研究者
J-GLOBAL ID:200901060914122911
更新日: 2025年03月04日 中川 貴雄
ナカガワ タカオ | Nakagawa Takao
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): ホームページURL (1件): http://www.ir.isas.jaxa.jp/~nakagawa/research/index.html 研究キーワード (5件):
系外惑星
, 化学進化
, 宇宙観測機器開発
, 赤外線天文物理学
, Infrared Astrophysics
競争的資金等の研究課題 (49件): - 2023 - 2028 中間赤外線高分散分光システムによるスノーライン探査
- 2023 - 2027 原始惑星系円盤におけるスノーライン探査を目指す中間赤外線高分散分光技術開発
- 2024 - 2027 超小型天文衛星VERTECSによる多波長観測で解き明かす宇宙可視光背景放射の起源
- 2023 - 2026 超小型衛星による銀河系外背景光観測で切り拓く次世代光赤外スペース天文学
- 2023 - 2025 スノーライン検出を目指す超軽量望遠鏡の開発
- 2021 - 2025 活動銀河核構造の全波長域新パラダイムの確立
- 2014 - 2018 赤外線高分散分光観測による活動的銀河核構造の解明
- 2013 - 2017 「あかり」赤外線全天サーベイデータを用いた宇宙星形成史の統一的解明
- 2010 - 2014 太陽系外惑星の大気分光精査に向けた極低温デフォーマブルミラーの開発
- 2007 - 2011 「あかり」赤外線全天サーベイデータを用いた宇宙星形成史の統一的解明
- 2007 - 2010 あかり遠赤外線広域マップの作成とそれを用いた分子雲形成過程の研究
- 2007 - 2010 スペース赤外線コロナグラフの開発: 系外惑星の直接観測を目指して
- 2007 - 2009 [CII]線(158μ)による新しい星間物質相と銀河系の大局構造の研究
- 2003 - 2007 スペース赤外線観測で探る惑星系の進化:円盤から惑星へ
- 2006 - 2007 遠赤外線観測による星形成史の解明
- 2004 - 2007 超極赤銀河の多波長探査による銀河進化の研究
- 2003 - 2006 スペース赤外線観測で探る惑星系の進化:円盤から惑星へ
- 2005 - 2005 次世代スペース望遠鏡で探る宇宙初期の物質進化
- 2002 - 2005 ガンマ線バーストの最大の赤方偏移と宇宙で最初に出来た天体の同定
- 2004 - 2004 赤外線天文衛星ASTRO-Fによる星形成史解明のための国際共同研究
- 2000 - 2003 銀河中心領域の広域にわたる高い空間分解能での遠赤外線分光観測
- 2000 - 2002 銀河中心領域の広域にわたる高い空間分解能での遠赤外線分光観測
- 1999 - 2001 近傍銀河星間物質の遠赤外分光観測による診断
- 1999 - 2001 高波数分解能を目指した遠赤外線冷却フーリエ分光観測装置の開発
- 1998 - 2001 金属欠乏状態星間物質の遠赤外観測
- 1998 - 2000 高感度センサー用極低温電子回路の試作研究
- 1997 - 1999 遠赤外線分光観測による銀河中心領域での星間雲の状態と星生成活動の研究
- 1998 - 1998 赤外線銀河計数による銀河スケール星生成史の研究
- 1998 - 1998 次期赤外線天文衛星の概念設計
- 1996 - 1998 スペース赤外線観測による銀河、星の形成と進化
- 1996 - 1998 大光度赤外線銀河の全光度の決定とエネルギー源の研究
- 1996 - 1997 高感度天体観測用サブミリ波検出器の開発
- 1995 - 1996 赤外線宇宙天文台(ISO)を用いた初期銀河の形成期活動と恒星進化の観測的研究
- 1994 - 1996 銀河ハロ-の赤外線観測
- 1994 - 1996 銀河面の遠赤外マルチラインサーベイ
- 1994 - 1994 赤外線宇宙天文台(ISO)を用いた初期銀河の形成期活動と恒星進化の観測的研究
- 1993 - 1994 近傍星間雲の遠赤外線分光広域観測
- 1991 - 1994 気球による星間C^+線の銀河面サ-ベイ
- 1991 - 1994 気球による星間C^+線の銀河面サーベイ
- 1992 - 1993 二次元遠赤外カメラによる星間ガスの放射機構と形態の研究
- 1991 - 1993 遠赤外(C II)スペクトル線による銀河構造の研究
- 1990 - 1993 〔CII〕158μm線による銀河構造の研究
- 1990 - 1992 天体観測用中間赤外線検出器の開発研究
- 1991 - 1991 遠赤外〔C II〕スペクトル線イメージング分光観測
- 1988 - 1989 遠赤外線分光観測による星間雲の研究及びその観測方法の開発
- Developement of the next-generation infrared astronomical satellite SPICA
- Origins of Far-Infrared Luminosity of Galaxies
- Far-Infrared Spectroscopic Study of Interstellar Matter
- Observational Studies in Astrophysic using AKARI
全件表示
論文 (462件): -
Glenn J. White, L. Barrufet, S. Serjeant, C. P. Pearson, C. Sedgwick, S. Pal, T. W. Shimwell, S. K. Sirothia, P. Chiu, N. Oi, et al. A GMRT 610 MHz radio survey of the North Ecliptic Pole (NEP, ADF-N) / Euclid Deep Field North. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 2024. 535. 2. 1406-1425
-
Shusuke Onishi, Takao Nakagawa, Shunsuke Baba, Kosei Matsumoto, Naoki Isobe, Mai Shirahata, Hiroshi Terada, Tomonori Usuda, Shinki Oyabu. Systematic Study of the Inner Structure of Molecular Tori in Nearby U/LIRGs Using Velocity Decomposition of CO Rovibrational Absorption Lines*. The Astrophysical Journal. 2024. 976. 1
-
Hiroto Yanagisawa, Masami Ouchi, Kimihiko Nakajima, Hidenobu Yajima, Hiroya Umeda, Shunsuke Baba, Takao Nakagawa, Minami Nakane, Akinori Matsumoto, Yoshiaki Ono, et al. Balmer Decrement Anomalies in Galaxies at z ∼ 6 Found by JWST Observations: Density-bounded Nebulae or Excited H i Clouds?. The Astrophysical Journal. 2024. 974. 2. 180-180
-
Takao Nakagawa, Hideo Matsuhara, Umi Enokidani, Toyoaki Suzuki, Shunsuke Baba, Yasuhiro Hirahara, Hidehiro Kaneda, Ryoichi Koga, Yuan Li, Biao Zhao, et al. Development of the CdZnTe immersion grating spectrometer for the detection of snow-lines with high-resolution spectroscopy. Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave. 2024. 13092. 236-236
-
Shunsuke Nakagawa, Chinathip Narongphun, Zamba Leonel, Hari Shrestha, Isami Kato, Emino Fukumoto, Rodrigo Cordova, Victor Hugo Schulz, Necmi Cihan Örger, Kei Sano, et al. VERTECS: operational and power management strategy. Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave. 2024. 13092. 117-117
もっと見る MISC (623件): -
TOME Yuto, SANO Kei, NAKAGAWA Shunsuke, KUROSAKI Kana, NISHIOKA Masahiro, MATSUURA Shuji, HIROSE Yuki, OJIKA Akimasa, TSUMOTO Akane, OHARA Yuki, et al. VERTECS:銀河系外背景光ゆらぎの観測研究【JST機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
-
HIROSE Yuki, MATSUURA Shuji, OJIKA Akimasa, TSUMOTO Akane, OHARA Yuki, SANO Kei, TOME Yuto, KAWASAKI Hisataka, NAKAGAWA Shunsuke, SATO Rin, et al. VERTECS用検出器の現状報告【JST機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
-
TAKIMOTO Kohji, NAKAGAWA Takao, TAKAHASHI Aoi, TANAKA Hayato, SANO Kei, KAWASAKI Hisataka, TOME Yuto, NAKAGAWA Shunsuke, KUROSAKI Kana, SATO Rin, et al. VERTECS:可視光望遠鏡の開発に関する進捗報告【JST機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
-
TAKAHASHI Aoi, TANAKA Hayato, YASUDA Yoshinao, TAKIMOTO Kohji, NAKAGAWA Takao, OJIKA Akimasa, TSUMOTO Akane, OHARA Yuki, HIROSE Yuki, MATSUURA Shuji, et al. VERTECS:科学目標と観測計画【JST機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
-
OJIKA Akimasa, HIROSE Yuki, TSUMOTO Akane, OHARA Yuki, MATSUURA Shuji, TAKAHASHI Aoi, TAKIMOTO Kohji, TANAKA Hayato, NAKAGAWA Takao, TOME Yuto, et al. VERTECS:観測場の選択と観測シミュレーション【JST機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
もっと見る 学位 (2件): - 博士(理学) (東京大学)
- 修士(理学) (東京大学)
委員歴 (3件): - 2014/04 - 現在 日本天文学会 代議員
- 2011/09 - 現在 日本学術会議 連携会員
- 2006 - 2009 日本天文学会 評議員
受賞 (3件): - 2024/05 - 日本赤外線学会 日本赤外線学会 業績賞 人工衛星搭載赤外線観測装置冷却技術の開発によるスペースからの赤外線天文観測研究の推進
- 2005 - Space Cryogenics Workshop 2003 Best Paper Award
- 1995 - 日本天文学会研究奨励賞
所属学会 (3件):
日本赤外線学会
, International Astronomical Union
, 日本天文学会
前のページに戻る