ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901064158520105   更新日: 2025年01月22日

脇田 航

ワキタ ワタル | WAKITA Wataru
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://w-sv.net/
研究分野 (7件): 文化財科学 ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  図書館情報学、人文社会情報学 ,  知能情報学 ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  知覚情報処理 ,  博物館学
研究キーワード (9件): モーションプラットフォーム ,  クロスモーダル ,  知・技の伝承 ,  複合現実感 ,  ロコモーションインタフェース ,  ハプティクス ,  デジタルミュージアム ,  コンピュータグラフィックス ,  バーチャルリアリティ
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2019 - 2022 低コストかつ高没入なロコモーションプラットフォーム基盤技術の構築
  • 2016 - 2019 身体知解析に基づく複合現実型技能伝承システムの構築
  • 2017 - 2018 簡易的かつ高没入な無限歩行システムおよびVRコンテンツの開発
  • 2015 - 2017 バイラテラル制御による触知覚解析に基づく多自由度多指触知覚操作の解析・再現
  • 2014 - 2017 ミクロレベルの分光画像計測による織物の光学特性の解析
全件表示
論文 (60件):
  • Riku Fukuyama, Wataru Wakita. An Interactive Flight Operation with 2-DOF Motion Platform. VRST '21: Proceedings of the 27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology. 2021. 56. 1-2
  • Keito Morisaki, Wataru Wakita. A Perceptual Evaluation of the Ground Inclination with a Simple VR Walking Platform. VRST '21: Proceedings of the 27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology. 2021. 48. 1-2
  • Kyosuke Mori, Wataru Wakita. Boarding Sensation Presentation of the Biped Walking Robot with a Low-cost Two-axis Motion Platform. Proceedings of the IEEE VR 2021: the 28th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces. 2021. 745-746
  • Liu Jingyi, Wataru Wakita. A Wind Interaction System from the Real to the Virtual World. Proceedings of the 30th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2020) and the 25th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2020). 2020. 21-11
  • Masaki Nomura, Keito Morisaki, Wataru Wakita. Dancing on the Palm: A Multi-Modal MR Interaction Between Real and Virtual World. Proceedings of the 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020). 2020
もっと見る
MISC (1件):
  • 脇田 航. 大腿部支持による歩行感覚呈示法. 近畿化学協会エレクトロニクス部会機関誌「Electronics Communications」. 2023. 38
特許 (9件):
もっと見る
書籍 (4件):
  • 第3節 熟練者の身体知解析を用いた複合現実型技能伝承システムの開発, 第8章 ものづくり、作業支援への活用事例, VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
    (株)技術情報協会 2021
  • Chapter 7: Visuo-haptic Modeling and Presentation of Tangible Cultural Properties, New Developments in Digital Archives(Kozaburo Hachimura, and Hiromi T. Tanaka eds.)
    Nakanishiya Shuppan 2012 ISBN:9784779505850
  • Chap. 7: 有形文化財の視触覚モデリングと呈示, デジタル・アーカイブの新展開 バイリンガル版 (シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ) (八村,田中編)
    ナカニシヤ出版 2012 ISBN:9784779505850
  • 京都アート・エンタテインメントの時空散歩 : デジタル・ミュージアム実現のための研究開発に向けた要素技術及びシステムに関する調査検討 : 委託業務成果報告書
    立命館大学 2010
講演・口頭発表等 (238件):
  • 手足の半拘束状態における自動車制御システム
    (テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-075, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb 2024)
  • 手の半拘束状態における重さ知覚
    (テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-074, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb 2024)
  • モーションキャプチャによる足の半拘束型アバタ操作
    (テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-076, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb 2024)
  • 足裏荷重を用いた足の半拘束型アバタ歩行システム
    (テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-067, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb 2024)
  • 手指の半拘束状態における重さ知覚
    (テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-066, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb 2024)
もっと見る
Works (214件):
  • 足裏荷重による歩行感覚呈示システム, 特別講座「バーチャルリアリティの現状と未来」, 広島市立広島商業高等学校
    2024 - 2024
  • 足裏荷重を用いたアバタの前後への立位及び歩行姿勢推定,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-094, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオ
    真柄智輝, 脇田 航 2023 - 2023
  • 手の半拘束状態における自動車のハンドル操作, 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-093, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオ
    早川優吾, 脇田 航 2023 - 2023
  • 指の半拘束状態における押下感の呈示,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-092, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオ
    加藤聖人, 脇田 航 2023 - 2023
  • 手の半拘束状態における物体の重さの表現, 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-091, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオ
    日野 樹, 脇田 航 2023 - 2023
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2006 - 2009 愛媛大学 理工学研究科 電子情報工学専攻
  • 2004 - 2006 愛媛大学 理工学研究科 情報工学専攻
  • 2001 - 2004 愛媛大学 工学部 情報工学科
  • 1996 - 2001 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科
学位 (2件):
  • 博士(工学) (愛媛大学)
  • 修士(工学) (愛媛大学)
経歴 (19件):
  • 2023/05 - 現在 株式会社Movere 代表取締役
  • 2022/04 - 現在 広島市立大学 情報科学部システム工学科 准教授
  • 2022/04 - 現在 広島市立大学 大学院情報科学研究科システム工学専攻 准教授
  • 2021/07 - 2023/04 株式会社Movere 技術顧問
  • 2018/04 - 2023/04 株式会社Movere
全件表示
委員歴 (34件):
  • 2022/07 - 2024/06 一般社団法人電気学会C部門知覚情報技術委員会 第四期知・技の伝承と複合現実型実応用協同研究委員会委員長
  • 2020/07 - 2022/06 一般社団法人電気学会C部門知覚情報技術委員会 第三期知・技の伝承と複合現実型実応用協同研究委員会委員長
  • 2018/07/01 - 2020/06/30 一般社団法人電気学会C部門知覚情報技術委員会 第二期知・技の伝承と複合現実型実応用協同研究委員会委員長
  • 2020/03/04 - 2020/03/04 一般社団法人電気学会C部門 知覚情報技術委員会 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」担当幹事
  • 2019/12/29 - 2019/12/29 一般社団法人電気学会C部門 知覚情報技術委員会 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, 「インタラクティブセッション(一般公開)」セッション座長
全件表示
受賞 (56件):
  • 2023/12 - 電気学会 技術委員会奨励賞 手の半拘束状態における物体の重さの表現
  • 2023/10 - 電気学会 技術委員会奨励賞 手の半拘束状態における手のひらによるなぞり感の評価
  • 2023/03 - 2023年電気学会電子・情報・システム部門研究会奨励賞 大腿部支持型VR歩行装置を用いた上り斜面の歩行錯覚
  • 2023/03 - 電気学会 2023年電気学会電子・情報・システム部門研究会奨励賞 大腿部支持型VR歩行装置を用いた上り斜面の歩行錯覚
  • 2022/12 - 電気学会 技術委員会奨励賞 VR車両シミュレータにおける全方位風力呈示
全件表示
所属学会 (5件):
電子情報通信学会 ,  電気学会 ,  ACM SIGGRAPH ,  超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF) ,  日本バーチャルリアリティ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る