研究者
J-GLOBAL ID:200901059309132630
更新日: 2025年04月01日 中里 亮治
ナカザト リヨウジ | NAKAZATO Ryoji
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究分野 (4件):
生態学、環境学
, 環境影響評価
, 放射線影響
, 化学物質影響
研究キーワード (7件):
セシウム
, 渓流魚(イワナ・ヤマメ)
, 帰還困難区域
, 底生動物(ベントス)
, 環境放射能
, ユスリカ
, 霞ヶ浦
競争的資金等の研究課題 (15件): - 2024 - 2026 帰還困難区域の森林-河川生態系における放射性セシウム移行メカニズムに関する研究-特に放射性セシウム粒子に着目して-
- 2023 - 2025 渓流魚における福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウム濃度の推移
- 2022 - 2024 帰還困難区域の山地渓流生態系における放射性セシウム移行 メカニズムに関する研究
- 2022 - 2023 福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ス トロンチウムの河川流域内動態の解明
- 2020 - 2022 渓流魚体内の放射性セシウム濃度のインサイト測定システムを利用した帰還困難区域の森林小河川に生息する渓流魚のセシウム蓄積速度と移行メカニズムに関する研究
- 2019 - 2020 渓流魚体内の放射性セシウム濃度のインサイト測定システムの確立とそれを利用した帰還困難区域の森林小河川に生息する渓流魚のセシウム蓄積速度に関する研究
- 2015 - 2018 阿武隈山地渓流魚の放射性Cs移行メカニズムと渓流魚体内のCs低減化に関する研究
- 2013 - 河川・湖沼における魚類体内の放射性セシウム低減化方法の開発
- 2011 - 2012 湖沼における外来性捕食者の匂いに対する学習を介した底生動物の捕食回避機構の研究
- 2009 - 2011 統合的サステイナビリティ・インデックスによる環境政策評価モデルの構築
- 2005 - 2007 霞ケ浦湖岸植生帯の自然再生工事が水辺の微小動物群集の多様性におよぼす影響評価
- 1999 - 2002 飯田ダムにおける生態環境特性に関する研究
- 2001 - 2002 多自然型工法による湖岸の再自然化が微小動物群集の多様性におよぼす影響に関する研究
- 1999 - 2000 多自然型工法による湖岸の環境改善が底生動物群集の多様性に及ぼす影響に関する研究
- 1997 - 1999 貧栄養湖の役割と生物多様性および物質循環の場に関する研究
全件表示
論文 (12件): -
神 龍聖, 小川侑真, 青井翔太, 苅部甚一, 鈴木仁根, 佐藤志彦, 中里亮治. 帰還困難区域の山地渓流に生息するユスリカ科幼虫の放射性セシウム濃度について. Proceedings of the 25th Workshop on Environmental Radioactivity. 2024. 31-36
-
中里亮治, 小川侑真, 青井翔太, 神 龍聖, 大熊千晶, 近藤陸人, 山本昂成, 樽井美香, 加藤健一, 佐藤忠明, et al. 帰還困難区域の森林小河川に生息する渓流魚における2015年から2023年までの137Cs濃度の推移. Proceedings of the 25th Workshop on Environmental Radioactivity. 2024. 13-18
-
小川侑真, 近藤陸人, 山本昂正, 苅部甚一, 加藤健一, 佐藤忠明, 鈴木仁根, 中里亮治. 帰還困難区域の渓流・森林環境中に生息する無脊椎動物の137Cs濃度について. Proceedings of the 24th Workshop on Environmental Radioactivity. 2023. 23-28
-
小川侑真、近藤陸人、樽井美香、苅部甚一、加藤健一、佐藤忠明、鈴木仁根、中里亮治. 帰還困難区域の山地渓流に生息する大型無脊椎動物の放射性セシウムについて. 第23回「環境放射能」研究会 Proceedings. 2022. 2022-2. 70-75
-
近藤陸人, 樽井美香, 斉藤智幸, 岩瀬 広, 加藤健一, 佐藤忠明, 鈴木仁根, 中里亮治. 帰還困難区域の山地渓流に生息するヤマメ・イワナを対象にしたNaI(Tl)シンチレーション検出器を用いた137Cs濃度の活魚測定方法の開発. Proceedings of the 22nd Workshop on Environmental Radioactivity. 2021. 67-72
もっと見る MISC (5件): -
中里亮治, 小松崎将一, 苅部甚一, 佐藤志彦. 農作物のセシウム量の低減と土壌改良および遊漁対象となる渓流魚のセシウム・ストロンチウム濃度のモニタリングとそれらの移行メカニズム解明-農・水産業の永続的発展に向けて. 2021 年度 連携重点研究 成果報告書. 2022
-
吉田 光, 中里 亮治, 桑原 祐史. UAVによる空撮画像を用いた付着藻類・コケ類分類図の作成 -福島県浪江町の渓流を対象として-. 土木学会論文集. 2022. 78. 5. I_17-I_25
-
竹高慎祐, 中里亮治, 樽井美香, 桑原祐史. 浪江町渓流を対象としたUAV空撮画像の利用による3D渓流地形と藻類付着面積の推定. 土木情報学シンポジウム講演集. 2019. 44
-
竹高慎祐, 桑原祐史, 中里亮治, 樽井美香. 浪江町渓流を対象としたUAV空撮映像の利用による3D渓流地形と藻類付着面積の推定. 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM). 2019. 74th
-
桜井秀明, 中里亮治, 中井克樹, 芳賀祐樹. 琵琶湖赤野井湾水草帯に生息するユスリカ群集に対する魚類の捕食について (2) 魚類組成とその食性. 日本陸水学会大会講演要旨集. 2001. 66th. 164
書籍 (8件): - 図説日本のユスリカ
文一総合出版 2010 ISBN:9784829911723
- 図説日本のユスリカ類(仮)
文一総合出版 2008
- Contributions to the Systematics and Ecology of Aquatic Diptera: A Tribute to Ole A. Sæther
The Caddis Press, Ohio, USA 2007
- Contributions to the Systematic and Ecology of Aquatic Diptera-A Tribute to Ole
The Caddis Press, Ohio, USA 2007
- 陸水の事典
講談社サイエンティフィク 2006
もっと見る 講演・口頭発表等 (6件): -
Radiostrontium (Sr-90) activity in shells of mussels from the coastal area of Fukushima Prefecture, Japan
(International Symposium on Toxicity Assessment 2024)
-
2023年夏季高温下における霞ケ浦(北浦)の湖底堆積物メタゲノミクス
(日本土壌微生物学会 2024 年度大会 2024)
-
帰還困難区域の森林小河川に生息する渓流魚における2015年から2023年までのCs-137濃度の推移
(第25回「環境放射能」研究会 2024)
-
帰還困難区域の山地渓流に生息するユスリカ科幼虫の放射性セシウム濃度について
(第25回「環境放射能」研究会 2024)
-
農作物のセシウム量の低減と土壌改良および遊漁対象となる渓流魚のセシウム・ストロンチウム濃度のモニタリングとそれらの移行メカニズム解明-農・水産業の永続的発展に向けて
(第18回先進原子力科学技術に関する連携重点研究討論会 2023)
もっと見る 学位 (2件): - 修士(理学) (信州大学)
- 博士(理学) (東京都立大学)
経歴 (9件): - 2024/04 - 現在 茨城大学 学術研究院 基礎自然科学野 准教授
- 2020/04 - 2024/03 茨城大学地球・地域環境共創機構 准教授
- 2007/04 - 2020/03 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター 准教授
- 2005/04 - 2007/03 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター 講師
- 1998/04 - 2005/03 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター 助手
- 1996/04 - 1998/03 山形大学理学部物質生命化学科 助手
- 1992/04 - 1996/03 東京都立大学大学院理学研究科生物学専攻博士課程
- 1990/04 - 1992/03 信州大学大学院理学研究科生物学専攻修士課程
- 1986/04 - 1990/03 信州大学理学部生物科学科
全件表示
委員歴 (3件): - 2015/04 - 現在 茨城県霞ヶ浦環境科学センター 客員研究員
- 2007/04 - 2022/03 清真学園高等学校 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員
- 2018/04 - 茨城県環境審議会霞ヶ浦専門部会 委員
受賞 (2件): - 2024/08 - 公益財団法人 河川財団 令和6年度 河川基金助成事業 研究者・研究機関部門 国土交通大臣賞 帰還困難区域の山地渓流生態系における放射性セシウム移行メカニズムに関する研究
- 1999 - 日本陸水学会賞(吉村賞)
所属学会 (1件): 前のページに戻る