ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901066804126464
更新日: 2022年09月28日
清水 由美子
シミズ ユミコ | Shimizu Yumiko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科
東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科 について
「東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科」ですべてを検索
機関情報を見る
ホームページURL (1件):
http://www.yc.tcu.ac.jp/~hyougenbou/
研究分野 (2件):
言語学
, 認知科学
研究キーワード (4件):
認知意味論
, metaphor
, understandability
, picture
競争的資金等の研究課題 (4件):
2008 - 公共広告の効果分析
2003 - 2007 An empirical study on mechanism of figures of speech that regulate the understandability of pictures
2003 - 2004 イメージ情報を用いたコミュニケーション支援ツールの作成
2003 - 2004 絵の処理メカニズムの解明
MISC (31件):
Simulation Semantics Based on the Subdivision of the Figures of Speech. 武蔵工業大学環境情報学部紀要. 2008. 第9号. 73-85
清水由美子, 赤間啓之. 絵の分かりやすさを規定する比喩処理メカニズムの考察. 感性工学、日本感性工学会研究論文集. 2008. 7. 4. 607-614
清水由美子. 絵による概念伝達 -絵文字の分かりやすさと比喩の種類-. 画像ラボ. 2008. Vol.19. No.11. 7-10
Yumiko SHIMIZU, Maki MIYAKE, Hiroyuki AKAMA. Alta Mira, an Associative Image Retrieval System Based on Knowledge Store. Symposium on Large-scale Knowledge Resources(LKR2007). 2007. pp.71-74
清水由美子, 赤間啓之. 絵のわかりやすさを規定する身体・言語要因の複合的関係について. 日本感性工学会第3回春季大会予稿集. 2007. p.C11
もっと見る
書籍 (1件):
日本語の表現(共著)
圭文社 1993
Works (1件):
多言語間マルチメディアコミュニケーション支援システムの作成
2001 -
学歴 (5件):
- 2007 東京工業大学 社会工学研究科 人間行動システム
- 2007 東京工業大学
- 1990 東京女子大学
- 1988 東京女子大学 文理学部(文科系) 国語学
- 1988 東京女子大学
学位 (2件):
文学修士 (東京女子大学)
博士(学術) (東京工業大学)
経歴 (4件):
1995 - 1997 城西国際大学 非常勤講師
1994 - 1995 東京工業大学留学生教育センター 非常勤講師
1992 - 1995 東京女子大学 非常勤講師
東京都市大学 環境情報学部 情報メディア学科 教授
所属学会 (4件):
日本感性工学会
, 映像情報メディア学会
, 言語処理学会
, 人工知能学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM