ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901061742500583   更新日: 2025年01月28日

元木 正和

モトキ マサカズ | Motoki Masakazu
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/00de25e8a90b374d584f9e0e005439aa.htmlhttp://db.tohoku.ac.jp/whois/e_detail/00de25e8a90b374d584f9e0e005439aa.html
研究分野 (2件): 図書館情報学、人文社会情報学 ,  ウェブ情報学、サービス情報学
研究キーワード (4件): FAIR ,  オープンサイエンス ,  研究データ管理(RDM) ,  情報処理
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2024 - 2027 研究データ管理手法の分類に基づく効率的な組織的研究データ管理支援手法の解明
  • 2008 - 2012 原子炉ニュートリノによるニュートリノ物理の新展開
論文 (87件):
もっと見る
MISC (2件):
  • 元木正和, 古川 雅子, 青木 学聡. 学認LMS版 - 教材「情報基盤スタッフ向けの研究データマネジメント」. 2023
  • 元木, 正和, 古川, 雅子, 青木, 学聡, 大学ICT推進協議会研究データマネジメント部会(AXIES-RDM部会), オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR研究データ作業部会). 教材「情報基盤スタッフ向けの研究データマネジメント」. 2022
書籍 (2件):
  • 大学における研究データポリシー策定のためのガイドライン
    一般社団法人 大学ICT推進協議会 2021
  • 大学における研究データ管理体制構築への道のり(「大学における研究データポリシー策定のためのガイドライン」付録)
    一般社団法人 大学ICT推進協議会 2021
講演・口頭発表等 (43件):
  • パネルディスカッション 「研究データエコシステムへの期待と課題」@研究データ基盤構築と そのエコシステム化を考える シンポジウム
    (研究基盤EXPO2025 「研究基盤エコシステム ~先端研究設備・機器の整備、人財、利活用、開発の好循環とは~」 2025)
  • CIO向け講演会:「データ集中時代の大学の情報基盤とは?-英UCL の事例」【オーガナイザ兼日本語字幕】
    (大学ICT推進協議会 2024年度 年次大会 2024)
  • 研究データ管理(RDM)は研究活動をどう促進するか【司会兼オーガナイザ】
    (大学ICT推進協議会 2024年度 年次大会 2024)
  • 東北地区における研究データエコシステム東北コンソーシアムへの取り組み予定と参加の案内
    (研究データ管理のための東北コンソーシアム設立準備シンポジウム(第8回UDAC×第8回研究DX戦略セミナー) 2024)
  • 研究データ管理のための東北コンソーシアム設立準備シンポジウム【司会兼オーガナイザー】
    (研究データ管理のための東北コンソーシアム設立準備シンポジウム (第8回UDAC×第8回研究DX戦略セミナー) 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • 大学情報データベース
    2004 -
学位 (1件):
  • 博士(理学)
経歴 (8件):
  • 2024 - 現在 東北大学 データシナジー創生機構 准教授
  • 2022 - 現在 東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター (兼務)
  • 2022 - 2024 東北大学 データシナジー創生機構 助教
  • 2022 - 2023 東北大学 研究推進・支援機構 (兼務)
  • 2019 - 2021 東北大学 情報シナジー機構 助教
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 NII研究データ基盤運営委員会システム作業部会 委員
  • 2021/04 - 現在 大学ICT推進協議会(AXIES) 分担研究員
  • 2020/04 - 現在 大学ICT推進協議会(AXIES) RDM部会 副査
受賞 (1件):
  • 2015/11 - Fundamental Physics Prize Foundation Breakthrough Prize in Fundamental Physics For the fundamental discovery and exploration of neutrino oscillations, revealing a new frontier beyond, and possibly far beyond, the standard model of particle physics.
所属学会 (6件):
宇宙線研究者会議 ,  高エネルギー物理学研究者会議 ,  日本物理学会 ,  情報科学技術協会 ,  情報知識学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る