- 2021 - 2025 気候変動適応のための目標林型変更を可能にする森林施業体系の開拓
- 2019 - 2022 大規模モノカルチャーを抑制するためのREDD+セーフガード手法の開発
- 2016 - 2020 REDD+セーフガードに向けたアジア熱帯の森林・農地景観の最適化戦略の構築
- 2017 - 2019 照葉樹林域における不確実性を考慮した確率的評価に基づく天然更新完了基準の提示
- 2016 - 2019 未発根カルス苗を用いたスギ挿し木再造林の超低コスト化への挑戦
- 2014 - 2017 最新の森林研究をふまえた高校の森林・林業教育の見直しと習得基準の提案
- 2013 - 2017 渓畔林ネットワーク整備を基軸とした集水域森林管理手法の開発
- 2014 - 2016 「やってはいけない森林施業」を明らかにするアセスメント
- 2012 - 2014 尾根に配置された保護樹帯は斜面の人工林の表土を保護するか?
- 2008 - 2011 持続的森林管理のための渓畔林再生手法の開発
- 2008 - 2011 比較景観生態学手法にもとづく里山の評価システムの開発
- 2007 - 2010 微生物群集構造遷移にもとづく森林内での木材腐朽過程の動態分析
- 2006 - 2010 森林・木材資源としてのゴムプランテーションの新たな機能評価
- 2006 - 2008 潜伏芽のデモグラフィ解析に基づく樹木の萌芽再生能力の機能的評価
- 2005 - 2008 森林資源モニタリングにおけるデータの品質保証と有効利用
- 2003 - 2006 薪炭材消費と森林バイオマス・生物多様性の持続性との関係-カンボジアでの事例-
- 2003 - 2006 針葉樹人工林の生物多様性の維持・修復に関する研究
全件表示