ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 長谷川 利拡
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門
    収量予測モデル, 窒素, 地球温暖化, 高CO2濃度, イネ, Crop growth model, Nitrogen, Global warming, Elevated CO2, Rice
  • 常田 岳志
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門
    根圏, 物質循環, 開放系大気CO2増加実験(FACE), フェノミクス, 安定同位体, FACE, yield, 生物地球化学, 土壌, 湿原・湿地, イネ, 水田, 高CO2, 地球温暖化, メタン, paddy field, rice, global warming, methane
  • 工藤 栄
    情報・システム研究機構 国立極地研究所 研究教育系生物圏研究グループ
    生態系トランジション, アイスアルジー, 物質循環, 光合成, 湖沼, 光合成生物, 極域, 水圏生態学, 植物光合成, 生理生態, 水圏生態
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901066071705845   更新日: 2025年01月17日

林 健太郎

ハヤシ ケンタロウ | Hayashi Kentaro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 生態学、環境学 ,  環境農学 ,  環境影響評価 ,  環境動態解析
研究キーワード (17件): 窒素問題 ,  窒素管理 ,  水田 ,  ツンドラ ,  北極 ,  物質循環 ,  大気陸面相互作用 ,  窒素 ,  発生 ,  大気沈着 ,  土壌 ,  大気 ,  nitrogen ,  emission ,  deposition ,  soil ,  atmosphere
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2020 - 2028 人・社会・自然をつないでめぐる窒素の持続可能な利用に向けて
  • 2023 - 2026 廃棄窒素削減に向けた統合的窒素管理に関する研究
  • 2016 - 2019 生態系への窒素負荷評価のためのガス・粒子状反応性窒素の沈着メカニズムの解明
  • 2014 - 2019 高緯度北極氷河後退域における硝化特性の遷移とその気候変動応答の解明
  • 2014 - 2017 気候変動下の水田生態系の炭素循環を左右する窒素:メタン削減に繋ぐ機作の解明
全件表示
論文 (82件):
  • Kazuya Nishina, Kentaro Hayashi, Azusa Oita, Kei Asada, Atsushi Hayakawa, Tomohiro Okadera, Takashi Onodera, Tatsuya Hanaoka, Kazuaki Tsuchiya, Koya Kobayashi, et al. Feasibility assessment of Japan’s fertilizer reduction target: A meta-analysis and its implications for nitrogen waste. Journal of Environmental Management. 2025. 373. 123362
  • 林健太郎. 持続可能な環境と食料安全保障を両立させる窒素利用の在り方. 農業および園芸. 2024. 99. 1. 7-12
  • 仁科 一哉, 林 健太郎, 朝田 景, 種田 あずさ, 早川 敦, 岡寺 智大, 土屋 一彬, 小野寺 崇, 花岡 達也, 小林 耕野. 8-2-21 減肥試験のメタ解析による国内の化学窒素肥料使用量の削減に関する検討(8-2 地球環境 2023年度愛媛大会). 日本土壌肥料学会講演要旨集. 2023. 69. 150-150
  • 林 健太郎, 仁科 一哉, 種田 あずさ. 8-2-22 日本の作物生産の窒素利用効率はなぜ低いのか(8-2 地球環境 2023年度愛媛大会). 日本土壌肥料学会講演要旨集. 2023. 69. 151-151
  • 林健太郎. 窒素問題に対する世界の取り組みとその地下水硝酸性窒素汚染への影響. 地学雑誌. 2023. 132. 2. 75-91
もっと見る
MISC (167件):
  • 岡寺智大, 小野寺崇, 花岡達也, 土屋一彬, 仁科一哉. 日本の基礎自治体単位の衛生施設への流入窒素インベントリー(NIMPO-SISF Ver.2024). 2025
  • 浅利美鈴, 林健太郎, イムンジュ, 真常仁志. 美味しいだけじゃない!グリーンシェフ教育プログラムの試み. いんだすと. 2024. 444. 39-42
  • 林健太郎, 仁科一哉. 第9回国際窒素会議(N2024)報告. 日本土壌肥料学雑誌. 2024. 95. 4. 211-211
  • 林健太郎. 持続可能な窒素・リン管理に関する国際動向. 化学物質と環境. 2024. 186. 1-4
  • 林健太郎. 農・食・環境をつなぐ土壌からみた窒素問題. ペドロジスト. 2023. 67. 1. 54-57
もっと見る
書籍 (13件):
  • Nitrogen Mitigation. INMS Guidance Document on Measures for Sustainable Nitrogen Management
    International Nitrogen Management System, UK Centre for Ecology and Hydrology 2024 ISBN:9781906698904
  • 植物栄養学第3版
    馬・信濃・高野編,文永堂出版 2024
  • 環境学入門-法学・経済学・自然科学から学ぶ
    慶應義塾大学出版会 2024 ISBN:9784766429572
  • 奇妙で不思議な土の世界
    創元社 2024 ISBN:9784422430539
  • 探ろう!知ろう!窒素って、なんだろう?
    新学社 2024
もっと見る
講演・口頭発表等 (80件):
  • 窒素問題と窒素管理をめぐる国際・国内動向
    (日本土壌肥料学会関西支部講演会 2024)
  • デザイン・アートがひらく、アウトリーチのかたち 「怪談と窒素」から考える、新たな研究価値の伝え方
    (FabCafe Tokyoトークイベント 2024)
  • Environmental damage cost assessment of domestic wastewater treatment in Japan based on LIME model
    (EcoBalance 2024 2024)
  • Launch of Japan version in the N-Print Calculator: a web-based nitrogen footprint tool
    (EcoBalance 2024 2024)
  • 地球環境問題の根源~窒素を手に入れた人類
    (地球環境学講座 2024)
もっと見る
Works (4件):
  • Movie to tell the Nitrogen Issue
    RIHN, Loftwork 2024 -
  • 窒素問題を伝える動画
    総合地球環境学研究所, ロフトワーク 2024 -
  • Encounter of a natural scientist with Future Design: The case of Ken (movie in English)
    Nakagawa Y, Hayashi K, Saijo T 2022 -
  • ある自然科学者とフューチャー・デザインとの出会い:ケンさんの場合(動画・日本語版)
    中川善典, 林健太郎, 西條辰義 2022 -
学歴 (3件):
  • 2000 - 2002 東京農工大学大学院 生物システム応用科学研究科 生物システム応用科学専攻
  • 1990 - 1992 北海道大学大学院 工学研究科 衛生工学専攻
  • 1986 - 1990 北海道大学 工学部 衛生工学科
学位 (2件):
  • 博士(農学) (東京農工大学)
  • 工学修士 (北海道大学)
経歴 (6件):
  • 2021/04 - 現在 総合地球環境学研究所 教授
  • 2023/07 - 2024/03 高知大学 客員教授
  • 2003/04 - 2023/03 独立行政法人農業環境技術研究所(のち農研機構に統合・改組) 化学環境部→物質循環研究領域→土壌環境管理研究領域 主任研究員→上級研究員→ユニット長→主席研究員
  • 2016/11 - 2017/02 第58次日本南極観測隊 夏隊
  • 2002 - 2003 独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
全件表示
委員歴 (32件):
  • 2024/11 - 現在 与謝野町スマートグリーンビレッジ確立協議会 委員
  • 2024/10 - 現在 第10回国際窒素会議組織委員会 組織委員長
  • 2024/05 - 現在 United Nations Environment Programme, Global Partnership on Nutrient Management Steering Committee
  • 2022/11 - 現在 一般社団法人日本土壌肥料学会 代議員
  • 2022/11 - 現在 国際窒素イニシアティブ INI東アジアセンター代表
全件表示
受賞 (6件):
  • 2021/05 - 日本土壌肥料学会 第66回 日本土壌肥料学会賞 土壌を要とした窒素の環境動態および人間圏フローの研究
  • 2020/09 - IOP Publishing IOP Trusted Reviewer
  • 2018/09 - 大気環境学会 論文賞(AJAE部門)
  • 2015 - 日本学術振興会 科研費審査委員の表彰
  • 2007 - 日本土壌肥料学会奨励賞
全件表示
所属学会 (8件):
日本コーヒー文化学会 ,  日本微生物生態学会 ,  生物地球化学研究会 ,  日本生態学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  アメリカ地球物理学連合 ,  日本土壌肥料学会 ,  大気環境学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る