ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901062578315059   更新日: 2024年05月18日

長谷川 勝久

ハセガワ カツヒサ | Hasegawa Katsuhisa
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 文学部  教育学科
研究分野 (2件): 教育工学 ,  科学教育
研究キーワード (9件): ニューラルネットワーク ,  FD ,  構造学習法 ,  教材バンクシステム ,  教育実習 ,  模擬授業 ,  教育測定と評価 ,  教育工学 ,  数学教育
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2016 - 2019 算数教育における授業実践力の向上に関する実証的研究
  • 2014 - 2017 算数教育における児童の数学的価値としての審美性認識のメカニズム
  • 2010 - 2012 算数教育における教師の思考と言動に影響する心的要因のメカニズム
論文 (40件):
  • 佐久間 大, 金高 右京, 後藤 匠, 長谷川 勝久, 佐藤 隆博. ISM 法と学習要素タグを用いた問題項目の構造化法の開発. 日本教育工学会論文誌. 2024. 47. Suppl. 197-200
  • 廣瀨 隆司, 長谷川 勝久, 松嵜 昭雄, 齋藤 昇. 算数・数学教育における数学的推論力の特性-小学生・中学生・高校生・大学生・小学校教師を対象として-. 数学教育学会誌. 2021. 61. 3・4
  • 今井智貴, 佐久間大, 長谷川勝久. 模擬授業における児童役の役割演技による学びの分析. 日本教育工学会論文誌. 2020. 43. 4. 489-494
  • 廣瀨 隆司, 長谷川 勝久, 松嵜 昭雄, 齋藤 昇. 算数・数学教育における数学的推論力の特性-小学生,中学生,高校生,教育系大学生,小学校教師を対象として-. 数学教育学会誌. 2020. 61. 3-4. 11-26
  • 佐久間大, 高石哲巳, 今井智貴, 長谷川勝久, 室田真男. 児童生徒のイメージカードを用いた模擬授業のデザイン. 日本教育工学会論文誌. 2019. 43. 2. 91-103
もっと見る
MISC (37件):
  • 廣瀨 隆司, 長谷川 勝久, 松嵜 昭雄, 齋藤 昇. 算数・数学教育における数学的推論力の特性 : 小学生,中学生,高校生,教育系大学生,小学校教師を対象として-Characteristics of Mathematical Reasoning Ability in Arithmetic and Mathematics Education : Targeting Elementary School Students, Junior High School Students, High School Students, University Students of the Education Department, and Elementary School Teachers. 数学教育学会誌 = Mathematics Education Society of Japan, bulletin for mathematics education study. 2020. 61. 3・4. 11-26
  • 佐久間 大, 高石 哲巳, 今井 智貴, 畠野 真理子, 長谷川 勝久, 室田 真男. 模擬授業の児童生徒役の演技を促す手法の検討 (協働的な学びづくり/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2017. 17. 1. 439-442
  • 佐久間 大, 長谷川 勝久, 室田 真男. 児童生徒の実態イメージカードを用いた模擬授業デザインの有効性の検討 (学校の教育力向上に資する実践研究/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2015. 15. 5. 1-4
  • 今井 智貴, 佐久間 大, 長谷川 勝久. 児童生徒の実態イメージカードを用いた授業省察時における評価観点の抽出とカテゴリの検討 (学校の教育力向上に資する実践研究/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2015. 15. 5. 5-12
  • 畠野 真理子, 佐久間 大, 長谷川 勝久. 模擬授業における児童生徒役の反応可視化手法の検討 (学校の教育力向上に資する実践研究/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2015. 15. 5. 117-122
もっと見る
書籍 (57件):
  • 子どもの学びを深める新しい算数科教育法
    東洋館出版 2018
  • 深い学びを支える数学教科書の数学的背景
    東洋館出版 2017
  • 往還型教育システムによる支援体制の構築-eポートフォリオを用いた小学校教員養成の取り組み-
    SYNAPSE Vol.36,教育新社,pp.16-19 2014
  • 往還型教育システムによる実践的指導力の育成
    心理学ワールド 66号, 日本心理学会,pp.25-26 2014
  • 授業に役立つ算数教科書の数学的背景
    東洋館出版 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (21件):
  • 授業の成立が困難な模擬授業における教師役の学びの事例分析
    (日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020)
  • 児童役の役割演技を導入した模擬授業における教師役の学びの分析
    (日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020)
  • 教育実習に関する悩みや不安を解決する支援システムの開発
    (日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020)
  • 模擬授業における演技を補助する児童生徒のイメージカードの評価
    (日本教育工学会第35回全国大会 2019)
  • 授業の成立が困難な状況を想定した模擬授業の演技の評価
    (日本教育工学会第34回全国大会発表論文集,pp.825-826 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2009 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程) 教科教育実践学専攻 自然系(数学)
  • 1997 - 1999 中京大学 情報科学研究科 認知科学
  • 1982 - 1986 明治大学 工学部 機械工学
学位 (1件):
  • 修士(情報科学) (中京大学)
委員歴 (1件):
  • 2018/12 - 現在 International Journal of Research on Mathematics and Science Education 理事
所属学会 (8件):
日本科学教育学会 ,  日本認知科学会 ,  日本数学教育学会 ,  日本教育工学会 ,  日本教育実践学会 ,  教育システム情報学会 ,  教育目標・評価学会 ,  数学教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る