研究者
J-GLOBAL ID:200901062134534129   更新日: 2016年11月28日

田﨑 博之

タサキ ヒロユキ | Tasaki Hiroyuki
所属機関・部署:
職名: 教授,埋蔵文化財調査室 調査員,埋蔵文化財調査室長
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (17件): 交流 土地環境 ,  流通 ,  生産 ,  木製品 ,  無文土器 ,  弥生土器 ,  様式論 ,  集落遺跡 ,  稲作農耕 ,  遺跡立地論 ,  比較研究.土地環境 ,  考古学 ,  Plain Pottery ,  Yayoi Pottery ,  Settlement pattern ,  Rice Cultivation ,  Land Environment
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 1990 - 東アジアの初期農耕社会
  • 1990 - The society of the early agricultural stage in Far East
  • 1986 - 弥生文化と環境
  • 1986 - 集落遺跡の比較研究
  • 1986 - The Relationship between Yayoi Culture and Environment.
全件表示
MISC (39件):
  • 板付遺跡出土の焼成失敗品からみた弥生時代初頭の土器生産. 福岡市教育委員会板付遺跡10. 2010. 110-120
  • 文京遺跡における縄文時代後期の稲作農耕空間の探求. 愛媛大学埋蔵文化財調査室愛媛大学埋蔵文化財調査室年報-2008年度-. 2010. 122-162
  • 朝鮮半島南部における新石器時代中期~青銅器時代の気候変動と農耕化のプロセス. 龍田考古会先史学・考古学論究V. 2010. 925-938
  • 弥生集落の集団関係と階層性. 考古学研究会考古学研究. 2008. 55. 3. 60-75
  • 朝鮮半島における青銅器時代の環境変遷と土地利用. 『日本水稲農耕の起源地に関する総合的研究』(平成16~19年度科学研究費補助金研究成果報告書、『日本水稲農耕の起源地に関する総合的研究』、基盤研究(A)、課題番号16251004). 2008. 105-124
もっと見る
書籍 (16件):
  • 土器研究の新視点-縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理-
    六一書房 2007
  • 松菊里文化からみた農耕社会の文化体系
    書渓文化社 2005
  • 東アジアと日本の考古学IV
    同成社 2002
  • 韓半島考古学論叢
    すずさわ書店 2002
  • 朝日遺跡VI
    愛知県埋蔵文化財センター 2000
もっと見る
Works (5件):
  • 中国山東省両城鎭遺跡における龍山文化期の遺跡発掘調査
    2004 -
  • 大韓民国忠清南道論山郡麻田里遺跡の埋没水田調査
    1999 -
  • 愛媛県大西町妙見山1号墳の考古学的調査
    1992 -
  • 佐賀県唐津市宇木汲田遺跡の考古学的調査
    1984 -
  • 佐賀県東松浦郡島與の考古学的調査
    1981 -
学歴 (4件):
  • - 1981 九州大学 文学研究科 考古学
  • - 1981 九州大学
  • - 1978 九州大学 文学部 考古学
  • - 1978 九州大学
学位 (1件):
  • 文学修士 (九州大学)
経歴 (5件):
  • 1995 - 2000 愛媛大学法文学部
  • 2000 - - 愛媛大学法文学部
  • 1990 - 1992 佐賀大学教養部
  • 1986 - 1991 福岡市教育委員会埋蔵文化財課
  • 1982 - 1986 九州大学文学部
委員歴 (2件):
  • 1998 - 2002 日本考古学協会 全国委員
  • 1999 - 2001 九州考古学会 地域委員
所属学会 (3件):
日本考古学協会 ,  九州考古学会 ,  考古学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る