研究者
J-GLOBAL ID:200901066092384143
更新日: 2025年04月22日 荒木田 美香子
アラキダ ミカコ | Arakida Mikako
所属機関・部署: 職名:
副学長、教授
研究分野 (2件):
生涯発達看護学
, 高齢者看護学、地域看護学
研究キーワード (8件):
地域・職域連携
, プレゼンティーズム
, 健康教育
, 専門職教育
, メンタルヘルス
, 産業保健
, 学校保健
, 公衆衛生看護
競争的資金等の研究課題 (54件): - 2024 - 2028 高度専門看護師の実践知データベースを活用した看護の困難場面解決モデルの開発
- 2023 - 2026 カテーテル挿入技術のための拡張現実を活用した学習支援システムの看護教育への最適化
- 2023 - 2026 カテーテル挿入技術のための拡張現実を活用した学習支援システムの看護教育への最適化
- 2021 - 2024 生活習慣病予防に資する学童期の適塩プログラムの検証
- 2019 - 2023 保健師の倫理的実践を促進するための実装研究:倫理的能力育成方法と支援環境の構築
- 2017 - 2022 外国人の出身国および我が国のECD事情のデータベース作成
- 2017 - 2022 外国人の出身国および我が国のECD事情のデータベース作成
- 2018 - 2021 訪問看護師が在宅重症心身障害児の被虐待を見極める「アセスメントツール」の開発
- 2017 - 2021 バーチャルリアリティ技術を活用した次世代看護学シミュレーション教材の開発
- 2017 - 2020 青年期統合失調症者の臨界期における訪問看護師の教育プログラムの開発
- 2017 - 2020 ポートフォリオを活用した地域の包括的発達支援システムの構築-援助要請の観点から-
- 2017 - 2020 Virtual Reality技術活用した看護学シミュレーション教材の開拓
- 2015 - 2019 救急対応能力向上のための産業看護職の継続教育システムの構築
- 2015 - 2019 保健師の基礎・現任教育のための体系的かつ実効性のある放射線教育モデルの構築と検証
- 2015 - 2019 通常小学校における学校保健情報を活用した極低出生体重児支援モデルの開発
- 2017 - 2019 ポートフォリオを活用した地域の包括的発達支援システムの構築-援助要請の観点から-
- 2017 - 2019 地域・職域連携の推進による生活習慣病予防等に関する研究
- 2015 - 2018 養護教諭による学校教職員のメンタルヘルス支援モデル開発-承認しあう組織風土の創造
- 2014 - 2018 青年期統合失調症者の訪問ケアをしている看護職のケアリストの開発とその効果の検証
- 2014 - 2018 青年期統合失調症者の訪問ケアをしている看護職のケアリストの開発とその効果の検証
- 2014 - 2017 メタボリックシンドロームのリスクをもつ成人への費用対効果の高い保健指導の開発
- 2014 - 2017 発達課題を持つ幼児の養育者の援助要請効力感尺度と支援プログラムの開発
- 2013 - 2017 就労者の日常の出来事とストレス回復力に応じた糖尿病予防教育プログラムの開発
- 2015 - 2017 非肥満者に対する保健指導方法の開発に関する研究
- 2014 - 2017 発達課題を持つ幼児の養育者の援助要請効力感尺度と支援プログラムの開発
- 2014 - 2016 メタボリックシンドロームのリスクを持つ成人への費用対効果の高い保健指導の開発
- 2013 - 2015 労働者の健康状態及び産業保健活動が労働生産性に及ぼす影響に関する研究
- 2013 - 2015 産業保健分野のポピュレーションアプローチ推進手法の開発と産業保健 師等の継続教育に関する研究
- 2011 - 2014 心の健康問題を持つ親への継続的育児支援システム構築・運用ガイドの開発
- 2013 - 2013 オーディエンスレスポンスシステム活用による大学生の専門基礎学力の向上のための授業開発と教材の相互利用
- 2011 - 2013 養育者の援助要請行動に着目した幼児の包括的な発達支援システム開発
- 2011 - 2013 大学生の大麻等薬物乱用防止教育プログラムの開発
- 2011 - 2013 大学生の大麻等薬物乱用防止教育プログラムの開発
- 2011 - 2013 養育者の援助要請行動に着目した幼児の包括的な発達支援システム開発
- 2011 - 2013 心の健康問題を持つ親への継続的育児支援システム構築・運用ガイドの開発
- 2009 - 2012 特定保健指導の質の確保・維持・向上のための支援方法の類型化及び評価手法に関する研究
- 2009 - 2011 健やか親子21を推進するための母子保健情報の利活用および思春期やせ症防止のための学校保健との連携によるシステム構築に関する研究
- 2008 - 2010 生活習慣病予防に対する保健指導の横断的な質の評価-評価指標と方法の開発
- 2008 - 2010 養護教諭のコーディネーション能力育成プログラムの実践とモデル構築
- 2008 - 2010 養護教諭のコーディネーション能力育成プログラムの実践とモデル開発
- 2008 - 2010 生活習慣病予防に対する保健指導の横断的な質の評価-評価指標と方法の開発
- 2005 - 2007 保健室における養護教諭の初期対応に関する養護診断の開発
- 2005 - 2006 学校における医療的ケアの「コーディネーション」機能の明確化と習得プログラムの開発
- 2004 - 2006 地域と学校の人材活用による児童生徒の心の健康づくりプログラムの開発と評価
- 2002 - 2003 地域高齢者のQOLを指標にした地域看護活動の評価方法の開発
- 2002 - 2003 幼児・思春期を対象としたコミュニティベースの育児サポートプログラムの有用性の研究
- 2000 - 2002 地域保健活動による小児生活習慣病予防教育システムの構築
- 1999 - 2001 家族機能からみた不登校の予防と早期発見に関する研究
- 1997 - 1997 箱庭を活用した、中学生対象のヘルスカウンセリングの開発
- 1989 - 1989 児童・生徒の視力の変化とその要因についての考察
- 地域特性と不登校に関する研究
- 看護職の疲労に関する研究
- Research of relation between regional characteristic and not going to school
- Research on tiredness of nurses
全件表示
論文 (81件): -
岡本 玲子, 岸 恵美子, 松本 珠実, 臺 有桂, 村嶋 幸代, 麻原 きよみ, 佐伯 和子, 荒木田 美香子, 井口 理, 和泉 比佐子, et al. 保健師のコアバリューとコアコンピテンシー デルファイ調査. 日本公衆衛生雑誌. 2024. 71. 12. 745-755
-
岡本 玲子, 岸 恵美子, 松本 珠実, 臺 有桂, 村嶋 幸代, 麻原 きよみ, 佐伯 和子, 荒木田 美香子, 井口 理, 和泉 比佐子, et al. 保健師の未来を拓くプロジェクト 2023年度報告(第1報) 2023年度の経過と保健師のコアに関するデルファイ調査(中間報告) 全国保健師長会・全国保健師教育機関協議会・日本公衆衛生看護学会 2023-2024年度合同事業. 日本公衆衛生看護学会誌. 2024. 13. 1. 54-57
-
岡本 玲子, 岸 恵美子, 松本 珠実, 臺 有桂, 村嶋 幸代, 麻原 きよみ, 佐伯 和子, 荒木田 美香子, 井口 理, 和泉 比佐子, et al. 保健師の未来を拓くプロジェクト 2023年度報告(第2報) 保健師の定義と倫理に関する意見収集調査結果 全国保健師長会・全国保健師教育機関協議会・日本公衆衛生看護学会 2023-2024年度合同事業. 日本公衆衛生看護学会誌. 2024. 13. 1. 58-61
-
岡本 玲子, 岸 恵美子, 松本 珠実, 臺 有桂, 村嶋 幸代, 麻原 きよみ, 佐伯 和子, 荒木田 美香子, 井口 理, 和泉 比佐子, et al. 保健師の未来を拓くプロジェクト 2023年度報告(第1報) 2023年度の経過と保健師のコアに関するデルファイ調査(中間報告) 全国保健師長会・全国保健師教育機関協議会・日本公衆衛生看護学会 2023-2024年度合同事業. 日本公衆衛生看護学会誌. 2024. 13. 1. 54-57
-
岡本 玲子, 岸 恵美子, 松本 珠実, 臺 有桂, 村嶋 幸代, 麻原 きよみ, 佐伯 和子, 荒木田 美香子, 井口 理, 和泉 比佐子, et al. 保健師の未来を拓くプロジェクト 2023年度報告(第2報) 保健師の定義と倫理に関する意見収集調査結果 全国保健師長会・全国保健師教育機関協議会・日本公衆衛生看護学会 2023-2024年度合同事業. 日本公衆衛生看護学会誌. 2024. 13. 1. 58-61
もっと見る MISC (534件): -
荒木田美香子, 原田若奈, 山下留理子, 中村富美子. スマートフォンなどのデジタル機器を活用した保健指導の成果に関する文献レビュー. 日本健康教育学会誌. 2023. 31
-
荒木田 美香子. 従業員のヘルスリテラシーを高める教育-特集 働く人のヘルスリテラシーを高める. 安全と健康. 2022. 73. 8. 751-755
-
荒木田 美香子, 豊増 佳子, 仲野 宏子. 質的研究における質的データ分析ソフトウエアの活用状況の実態. 日本看護研究学会雑誌. 2022. 45. 2. 2_201-2_212
-
荒木田 美香子. 特集 新カリキュラムに込めた想いと展望 考える人材を育てる-川崎市立看護大学のカリキュラム. 看護教育. 2022. 63. 2. 200-206
-
荒木田 美香子. 連載 ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・1【新連載】 アレルギー疾患の予防,悪化防止,患者のQOL向上に向けた保健指導. 保健師ジャーナル. 2022. 78. 1. 64-71
もっと見る 書籍 (42件): - 保健師業務要覧
日本看護協会出版会 2019 ISBN:9784818022164
- どうして?どうする?教科書に載っていない養護教諭の仕事
ふくろう出版 2019 ISBN:9784861867439
- キャリアアップに活かす!養護教諭のスキルラダー
ふくろう出版 2019 ISBN:9784861867354
- 学校における養護活動の展開
ふくろう出版 2019 ISBN:9784861867514
- 学校における養護活動の展開(養護教諭養成講座)
ふくろう出版 2018 ISBN:4861867088
もっと見る 講演・口頭発表等 (57件): -
地域・職域連携推進事業活性化に向けた検討 二次医療圏保健所の調査
(第77回 日本公衆衛生学会 2018)
-
中小企業におけるメンタルヘルス対策一次予防の検討 事業場外からの支援の試み
(第25回 日本産業精神保健学会 2018)
-
タクシー運転者の乗務前点呼における健康状態確認票の作成と活用
(第91回日本産業衛生学会 2018)
-
地域・職域連携推進事業参画上の課題 労働基準監督署の調査結果から
(第91回日本産業衛生学会 2018)
-
公衆衛生看護学の体系化の検討プロセス
(第6回日本公衆衛生看護学会学術集会 2018)
もっと見る 学歴 (3件): - - 1992 筑波大学 体育研究科 健康教育学専攻
- - 1978 聖路加看護大学 衛生看護学部 衛生看護学科
- - 1978 St. Luke's College of Nursing Faculty of Hygienic Nursing
学位 (3件): - 博士(看護学) (聖路加看護大学)
- 体育学修士 (筑波大学)
- 衛生看護学士 (聖路加看護大学)
経歴 (8件): 委員歴 (14件): - 1999 - 現在 日本健康教育学会 評議員
- - 現在 日本家族看護学会 評議員
- - 現在 日本学校保健学会 評議員
- - 現在 日本思春期学会 評議員
- - 現在 日本看護科学学会 専任査読委員
- - 現在 日本産業衛生学会 代議員
- - 現在 日本看護研究学会 代議員
- - 現在 日本公衆衛生看護学会 代議員
- - 現在 一般社団法人日本看護系大学協議会 理事
- - 現在 日本公衆衛生学会 代議員
- - 現在 日本地域看護学会 監事
- 2022/06 - 一般社団法人人看護学教育学会 理事
- 2018/08 - 神奈川県 精神保健福祉審議会委員
- 2016/08 - 神奈川県 児童福祉審議会委員
全件表示
受賞 (4件): - 2013 - 日本看護学会 優秀発表賞
- 2013 - 日本地域看護学会 奨励論文賞
- 2004 - 日本小児保健協会 発達臨床研究賞
- 2003 - 東海大学 Teaching Award (教育報奨制度) 優秀賞
所属学会 (8件):
国際産業保健学会
, 日本健康教育学会
, 日本公衆衛生学会
, 日本地域看護学会
, 日本カウンセリング学会
, 日本学校保健学会
, 日本産業衛生学会
, International Commission on Occupational Health
前のページに戻る