研究者
J-GLOBAL ID:200901066518312870   更新日: 2024年06月24日

高橋 雅延

タカハシ マサノブ | Takahashi Masanobu
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 実験心理学
研究キーワード (8件): 心理学史 ,  超記憶力者 ,  協同想起 ,  情動 ,  記憶 ,  Collaborative Remembering ,  Emotion ,  Memory
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2018 - 2023 記憶方略に及ぼすステレオタイプの影響に関する実験的検討
  • 2014 - 2017 高齢超記憶力者の記憶能力と記憶方略に関する実験的検討
  • 2011 - 2016 目撃証言の正確さを規定する要因および正確さを担保する識別・尋問方法に関する研究
  • 2012 - 2014 日本人女性心理学者と欧米の心理学者の交流史に関する質的研究
  • 2011 - 2013 広告に用いるポジティブ情動画像の記憶と評価に及ぼす効果
全件表示
論文 (19件):
  • Henry L. Roediger, Magdalena Abel, Sharda Umanath, Ruth A. Shaffer, Beth Fairfield, Masanobu Takahashi, James V. Wertsch. Competing national memories of World War II. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2019. 116. 34. 16678-16686
  • Magdalena Abel, Sharda Umanath, Beth Fairfield, Masanobu Takahashi, Henry L. Roediger, James V. Wertsch. Collective memories across 11 nations for World War II: Similarities and differences regarding the most important events. Journal of Applied Research in Memory and Cognition. 2019. 8. 2. 178-188
  • Charles B. Stone, Olivier Luminet, Masanobu Takahashi. Remembering Public, Political Events: A Cross-Cultural and -Sectional Examination of Australian and Japanese Public Memories. Applied Cognitive Psychology. 2015. 29. 2. 280-290
  • 清水 寛之, 高橋 雅延. 初めての洋食の記憶と現在の洋食イメージとの関係. 日本認知心理学会発表論文集. 2015. 2015. 100-100
  • 清水寛之, 高橋雅延, 齊藤 智. メタ記憶質問紙を用いた日常記憶の自己評価に関する加齢変化の検討 -高齢者における日常記憶質問紙、認知的失敗質問紙、及び記憶能力質問紙の標準データ-. 神戸学院大学人文学部紀要. 2015. 35. 185-204
もっと見る
MISC (24件):
もっと見る
書籍 (17件):
  • 記憶の深層--〈ひらめき〉はどこから来るのか
    岩波書店 2024
  • 家族関係の闇が引き起こす「抑うつ」と、その解放 : 精神科医が書いた『人生のギアの入れ違いに注意!』に学ぶ
    英智舎,星雲社(発売) 2023 ISBN:9784434312793
  • 無意識と記憶 : ゼーモン/ゴールトン/シャクター
    岩波書店 2020 ISBN:9784000077996
  • 日本発達心理学会(編)根ヶ山光一・仲真紀子(責任編集) 発達科学ハンドブック第4巻 発達の基盤:身体,認知,情動
    新曜社 2012
  • 鳥居修晃・川上清文・高橋雅延・遠藤利彦(編) 心のかたちの探求-異型を通して普遍を知る
    東京大学出版会 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 人間の記憶と現代社会:認知心理学による問題提起と解決
    (日本認知心理学会公開シンポジウム(日本認知心理学会主催) 2012)
  • 変えてみよう!記憶とのつきあいかた
    (よこしんふれあいセミナー(横浜信用金庫、特定非営利活動法人YUVEC主催) 2012)
  • 変えてみよう!記憶とのつきあいかた
    (第30回教養講座(聖心女子大学主催) 2011)
Works (3件):
  • 高齢者における視覚シンボルによるコミュニケーションの心理学的研究
    2005 -
  • 公共スペースにおける高齢者にやさしい絵表示の研究
    2003 -
  • 視覚シンボルの理解と記憶に及ぼす言語的ユーモア喚起の効果
    2002 -
学位 (2件):
  • 教育学修士
  • 京都大学博士(教育学)
経歴 (11件):
  • 2023/04 - 現在 聖心女子大学 名誉教授
  • 2005/04 - 2023/03 聖心女子大学 教授
  • 2020/04 - 2021/03 京都大学 私学研修員
  • 2010/10 - 2011/03 フリンダース大学(オーストラリア) 客員研究員
  • 2010/04 - 2010/09 ルーヴェン大学(ベルギー) 客員研究員
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2007 - 2009 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会委員
  • 2005 - 2009 心理学評論 編集委員
  • 2002 - 2009 日本認知心理学会 常任理事
  • 2002 - 2005 日本基礎心理学会 常任理事
  • 2001 - 2005 日本心理学会 心理学ワールド編集委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2013 - 2013年 第11回 準吉田秀雄賞 広告に用いるポジティブ情動画像の記憶と評価に及ぼす効果
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る