ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901064760107642   更新日: 2024年11月15日

渡邉 匡一

ワタナベ キョウイチ | WATANABE Kyoichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本文学
研究キーワード (1件): 中世文学
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2025 真言宗寺院における中・近世期の学問形態の変容に関する文献学的研究
  • 2017 - 2023 真言宗寺院における中・近世期の学問展開に関する基礎的研究
  • 2013 - 2017 中世前期真言宗寺院における学問形成についての文献学的研究
  • 2011 - 2016 偽文書・由緒書からみる近世の歴史認識と記憶
  • 2010 - 2014 中世宗教テクスト体系の綜合的研究-寺院経蔵聖教と儀礼図像の統合-
全件表示
論文 (29件):
  • 渡辺匡一. 奥州の学僧 純瑜が記した書物-寺院の「蔵書」から考える-. 日本文学. 2021. 7070. 4. 44-49
  • 渡辺匡一. 寺院資料調査と文学研究. 仏教文学. 2017. 42. 4
  • 渡辺匡一. ベトナム社会科学院所蔵・旧フランス極東学院日本語資料調査の経過報告ー和装本資料群の特徴について. リテラシー史研究. 2017. 10. 19
  • 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』 翻刻とその紹介(その二). 人文科学論集文化コミュニケーション学科編. 2008. 42. pp.145-154
  • 法の道を伝える僧侶たち. 佛法紹隆寺開創千二百年記念誌. 2006. pp.341-378
もっと見る
MISC (32件):
もっと見る
書籍 (11件):
  • 真言宗以前ー諏訪における鎌倉~南北朝期の寺院展開
    三弥井書店 2015 ISBN:9784838232888
  • 五十嵐日記 古書店の原風景
    笠間書院 2014
  • 小峯和明編『東アジアの今昔物語集』
    勉誠出版 2012
  • 阿部泰郎編『中世文学と寺院資料』
    竹林舎 2010
  • 伊藤聡・門屋温・末木文美士・原克昭・渡辺匡一編著 『続神道大系』習合神道
    神道大系編纂会 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 未来の学習者に寄り添うウイズコロナ時代の図書館を考える : 信州大学附属図書館の取組
    (第22回図書館総合展フォーラム「未来の学習者に寄り添う、ウィズコロナ時代の図書館 : ラーナーセントリックな視点から向き合う大学および公共図書館の可能性」 2020)
  • 近代教育資料の可能性と課題-旧制松本高校を中心に-
    (第24回夏期セミナー 2019)
  • 寺社資料の電子化・共有による新たな研究の展望と課題
    (2018)
学歴 (2件):
  • - 1998 早稲田大学 文学研究科 日本文学専攻
  • - 1991 早稲田大学 文学研究科 日本文学専攻
学位 (1件):
  • 博士(文学) (立教大学)
経歴 (3件):
  • 2015 - 信州大学 人文学部 教授 人文学部 教授
  • 2002 - 信州大学 人文学部 助教授 人文学部 助教授
  • 1998 - いわき明星大学 人文学部 助手 人文学部 助手
委員歴 (5件):
  • 2014 - 2016 全国大学国語国文学会 編集委員
  • 2007 - 2015 説話文学会 委員
  • 2010 - 仏教文学会 委員
  • 2005 - 2006 中世文学会 委員
  • 2002 - 2006 日本文学協会 委員
受賞 (1件):
  • 2008 - 上野五月記念日本文化研究奨励基金 平成19年度研究奨励賞
所属学会 (5件):
全国大学国語国文学会 ,  説話文学会 ,  仏教文学会 ,  中世文学会 ,  早稲田大学国文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る