ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901062946861379   更新日: 2025年02月17日

南川 文里

ミナミカワ フミノリ | MINAMIKAWA Fuminori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 社会学 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  地域研究
研究キーワード (6件): エスニシティ ,  人種 ,  移民 ,  多文化主義 ,  アメリカ合衆国 ,  歴史社会学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2024 - 2027 複数国籍者の生活世界からみる「日本人」概念の変容
  • 2023 - 2027 アメリカ合衆国における多文化市民権の実践をめぐる歴史社会学的研究
  • 2018 - 2022 都市部における共生の危機と「内発的ソーシャル・ミックス」に関する仏米比較研究
  • 2018 - 2022 アメリカ型多文化主義の後退と浸透をめぐる歴史社会学的研究
  • 2020 - 2021 未完の多文化主義:アメリカ合衆国における人種、国家、多様性
全件表示
論文 (47件):
  • 南川文里. もうひとつの1952年体制:「出移民国」としての戦後日本と在米日系人社会. 同時代史研究. 2024. 17. 3-17
  • 南川文里. 最高裁は多様性の夢を見るか:アファーマティブ・アクション裁判による規範化とその帰結. アメリカ史研究. 2024. 47. 64-81
  • 南川文里. 「回顧と展望 北アメリカ(20世紀以降)」. 史学雑誌. 2023. 132. 5. 400-405
  • 南川文里. もうひとつのアジア系差別? 「公平な入試」論争とマイノリティ間対立の構図. 立教アメリカン・スタディーズ. 2022. 44. 29-45
  • 南川文里. アファーマティヴ・アクションはアジア系差別か:「公平な入試」論争とアメリカの人種秩序. 大原社会問題研究所雑誌. 2022. 761. 36-48
もっと見る
MISC (14件):
  • 南川文里. シノドス・オープンキャンパス アメリカ研究の学び方. α-SYNODOS. 2024. 322
  • 南川文里. 書評「Yu Tokunaga, Transborder Los Angeles: An Unknown Transpacific History of Japanese-Mexican Relations」. 移民研究年報. 2023. 29. 103-104
  • 南川文里. 書評「土田久美子著『日系アメリカ人とリドレス運動:記憶と集合的アイデンティティをめぐる社会運動のダイナミクス』. 社会学評論. 2022. 73. 3. 292-293
  • 南川文里. 「文化戦争」に陥らない多文化主義は可能か:修復的アプローチをめぐる試論. α-SYNODOS. 2022. 303
  • 南川文里. 多文化社会を「きちんと」論じるために--『アメリカ多文化社会論[新版] 「多からなる一」の系譜と現在』(法律文化社). シノドス・ライブラリー. 2022
もっと見る
書籍 (34件):
  • アジア系アメリカを知るための53章
    明石書店 2024 ISBN:9784750358345
  • アファーマティブ・アクション:平等への切り札か、逆差別か
    中央公論新社 2024 ISBN:9784121028112
  • 多様化する社会と憲法学 憲法理論叢書31
    敬文堂 2023 ISBN:9784767002576
  • 複数国籍:日本の社会・制度的課題と世界の動向
    明石書店 2022
  • 「いま」を考えるアメリカ史
    ミネルヴァ書房 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (85件):
  • Race, Meritocracy, and Diasporic Conservatism among Asian Americans: A Case Study of Anti-Affirmative Action Campaign in the Age of Trump
    (International Conference: Colonial Legacies, Racist Discrimination: Belgo-Japanese dialogues 2025)
  • 現代リトルトーキョーの設計者:多人種コミュニティと「日本文化」
    (第97回日本社会学会大会・一般報告「民族・エスニシティ(3)」 2024)
  • 「移民の国」をめぐる対立
    (同志社大学アメリカ研究所第32回コロキアム「大統領選シリーズ第2回 大統領選と移民・マイノリティ」 2024)
  • 歴史としてのアファーマティブ・アクション:「はじまりから終わりまで」の語り方
    (日本アメリカ史学会第60回研究例会「アファーマティブ・アクションの歴史的再検討」 2024)
  • アファーマティブ・アクションの廃止とその後:メリトクラシー、多様性、人種正義
    (アメリカ政治研究会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2001 一橋大学大学院 社会学研究科博士後期課程
  • 1996 - 1998 一橋大学大学院 社会学研究科修士課程
  • 1992 - 1996 一橋大学 社会学部
学位 (1件):
  • 博士(社会学) (一橋大学)
経歴 (11件):
  • 2022/04 - 現在 同志社大学 大学院グローバル・スタディーズ研究科 教授
  • 2016/04 - 2022/03 立命館大学 国際関係学部 教授
  • 2019/04 - 2020/03 トロント大学 ムンク国際問題公共政策大学院 客員教授
  • 2010/04 - 2016/03 立命館大学 国際関係学部准教授
  • 2013/04 - 2014/03 カリフォルニア大学バークレー校 エスニックスタディーズ学部 客員研究員
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2024/06 - 現在 アメリカ学会 理事
  • 2024/06 - 現在 日本移民学会 副会長・理事
  • 2022/09 - 2023/09 日本アメリカ史学会 運営副代表
  • 2021/09 - 2022/09 日本アメリカ史学会 運営代表
  • 2020/06 - 2022/06 日本移民学会 「移民研究年報」編集委員長
全件表示
受賞 (3件):
  • 2022/06 - アメリカ学会 第3回中原伸之賞 『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』
  • 2022/06 - 大平正芳記念財団 第38回大平正芳記念賞 『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』
  • 2008/09 - 第2回日本都市社会学会若手奨励賞
所属学会 (6件):
American Sociological Association ,  日本都市社会学会 ,  日本移民学会 ,  日本アメリカ史学会 ,  日本アメリカ学会 ,  日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る