- 2024 - 2028 やさしい日本語の理念に基づく移民時代の持続可能な多文化社会実現のための総合的研究
- 2023 - 2026 「転移可能な態度」の本質探求とその涵養についての基礎的研究
- 2020 - 2023 異文化間の話し合いにおける参加者の変容プロセスの解明-対話能力の育成を目指して
- 2019 - 2022 教師教育者の資質とその養成モデルに関する研究
- 2019 - 2022 学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究
- 2017 - 2021 外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築
- 2016 - 2020 「話し合い」の多文化間比較研究-文化を越えた対話能力の育成を目指して
- 2014 - 2019 日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用
- 2016 - 2019 「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研究
- 2013 - 2017 大学留学生と日本人学生の協同学習による対話能力育成カリキュラムの開発
- 2013 - 2017 やさしい日本語を用いた言語的少数者に対する言語保障の枠組み策定のための総合的研究
- 2012 - 2017 「生活のための日本語」の授業実践に関する研究:研修システムの構築をめざして
- 2014 - 2016 多言語社会に対応した言語サービスとサービス評価の在り方に関する萌芽的研究
- 2013 - 2016 言語運用に対する個人の評価価値観の形成とその変容に関する研究
- 2012 - 2015 外国語上級学習者における中間言語の研究-教材開発への応用を意図して
- 2010 - 2012 学習者の日本語運用に対する日本人評価の類型化・モデル化に関する研究
- 2009 - 2011 誤用例の文脈分析に依拠した上級作文教材-日中両国語パラレルコーパスの活用
- 2008 - 2010 「生活のための日本語」に関する基盤的研究:段階的発達の支援をめざして
- 2005 - 2006 日本語学習者の書き言葉に関する対照言語学的・文章論的研究
- 2002 - 2004 日本語学習者による日本語発話と、母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究
- 1999 - 2000 タイ語・カンボジア語の韻律パタンの対照と,日本語教育への応用
- 1999 - 2000 日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築
- 1997 - 1999 多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施と評価に関する研究
- 1996 - 1998 シャン文化圏における言語学的・文化人類学的調査
全件表示