ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901063229576682   更新日: 2025年02月04日

牧田 寛子

マキタ ヒロコ | Makita Hiroko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件):
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構  客員研究員
  • 神奈川工科大学応用化学科  客員准教授
  • ルンデ環境センター  客員研究員
  • ベルゲン大学  深海研究センター   客員研究員
ホームページURL (1件): https://olcr.kaiyodai.ac.jp/db/profile.php?yomi=MAKITA,Hiroko
研究分野 (3件): 応用微生物学 ,  船舶海洋工学 ,  地球生命科学
研究キーワード (23件): 環境微生物学 ,  宇宙生物学 ,  生物地球化学 ,  船舶海洋工学 ,  生物工学 ,  極限環境 ,  深海 ,  深海底熱水活動域 ,  セメント ,  コンクリート ,  鉱物資源 ,  炭酸塩鉱物 ,  有機物生産 ,  CO2固定 ,  海洋廃棄物 ,  Lithoautotroph ,  鉄 ,  マンガン ,  硫黄 ,  鉄酸化微生物 ,  マンガン酸化細菌 ,  塩湖 ,  水処理
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2022 - 2027 深海環境での微生物機能を用いたコンクリート材の耐久性向上に向けて
  • 2020 - 2022 純鉄に駆動される生命圏の可能性
  • 2018 - 2021 微生物機能を用いたコンクリート材の耐久性向上への挑戦
  • 2015 - 2019 最先端X線顕微鏡を駆使した微生物による海洋地殻の酸化風化機構の解明
  • 2014 - 2017 海洋性細菌が産生する特異な有機分子の構造解析:海水中CO2から有機物生産へ
全件表示
論文 (39件):
  • Yuma Shimizu, Hiroko Makita, Keishi Oyama, Hibiki Miura, Chiharu Tokoro, Shigeshi Fuchida. Suitable cultivating conditions of marine Fe-oxidizing bacteria for pyrite depression in seawater flotation system. The proceedings of the 63rd Annual Conference of Metallurgists. 2024. 1041-1045
  • Shigeshi Fuchida, Keishi Oyama, Jifeng Xue, Chiharu Tokoro, Yuma Shimizu, Hibiki Miura, Kokoro Kitagawa, Hiroko Makita. Mechanism of pyrite depression by marine Fe(II)-oxidizing bacteria in seawater flotation. Minerals Engineering. 2024. 218. 109029-109029
  • Fumihiro Matsu'ura, Hiroko Makita, Ken Takai, Mayuko Nakagawa, Yuichiro Ueno. Large sulfur isotope fractionation during abiotic consumption of hydrogen sulfide after cessation of bacterial growth in batch culture experiments of sulfate reducing bacteria. Earth and Planetary Science Letters. 2023. 624. 118446-118446
  • Keisuke Takahashi, Mari Kobayashi, Yuichiro Kawabata, Takafumi Kasaya, Mitsuyasu Iwanami, Toshiro Yamanaka, Shun Nomura, Hiroko Makita. Utilization of cement-based materials for deep sea infrastructure. 2023
  • Kotaro Yoda, Toshiyuki Takagi, Tomoko Koito, Masahiko Okai, Hiroko Makita, Satoshi Mitsunobu, Takao Yoshida, Koji Inoue. Heterologous expression and functional characterization of cysteamine dioxygenase from the deep-sea mussel Bathymodiolus septemdierum. Fisheries Science. 2023
もっと見る
MISC (17件):
  • 横田 瑛里, 山中 寿朗, 岡村 慶, 野口 拓郎, 土岐 知弘, 角皆 潤, 大西 雄二, 牧田 寛子. 南部沖縄トラフ多良間海丘で発見された高温熱水活動域で採取された熱水チムニーの鉱物組成と熱水の地球化学. 日本地球化学会年会要旨集. 2019. 66. 117
  • 中井 亮佑, 熊谷 洋平, 安田 まり奈, 牧田 寛子. The 11th Asian Symposium of Microbial Ecology(ASME)報告. 日本微生物生態学会誌. 2019. 34. 2. 74-75
  • 鈴木優美, 鈴木優美, 牧田寛子, 高井研, 高村岳樹, 光延聖. 深海環境における鉄鉱物利用微生物の解明. ブルーアースサイエンス・テク要旨集. 2018. 2018
  • 鈴木優美, 鈴木優美, 牧田寛子, 光延聖, 大橋優莉, 高村岳樹, 高井研. 深海環境における鉄鉱物利用微生物生態系の解明. 日本微生物生態学会大会(Web). 2017. 2017
  • 牧田寛子. 茶色い沈殿物は面白い. 生物工学会誌. 2016. 94. 6. 343
もっと見る
講演・口頭発表等 (75件):
  • 海洋環境中の微生物の機能が海底のセメント系材料にもたらす影響の調査
    (日本地球化学会 第71回年会 2024)
  • 海洋環境に生息する鉄酸化細菌の黄鉄鉱による増殖効果および海水浮遊選鉱への適用条件の評価
    (日本地球化学会 第71回年会 2024)
  • 海洋性細菌によるセメント系材料の保護メカニズムの解明
    (2024年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会 2024)
  • 深海環境でのセメント系材料の組成の違いによるセメント系材料および固着微生物への影響の調査
    (2024年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会 2024)
  • Investigation of Pyrite Depression Mechanism for Selective Chalcopyrite Recovery Using Marine Fe-Oxidizing Bacteria in Seawater Flotation
    (The 63rd Annual Conference of Metallurgists (COM 2024) 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 工学 (横浜国立大学大学院工学府)
受賞 (7件):
  • 2024/08 - 資源・素材学会関東支部 『第21回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会』優秀ポスター賞 海洋性細菌によるセメント系材料の保護メカニズムの解明
  • 2024/08 - 資源・素材学会関東支部 『第21回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会』優秀ポスター賞 深海環境でのセメント系材料の組成の違いによるセメント系材料および固着微生物への影響の調査
  • 2024/06 - 環境資源工学会 優秀ポスター賞 海水浮遊選鉱における海洋性鉄酸化細菌の利用および黄鉄鉱親水化機構の解明
  • 2024/03 - 海と地球のシンポジウム2023 「海と地球のシンポジウム2023」学生優秀発表賞 セメント系材料表面から単離した海洋性細菌のバイオフィルム形成能及びその機能の解明
  • 2023/08 - 資源・素材学会関東支部 『第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会』優秀ポスター賞 海洋性細菌によりセメント系材料表面に形成される炭酸塩鉱物について
全件表示
所属学会 (7件):
日本微生物生態学会 ,  極限環境生物学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本地球化学会 ,  日本生物工学会 ,  International Society for Environmental Biogeochemistry (ISEB) ,  資源・素材学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る