ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901061381937370   更新日: 2024年12月18日

盛永 篤郎

モリナガ アツオ | Morinaga Atsuo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~laser/
研究分野 (1件): 半導体、光物性、原子物理
研究キーワード (2件): レーザー分光学 ,  Laser Spectroscopy
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 高分解能レーザー分光学
  • High-resolution Laser Spectroscopy
MISC (108件):
書籍 (23件):
  • 光科学研究の最前線2
    国際文献印刷社 2009
  • 原子干渉計による超高感度・高精度物理計測
    日本光学会誌 光学37巻7号 2008
  • 偏極原子干渉計と量子位相の測定
    日本物理学会誌61巻5号 2006
  • 2005年度ノーベル物理学賞受賞者と光周波数計測
    シュプリンガー・サイエンス20巻3号 2006
  • F.G.マジョール著「量子の鼓動-原子時計の原理と応用-」
    シュプリンガ-・フェアラーク東京 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (73件):
  • 高位相分解能原子干渉計を用いたカルシウム原子のレントゲン位相の測定
    (日本物理学会 2012)
  • 開放されたナトリウムボース凝縮体の光パルスによる回折と干渉
    (日本物理学会 2012)
  • 部分回転磁場下でのベリー位相と幾何学的スカラー・アハラノフボーム位相の測定
    (日本物理学会 2012)
  • Ca異重項間遷移を用いた時間領域型原子干渉計の高精度化
    (日本物理学会 2012)
  • 1次元光格子に捕捉されたナトリウムボース凝縮原子の振動準位間分光
    (日本物理学会 2012)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 1975 東京工業大学 理工学研究科 応用物理学
  • - 1975 東京工業大学
  • - 1974 東京工業大学 理工学研究科 応用物理学専攻
  • - 1974 東京工業大学
  • - 1972 東京工業大学 理工学部 応用物理学科
全件表示
学位 (1件):
  • 理学博士 (東京工業大学)
経歴 (2件):
  • 1975 - 1992 通商産業省工業技術院計量研究所
  • 1985 - 1986 ドイツ連邦物理工学研究所
委員歴 (8件):
  • 2004 - 2005 日本物理学会 日本物理学会 領域1代表
  • 2003 - 2005 日本学術会議 基礎定数小委員会 委員長
  • 2000 - 2005 日本学術会議 標準研究連絡委員会 研究連絡委員
  • 1998 - 2005 日本学術会議 物理学研究連絡委員会 研究連絡委員
  • 1998 - 2004 国際物理・応用物理連合 IUPUP C2(SUNAMCO) 委員会委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2007 - 第29回応用物理学会論文賞(解説論文賞)
所属学会 (8件):
国際物理・応用物理連合 ,  日本学術会議 基礎定数小委員会 ,  日本学術会議 標準研究連絡委員会 ,  日本学術会議 物理学研究連絡委員会 ,  日本光学会 ,  応用物理学会 ,  日本物理学会 ,  IUPAP
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る