ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901060160346931   更新日: 2024年01月30日

神谷 充伸

カミヤ ミツノブ | Kamiya Mitsunobu
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://olcr.kaiyodai.ac.jp/db/profile.php?yomi=KAMIYA,Mitsunobu
研究分野 (2件): 多様性生物学、分類学 ,  生態学、環境学
研究キーワード (9件): 藻類学 ,  無性生殖 ,  生物地理 ,  種分化 ,  アレロパシー ,  進化 ,  系統 ,  分類 ,  海藻
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2025 河口・汽水域生態系における底生珪藻群集の構造解析
  • 2019 - 2022 同形世代交代型紅藻を用いた単相・複相世代の生理生態学的および集団遺伝学的比較研究
  • 2019 - 2022 サンゴ礁生態系における付着珪藻群集の構造解析
  • 2018 - 2022 アルキルグリセロ脂質の緑藻種間分布調査-タテヤママリモ発、脂質生化学の新展開
  • 2015 - 2019 緑藻スジアオノリのヘテロ接合型無性生殖個体に関する進化生態学的研究
全件表示
論文 (65件):
  • 田中次郎, 北山太樹, 坂山英俊, 寺田竜太, 神谷充伸, 嶌田智. 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討 -レッドリスト2020藻類-. 藻類. 2022. 70. 1. 29-37
  • Masakazu Hoshino, Shimpei F. Hiruta, Maria Emilia Croce, Mitsunobu Kamiya, Takahiro Jomori, Toshiyuki Wakimoto, Kazuhiro Kogame. Geographical parthenogenesis in the brown alga Scytosiphon lomentaria (Scytosiphonaceae): Sexuals in warm waters and parthenogens in cold waters. MOLECULAR ECOLOGY. 2021. 30. 22. 5814-5830
  • Mitsunobu Kamiya, Naoto Inoue, Chika Suzuki, Shin-ichiro Abe. Ecological, physiological, and biomechanical differences between gametophytes and sporophytes of Chondrus ocellatus (Gigartinales, Rhodophyta)(1). JOURNAL OF PHYCOLOGY. 2021. 57. 1590-1603
  • 菅原一輝, 鈴木秀和, 神谷充伸, 長田敬五. 千葉県小湊産紅藻マギレソゾに着生する珪藻類. 2021. 50. 15-26
  • Masakazu Hoshino, Atsuko Tanaka, Mitsunobu Kamiya, Shinya Uwai, Masanori Hiraoka, Kazuhiro Kogame. Systematics, distribution, and sexual compatibility of six Scytosiphon species (Scytosiphonaceae, Phaeophyceae) from Japan and the description of four new species. JOURNAL OF PHYCOLOGY. 2021. 57. 2. 416-434
もっと見る
MISC (48件):
書籍 (9件):
  • Japanese marine life : a practical training guide in marine biology
    Springer 2020 ISBN:9789811513251
  • Syllabus of Plant Families: Part 2/2. Photoautotrophic eukaryotic Algae Rhodophyta.
    Borntraeger Science Publishers 2017
  • 海藻の疑問50
    成山堂書店 2016 ISBN:9784425830619
  • 藻類ハンドブック
    エヌ・ティー・エス 2012 ISBN:9784864690027
  • 海藻(ネイチャーウォッチングガイドブック)
    誠文堂新光社 2012
もっと見る
Works (3件):
  • 閉鎖性水域の海藻類の生態に関する基礎的研究
    2000 - 2003
  • 瀬戸内海周辺における藻場構成褐藻の光合成特性と生態に関する基礎研究
    1999 - 2003
  • 重油汚濁が海浜動植物相に与える影響についての生態学的研究
    1997 - 2003
学歴 (2件):
  • 1990 - 1995 筑波大学 生物科学研究科 生物学
  • 1986 - 1990 筑波大学 第二学群 生物学類
学位 (1件):
  • 博士(理学)
経歴 (5件):
  • 2018/04 - 現在 東京海洋大学 海洋環境科学部門 教授
  • 2011/04 - 2018/03 福井県立大学 海洋生物資源学科 教授
  • 2005/04 - 2011/03 福井県立大学 海洋生物資源学科 准教授
  • 2004/04 - 2005/03 福井県立大学 海洋生物資源学科 講師
  • 1995/11 - 2004/03 神戸大学 内海域機能教育研究センター 助手
委員歴 (16件):
  • 2018/01 - 現在 環境省 日本国際湿地保全連合モニタリングサイト1000藻場分科会委員
  • 2018/01 - 現在 福井県 福井県海浜自然センター運営委員
  • 2014/01 - 現在 環境省 レッドリスト植物II分科会委員
  • 2013/01 - 現在 Asia Pacific Phycological Association Board of Directors
  • 2012/07 - 現在 環境省 希少野生動植物種保存推進委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2017/03 - 日本藻類学会 日本藻類学会論文賞 Segregative cell division and the cytoskeleton in two species of the genus Struvea (Cladophorales, Ulvophyceae, Chlorophyta).
  • 2015/03 - 日本藻類学会 日本藻類学会論文賞 Photoperiodic regulation of receptacle initiation in Sargassum horneri (Phaeophyceae) using clonal thalli.
  • 2014/11 - 国際藻類学会 国際藻類学会論文賞 Difference of spatial distribution and seasonal succession among Ulva species (Ulvophyceae) across salinity gradients.
  • 2013/03 - 日本藻類学会 日本藻類学会論文賞 Genetic and ecophysiological diversity of Cladophora (Cladophorales, Ulvophyceae) in various salinity regimes.
  • 2012/07 - アメリカ藻類学会 アメリカ藻類学会論文賞 Isolation and characterization of Parmales (Heterokonta/Heterokontophyta/Stramenopiles) from the Oyashio region, western north Pacific.
全件表示
所属学会 (6件):
日本進化学会 ,  Phycological Society of America ,  日本植物学会 ,  British Phycological Society ,  International Phycological Society ,  日本藻類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る