ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901066716548987   更新日: 2024年12月24日

山田 啓文

ヤマダ ヒロフミ | Yamada Hirofumi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~lab12/
研究分野 (3件): 電気電子材料工学 ,  光工学、光量子科学 ,  薄膜、表面界面物性
研究キーワード (6件): 分子スケールデバイス ,  単一分子物性計測 ,  走査型プローブ顕微鏡 ,  Molecular-Scale Device ,  Electrical Properties of Single Molecules ,  Scanning Probe Microscopy
競争的資金等の研究課題 (37件):
  • 2023 - 2026 局所熱流分布・材料特性のマクロ熱電性能に対する寄与の実験的解明
  • 2017 - 2022 高分解能原子間力顕微鏡・分光法による生体分子間認識・相互作用力の直接可視化
  • 2017 - 2018 3次元フォース解析による生体分子-溶液界面の構造・機能可視化
  • 2015 - 2017 イオン液体中における機能性膜タンパク上の溶媒和構造と生体機能との相関の解明
  • 2012 - 2017 複合機能プローブシステムによるバイオ・ナノ材料の分子スケール機能可視化
全件表示
論文 (272件):
  • Tomoharu Kimura, Kei Kobayashi, Yuji Yamagishi, Hirofumi Yamada. Charge injection barrier at the pentacene thin film and electrode interface characterized by time-resolved electrostatic force microscopy. Applied Physics Letters. 2024. 125. 26
  • Yuji Yamagishi, Kei Kobayashi, Tomoharu Kimura, Kei Noda, Hirofumi Yamada. Nanoscale visualization of fast carrier dynamics in organic thin-film transistors by time-resolved electrostatic force microscopy. Journal of Applied Physics. 2024. 135. 12
  • Yuya Yamada, Takashi Ichii, Toru Utsunomiya, Kuniko Kimura, Kei Kobayashi, Hirofumi Yamada, Hiroyuki Sugimura. Fundamental and higher eigenmodes of qPlus sensors with a long probe for vertical-lateral bimodal atomic force microscopy. Nanoscale Advances. 2023
  • Yuji Yamagishi, Hiroaki Kominami, Kei Kobayashi, Yuki Nomura, Emiko Igaki, Hirofumi Yamada. Molecular-Resolution Imaging of Interfacial Solvation of Electrolytes for Lithium-Ion Batteries by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy. Nano Letters. 2022. 22. 24. 9907-9913
  • 荒木 優希, 塚本 勝男, 高木 良介, 宮下 知幸, 大藪 範昭, 小林 圭, 山田 啓文. 炭酸カルシウム結晶の相転移過程における水和構造その場観察. 表面と真空. 2022. 65. 11. 520-525
もっと見る
MISC (83件):
もっと見る
特許 (32件):
  • 原子間力顕微鏡を用いた表面電荷密度測定装置
  • 原子間力顕微鏡におけるカンチレバー励振方法及び原子間力顕微鏡
  • 原子間力顕微鏡を用いた誘電特性測定方法
  • 原子間力顕微鏡におけるカンチレバー励振方法及び原子間力顕微鏡
  • 走査形プローブ顕微鏡
もっと見る
書籍 (22件):
  • ライフサイエンス顕微鏡ハンドブック
    朝倉書店 2018
  • Noncontact Atomic Force Microscopy Vol. 3
    Springer 2016
  • Atomic Force Microscopy in Nanobiology
    Pan Stanford Publishing 2014
  • 走査型プローブ顕微鏡入門
    オーム社 2013
  • Noncontact Atomic Force Microscopy Vol. 2
    Springer 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (131件):
  • Molecular-scale Investigations of Solid-Liquid Interfaces by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy
    (The 16th European Microscopy Congress (EMC 2016) 2016)
  • Molecular-Scale Investigations of Solid-Liquid Interfaces by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy
    (10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices’ 15 (ALC’ 15) 2015)
  • Molecular-scale visualization of hydration structures at solid-liquid interfaces by frequency modulation atomic force microscopy
    (3rd International Symposium on Application of Nano-Geosciences in Petroleum Engineering 2015)
  • Molecular-scale Visualization of Solid-Liquid Interfaces by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy
    (NIMS Conference 2015 2015)
  • Molecular-scale visualization of self-assembly of biomolecules by frequency modulation atomic force microscopy in liquids
    (The XVII Linz Winter Workshop 2015 2015)
もっと見る
Works (2件):
  • 分子ナノエレクトロニクス
    1998 - 2001
  • Molecular Nauoelectrouics
    1998 - 2001
学歴 (4件):
  • - 1982 京都大学 理学研究科 物理学
  • - 1982 京都大学
  • - 1980 京都大学 理学部 物理学
  • - 1980 京都大学
学位 (2件):
  • 博士(工学) (東京大学)
  • 理学修士 (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2015/07/01 - 京都大学 教授
  • 1996 - 2015/06/30 京都大学 准教授
  • 1993 - 1996 工業技術院産業技術融合領域研究所アトムテクノロジー研究体 研究員
  • 1984 - 1995 工業技術院研究員
  • 1984 - 1995 Ageucy of Iudustrial Scieuce and Technology, Resarcher
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2002 - 2003 応用物理学会 会誌編集委員,代議員
受賞 (3件):
  • 2004/06 - 日本表面科学会 平成20年度日本表面科学会技術賞
  • 2004 - 日本学術振興会産学協力委員会 第167委員会ナノプローブテクノロジー賞
  • 1990 - 精密工学会沼田記念論文賞
所属学会 (4件):
高分子学会 ,  日本表面科学会 ,  日本物理学会 ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る