- 2001 - 2001 蛋白質立体構造のコード化と経験的予測法の可能性追求
- 2000 - 2000 蛋白質立体構造のコード化と経験的予測法の可能性追求
- 1997 - 1999 蛋白質の動力学及び折り畳みに伴う動力学の変化に関する実験的及び理論的研究
- 1995 - 1999 タンパク質立体構造の構築原理研究の総括
- 1995 - 1999 タンパク質立体構造の比較・予測・デザイン
- 1997 - 1998 低温X線結晶構造解析によるタンパク質のガラス転移に関する研究
- 1994 - 1995 チトクロームb5における電子伝達反応のダイナミックス
- 1994 - 1994 タンパク質立体構造の構築原理
- 1994 - 1994 時間分解ラウエ法と計算機実験に基く蛋白質の動的構造解析
- 1993 - 1994 二面角を独立変数とする生体高分子系シミュレーション・システムの開発と実用化
- 1993 - 1994 日伊学際領域研究プログラム-自然と人間生活-
- 1993 - 1993 時間分解ラウエ法と計算機実験に基づく蛋白質の動的構造解析
- 1992 - 1993 蛋白質立体構造ダイナミックス情報をX線結晶解析及びNMRの実験から引き出す
- 1992 - 1992 新局面を迎えたタンパク質の構造、物性、機能研究に関する我国の現状分析と展望
- 1992 - 1992 生理活性ポプチドの動的水和構造に関するおよび積分方程式理論に基づく研究
- 1991 - 1992 日伊学際領域研究プログラム-自然と人間生活-
- 1991 - 1991 タンパク質立体構造の構築原理を解明するための基礎研究
- 1991 - 1991 生理活性ペプチドの動的水和構造のシミュレ-ションによる研究
- 1991 - 1991 蛋白質の立体構造のダイナミックスと統計力学基礎論からの検討
- 1990 - 1991 バイオマシンとしてのタンパク質の量子論と分光学
- 1990 - 1990 生理活性ペプチドの動的水和構造のシミュレ-ションによる研究
- 1990 - 1990 蛋白質の立体構造のダイナミックスと統計力学基礎論からの検討
- 1988 - 1990 蛋白質工学の手法により生産された蛋白質の構造に関する研究
- 1988 - 1990 蛋白質立体構造予測への人工知能的アプロ-チ
- 1989 - 1989 蛋白質の立体構造のダイナミックスと統計力学基礎論からの検討
- 1986 - 1988 蛋白質分子の立体構造形成と機能発現のメカニズム
- 1986 - 1988 蛋白質分子の立体構造形成と機能発現
- 1985 - 1987 ヘモグロビンのアロステリック効果
- 1985 - 1986 酵素・基質複合体の形成過程の立体構造エネルギー関数法による理論的研究
- 生物物理学
全件表示