研究者
J-GLOBAL ID:200901064683846941   更新日: 2024年04月18日

大島 律子

オオシマ リツコ | Ritsuko Oshima
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.inf.shizuoka.ac.jp/labs/behavior_detail.html?UC=roshima
研究分野 (2件): 認知科学 ,  教育工学
研究キーワード (1件): 協調学習,グループ学習,協調の知識とスキル,学習の自己調整
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2027 学習者の社会共有的調整を支援する非言語情報活用システムの開発
  • 2022 - 2025 教師教育における認識的認知育成方法の開発
  • 2018 - 2023 創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明
  • 2019 - 2023 自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築
  • 2017 - 2019 協調的な学びに対する知識やスキルを自動診断するシステムの開発
全件表示
論文 (113件):
  • Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe. Multi-Speaker Identification with IoT Badges for Collaborative Learning Analysis. Journal of Information Processing. 2023. 2. 1-11
  • Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Shunpei Ohira, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe. Web Services for Collaboration Analysis With IoT Badges. IEEE Access. 2022. 121318-121328
  • Toru Kayagi, Jun Oshima, Ritsuko Oshima. Temporal Trajectories of Epistemic Views by University Students in a Knowledge-Building Learning Environment. CSCL Proceedings (ISLS Annual Meeting 2022). 2022. 543-544
  • Anthony J, Taiki Kawakubo, Jun Oshima, Ritsuko Oshima. Diversity in Learners’ Contributions to Idea Improvement Processes Among the High Learning-Outcome Groups in a Knowledge Building Practice. CSCL Proceedings (ISLS Annual Meeting 2022). 2022. 308-311
  • Miho Kawasaki, Jun Oshima, Ritsuko Oshima. Pre-service Teachers’ Growth in Epistemic Cognition through Learning Pedagogical Knowledge. ICLS Proceedings (ISLS Annual Meeting 2022). 2022. 1930-1931
もっと見る
MISC (23件):
もっと見る
書籍 (14件):
  • 学習科学ガイドブック
    北大路書房 2019
  • 学習科学ハンドブック(第2版)第1分冊
    北大路書房 2017
  • 学習科学ハンドブック(第2版)第2分冊
    北大路書房 2017
  • 学びのデザイン:学習科学
    ミネルヴァ書房 2016
  • Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions
    Springer 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (182件):
  • An IoT System for Collaboration Analytics in Hybrid Learning Environments
    (IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT) 2023)
  • コラボレーションの定量・定性分析を接続するIoTシステムの一検討
    (情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ 第3回研究会 (BTI3) 2023)
  • 創造的問題解決における学習成果を高める対話トピックのプロセス分析
    (日本教育工学会2023年春季全国大会 2023)
  • PBL学習を通じたコミュニケーション不安低減の要因分析
    (日本教育工学会2023年春季全国大会 2023)
  • ハイブリッド環境下のコラボレーションを抽出するIoTバッジを用いた話者検出に関する一手法
    (第85回情報処理学会全国大会No.7ZJ-02 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(認知科学) (中京大学)
委員歴 (1件):
  • 2014/06 - 2015/01 鳥取県ICT活用教育推進協議会委員
受賞 (1件):
  • 2010/10 - 日本教育心理学会 優秀論文賞 知識構築型アーギュメントの獲得:小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
所属学会 (6件):
日本科学教育学会 ,  日本認知科学会 ,  International Society of the Learning Sciences ,  日本教育工学会 ,  American Educational Research Association ,  European Association for Research on Learning and Instruction
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る