部講演会優秀発表賞 繊維状竹破砕物の施用方法がコマツナ幼植物の生育と土壌の形態別窒素に及ぼす影響
  • 2015/06 - 木質炭化学会 第13回木質炭化学会優秀発表賞技術部門 木質系炭化物を農地利用する際の肥料効果の評価
  • 2013/04 - 日本土壌肥料学会 第2回日本土壌肥料学会技術奨励賞 土壌肥沃度評価からの総合的作物管理技術への展開
所属学会 (8件):
日本炭化学会 ,  日本砂丘学会 ,  土壌物理学会 ,  木質炭化学会 ,  土壌微生物学会 ,  園芸学会 ,  日本ペドロジー学会 ,  日本土壌肥料学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る