研究者
J-GLOBAL ID:200901057761244388
更新日: 2025年01月17日 岸本 充生
キシモト アツオ | Kishimoto Atsuo
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件): -
大阪大学
社会技術共創研究センター
-
大阪大学
感染症総合教育研究拠点
研究分野 (5件):
化学物質影響
, 科学社会学、科学技術史
, 知能情報学
, 公共経済、労働経済
, 社会システム工学
研究キーワード (8件):
規制影響分析/評価
, レギュラトリーサイエンス
, 倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
, 社会経済分析
, リスクガバナンス
, リスク評価
, 確率的(統計的)生命価値
, 費用便益分析
競争的資金等の研究課題 (11件): - 2023 - 2028 ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築
- 2025 - 2028 AI ethics in human cognition and behaviour (AIOLIA Horizon Europe project)
- 2022 - 2026 教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI対応方策の確立とRRI実践
- 2018 - 2022 新たな情報技術・バイオテクノロジーの国際的ガバナンス-情報共有・民間主体の役割
- 2016 - 2019 グローバルヘルス・ガバナンスの構造変容とマネジメント上の課題
- 2015 - 2017 「リスク・アプローチ」のセキュリティ領域への適用
- 2013 - 2016 複合リスクガバナンス-リスク俯瞰マップ、領域別事例比較、制度的選択肢
- 2009 - 2013 持続性確保に向けたガバナンス改革と政策プロセスマネジメント
- 2011 - 2012 複雑化する世界におけるNatech(自然災害と技術の相互作用)リスクの低減に関する学際的研究:日本の経験から学び、iNTeg-Riskプロジェクト・NaTech分野の手法を応用
- 2009 - 2012 LCAに基づく金融商品の環境パフォーマンス定量化手法の開発と活用のための制度設計
- 大気汚染物質のリスク評価・リスク管理、リスク削減の社会経済評価
全件表示
論文 (129件): -
岸本充生. サイバーセキュリティリスクの定式化と非技術的要因に関する文献調査. ELSI NOTE. 2025. 51. 1-17
-
鹿野祐介, 井出和希, 岸本充生. 昆虫飼料の利用に関する認識と価値観:小学生に対する教育実践とアンケート調査による前後比較. LSI NOTE. 2024. No.50. 1-37
-
加納 圭, 神崎 宣次, 岸本 充生, 後藤 崇志, 佐藤 仁, 塩瀬 隆之, 髙橋 哲, 藤村 祐子, 堀口 悟郎, 水町 衣里, et al. 第3章I 教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI(倫理的・法的・社会的課題)論点フレームワーク. 磯部哲ほか 編『怪獣化するプラットフォーム権力と法 IV巻 プラットフォームと社会基盤』. 慶應義塾大学出版会. 2024. 161-181
-
Amelia Katirai, Noa Garcia, Kazuki Ide, Yuta Nakashima, Atsuo Kishimoto. Situating the social issues of image generation models in the model life cycle: a sociotechnical approach. AI and Ethics. 2024
-
岸本 充生, 田中 孝宣, 水町 衣里, 鈴木 径一郎, 長門 裕介, カテライ アメリア, 鹿野 祐介, 井出 和希. 大阪大学における全学DX推進施策のリスクアセスメント:顔認証入場システムのケース. ELSI NOTE. 2024. 43. 1-21
もっと見る MISC (72件): -
岸本充生. 第二次トランプ政権で導入される規制改革はどのようなものになるだろうか. 東京財団政策研究所Review. 2024
-
村上 道夫, 李 泰榮, 澤野 豊明, 菅原 慎悦, 藤井 健吉, 岸本 充生, 米田 稔. 安全工学シンポジウム2024オーガナイズドセッション報告「大規模災害後のリスクガバナンス~視点の再構築」. リスク学研究. 2024. 34. 2. 109-114
-
岸本充生. 巻頭言 「守りたいもの」と「脅かすもの」. リスク学研究. 2024. 34. 2. 95-96
-
岸本充生. 経済学者が取り組むテクノロジーのリスクアセスメント. 桐原永叔・IT批評編集部編著『生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い 』風濤社. 2024. 229-244
-
城山英明, 岸本充生, 鈴木一人, 黒河昭雄, 松尾真紀子. 社会課題対応のための科学技術政策システムの再構築. 政策研究. 2024
もっと見る 書籍 (22件): - Human-Centered AI A Multidisciplinary Perspective for Policy-Makers, Auditors, and Users
2024 ISBN:9781032341613
- リスク学事典
丸善出版 2019 ISBN:4621303813
- 生体認証技術の動向と活用
国立国会図書館 2019 ISBN:9784875828396
- Policy shock : recalibrating risk and regulation after oil spills, nuclear accidents and financial crises
Cambridge University Press 2017 ISBN:9781107140219
- 新技術活用のための法工学 : リスク対応と安全確保の法律
民事法研究会 2016 ISBN:9784865560664
もっと見る 講演・口頭発表等 (108件): -
イノベーションのための規制
(神奈川県立保健福祉大学 講義科目 レギュラトリーサイエンス概論 2024)
-
規制影響評価
(東京大学公共政策大学院「公共政策の経済評価」 2024)
-
研究開発ライフサイクルにおける研究倫理審査的視点の現状
(科学技術社会論学会 第23回年次大会 オーガナイズドセッション 非医学系研究のライフサイクルに研究倫理審査的観点をどう組み込むか 2024)
-
リスク学のすすめ:「技術的にできること」と「社会的にやってよいこと」の線引きを考える
(SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season2 2024)
-
生成AIの光と影 ー新しい技術を社会に実装するために
(青森大学ソフトウェア情報学部「ソフトウェア特論」 2024)
もっと見る 学歴 (3件): - 1995 - 1998 京都大学 大学院経済学研究科博士後期課程
- 1993 - 1995 京都大学 大学院経済学研究科修士課程
- 1989 - 1993 京都大学 経済学部
学位 (1件): 経歴 (12件): - 2024/10 - 現在 大阪大学 D3センター 教授
- 2023/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
- 2021/10 - 現在 公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹(客員)
- 2021/04 - 現在 大阪大学 感染症総合教育研究拠点
- 2020/05 - 現在 国立国会図書館 客員調査員
- 2020/04 - 現在 一般財団法人アジア太平洋研究所 リサーチャー
- 2020/04 - 現在 大阪大学社会技術共創研究センター センター長
- 2017/04 - 2024/09 大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授
- 2014/04 - 2017/03 東京大学 公共政策大学院 特任教授
- 2008/04 - 2014/03 独立行政法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 研究グループ長
- 2001/04 - 2008/03 独立行政法人産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター 主任研究員
- 1998/04 - 2001/03 通産省工業技術院資源環境技術総合研究所 安全工学部 研究員
全件表示
委員歴 (47件): - 2018/04 - 現在 公正取引委員会 競争評価検討会議委員
- 2024/10 - 2026/10 経済産業省 産業構造審議会臨時委員
- 2024/06 - 2026/03 国立研究開発法人科学技術振興機構 査読委員
- 2024/06 - 2026/03 国立研究開発法人 科学技術振興機構 領域アドバイザー
- 2022/07 - 2025/07 リスク研究ネットワーク リスク研究ネットワーク 運営委員
- 2017/04 - 2025/06 原子力規制庁 放射線審議会委員
- 2024/09 - 2025/03 一般社団法人産業環境管理協会 令和6年度VOC排出削減効果等の検討業務検討会委員
- 2023/04 - 2025/03 国立大学法人富山大学 非常勤講師
- 2023/04 - 2025/03 大阪府 大阪広域データ連携基盤(ORDEN)ガバナンスボード懇話会
- 2023/03 - 2025/03 株式会社メルカリ R4Dアドバイザリーボード外部委員
- 2022/06 - 2025/03 国立研究開発法人国立環境研究所 アドバイザリーボード会合に係る委員(環境研究総合推進費(SII-9))
- 2022/06 - 2025/03 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 放射線健康リスク評価コードの開発に関する検討員会 委員
- 2022/05 - 2025/03 文部科学省 科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測・ 政策基盤調査研究センター 専門調査員
- 2022/05 - 2025/03 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 データ利活用有識者委員会 委員
- 2022/01 - 2025/03 国立大学法人広島大学 広島大学卓越大学院プログラム「ゲノム編集先端人材育成プログラム」外部評価委員会委員
- 2019/08 - 2025/03 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 気候変動リスクマネージメント検討WG
- 2018/07 - 2025/03 ISO/TC262国内委員会 リスクマネジメント規格原案作成委員会委員
- 2018/06 - 2025/03 国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター「ゲノム倫理」研究会
- 2015/04 - 2025/03 総務省 政策評価制度部会
- 2015/04 - 2025/03 総務省 政策評価審議会専門委員
- 2015/04 - 2025/03 総務省行政評価局 規制評価ワーキンググループ委員
- 2024/05 - 2025/01 一般社団法人産業環境管理協会 研修会講師
- 2023/06 - 2024/09 自治大学校 自治大学校講師
- 2023/12 - 2024/03 京都橘大学 文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」における、 情報学の体系的知識獲得を目指したリスキリング・プログラム事業実施委員
- 2023/08 - 2024/03 株式会社富士通総研 内閣府「交通安全基本計画の総合的な効果分析手法に関する検討会」委員
- 2023/08 - 2024/03 一般社団法人産業環境管理協会 令和5年度VOC排出削減効果の検討等業務に係る検討会委員
- 2022/08 - 2023/04 一般社団法人産業環境管理協会 令和4年度VOC排出削減効果の検討等業務 検討会 委員
- 2023/01 - 2023/03 西日本電信電話株式会社 令和4 年度ORDEN ガバナンスボードメンバー
- 2022/10 - 2023/03 内閣府 交通事故の被害・損失の経済的分析に関する調査検討会 委員
- 2022/10 - 2023/03 総務省 AI時代の政策形成・評価に関する研究会
- 2016/09 - 2020/08 農林水産省 政策第三者委員会委員
- 2017/04 - 2019/03 東京都 大気中微小粒子状物質検討会委員
- 2017/04 - 2019/03 内閣府 交通安全基本計画の総合的な効果分析手法に関する調査検討委員会委員
- 2008/04 - 2019/03 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 「環境・安全」分科会
- 2016/04 - 2017/03 原子力規制庁 廃棄物埋設の放射線防護基準に関する検討チーム委員
- 2015/04 - 2017/03 内閣府 交通事故の被害・損失の経済的分析に関する調査検討会
- 2012/04 - 2016/03 経済産業省、厚生労働省、環境省 有機顔料中に副生するPCBの工業技術的・経済的に低減可能なレベルに関する検討会委員
- 2010/04 - 2011/03 食品安全委員会 食品分野におけるナノテクノロジー利用の安全性評価情報に関する基礎的調査検討会委員
- 2009/04 - 2011/03 経済産業省 ナノマテリアル製造事業所等における安全対策のあり方研究会委員
- 2005/04 - 2008/03 総務省 規制の政策評価に関する研究会委員
- 2006/04 - 2007/03 経済産業省、厚生労働省、環境省 副生する特定化学物質のBAT削減レベルに関する評価委員会委員
- 2004/04 - 2007/03 総務省 大都市地域における大気環境の保全に関する政策評価に係る研究会委員
- 2004/04 - 2007/03 経済産業省 環境リスクの評価と対策に関する調査委員会委員
- 2004/04 - 2007/03 経済産業省 揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制対策技術調査委員会委員
- 2005/04 - 2006/03 経済産業省 VOCの自主的取組のあり方検討会委員
- 2003/04 - 2004/03 総務省 規制に関する政策評価の手法に関する研究会委員
- 2001/04 - 2004/03 経済産業省 有害大気汚染物質の経済性評価委員会委員長
全件表示
受賞 (2件): - 2010/09 - 環境科学会 奨励賞
- 2008/11 - 日本リスク研究学会(現・日本リスク学会) 学会奨励賞
所属学会 (4件):
環境経済・政策学会
, 日本リスク学会
, 科学技術社会論学会
, Society for Risk Analysis International
前のページに戻る