研究者
J-GLOBAL ID:200901060693612366   更新日: 2024年02月01日

中川 正紀

ナカガワ マサノリ | Nakagawa Masanori
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 政治学 ,  社会学 ,  文化人類学、民俗学 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史
研究キーワード (11件): 選挙政治・「非選挙政治」 ,  国籍・市民権 ,  政治意識・政治行動 ,  階層分化 ,  ヒスパニック(ラティーノ) ,  エスニシティ ,  移民法 ,  マイノリティ ,  アイデンティティ ,  アメリカ研究 ,  American Studies
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2023 エルサルバドルからワシントンDCに渡った先駆的女性移民と同郷人ネットワーク
  • 2016 - 2020 ラテンアメリカの国際労働移動におけるジェンダー・エスニシティによる国際分業の変容
  • 2015 - 2019 在米エルサルバドル系とメキシコ系の政治意識・行動とエスニック・アイデンティティ
  • 2005 - 2007 米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開
論文 (20件):
  • 中川 正紀, 中川 智彦, Masanori Nakagawa, Motohiko Nakagawa. 永住権保持者の「帰化」を促すもの、妨げるもの : エルサルバドル系移民女性にとっての米国市民権. フェリス女学院大学文学部紀要 = Ferris studies. 2019. 54. 79-103
  • 中川 正紀, Masanori Nakagawa. 内戦終了後のエルサルバドルからの対米移民の継続的流入とその原因 : 暴力から逃れて来る移民たち. フェリス女学院大学文学部紀要 = Ferris studies. 2018. 53. 137-156
  • 中川 正紀, Masanori Nakagawa. 本国生まれの在米エルサルバドル系二重国籍者に見られるトランスナショナリズムの背景 : 政治意識・行動、米国国籍取得の理由および「本国への永住帰国の夢」の分析から. フェリス女学院大学文学部紀要 = Ferris studies. 2017. 52. 33-57
  • 中川 正紀, Masanori Nakagawa. 在米エルサルバドル系住民のアイデンティティとトランスナショナリズム : 2015年のサンフランシスコとロサンゼルスでのアンケート調査結果に基づいて. フェリス女学院大学文学部紀要 = Ferris studies. 2016. 51. 91-115
  • 中川 正紀, Masanori Nakagawa. エルサルバドル系女性の米国への移動の歴史社会的要因 : 男女間の相違点に注目して. フェリス女学院大学文学部紀要 = Ferris studies. 2015. 50. 59-71
もっと見る
MISC (2件):
  • 中川 正紀. 書評 村田勝幸『〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ--「非合法移民問題」の社会文化史』. アメリカ研究. 2009. 43. 241-247
  • 中川 正紀. 「非合法」移民をアメリカ社会の一員に!?--カリフォルニア州における「非合法移民運転免許証法」制定の是非をめぐって--. フェリス女学院大学・英文学会会誌. 2005. 38. 1-16
書籍 (5件):
  • アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章
    明石書店 2005
  • 異文化の交流と共生 : グローバリゼーションの可能性
    翰林書房 2004 ISBN:4877372032
  • メキシコ系米国人・移民の歴史(翻訳)
    明石書店 2003 ISBN:4750318248
  • 浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ(共著)
    東京大学出版会 2003
  • 21世紀アメリカ社会を知るための67章(共著)
    明石書店 2002
講演・口頭発表等 (16件):
  • エルサルバドル人の米国への移住動機と本国家族-ノスタルジーと現実とのはざまで-
    (オンライン公開講演会「米国国境を越える移民たち」(立教大学ラテンアメリカ研究所・アメリカ研究所共催) 2021)
  • 在米エルサルバドル系二重国籍者のトランスナショナリズムと政治意識:持家や米国市民権を取得しても「アメリカ市民としての意識」を持たない人たち
    (日本ラテンアメリカ学会第37回定期大会 「分科会2 越境から定住へ」(京都外国語大学) 2016)
  • エルサルバドル系二重国籍者のトランスナショナリズムとアイデンティティ:かれらの関心はどこに向いているのか
    (「ラテンアメリカにおける国際労働移動の比較研究」研究会(同志社大学烏丸キャンパス) 2016)
  • 「米国ロサンゼルスにおけるエルサルバドル系住民再考:レイト・カマー、『難民』としての実像」
    (「ラテンアメリカにおける国際労働移動の比較研究」研究会(同志社大学烏丸キャンパス) 2013)
  • 米国ロサンゼルスにおけるエルサルバ ドル系二重国籍者の政治意識・政治行動 -2012 年の現地アンケート調査の結果 に基づいて
    (日本ラテンアメリカ学会、中部日本研究部会第1回報告(愛知学院大学楠元キャンパス) 2013)
もっと見る
Works (3件):
  • ロサンゼルス市およびその近郊を中心としたエルサルバドル系住民の政治意識予備調査
    中川 正紀, 中川智彦 2009 - 2009
  • Robert Chao Romero助教(UCLA)との共同研究プロジェクト「『非合法移民』に対するラティーノの政治意識に関する実地調査」
    Robert Chao Romero, 中川正紀 2007 - 2007
  • アメリカニゼーションの国際比較
    油井大三郎, 遠藤泰生代表 1998 - 2001
学歴 (4件):
  • 1989 - 1994 一橋大学大学院博士後期課程 社会学研究科 地域社会専攻(アメリカ社会)
  • 1991 - 1992 米国カリフォルニア大学リバーサイド校 社会学部大学院 研究生
  • 1986 - 1989 筑波大学大学院修士課程 地域研究研究科 アメリカ研究(主専攻)、ラテンアメリカ研究(副専攻)
  • 1980 - 1986 東京外国語大学 外国語学部 英米語学科
学位 (1件):
  • 修士(国際学) (筑波大学)
経歴 (4件):
  • 2011/04 - 現在 フェリス女学院大学 文学部英語英米文学科 教授
  • 2007/04 - 2011/03 フェリス女学院大学文学部英文学科 准教授
  • 1998/04 - 2007/03 フェリス女学院大学文学部英文学科 助教授
  • 1994/10 - 1998/03 札幌学院大学人文学部英語英米文学科 専任講師
委員歴 (2件):
  • 1999 - 2001 日本アメリカ史学会 編集委員
  • 1993 - 1995 歴史学研究会 委員
所属学会 (3件):
日本ラテンアメリカ学会 ,  日本アメリカ史学会 ,  日本西洋史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る