研究者
J-GLOBAL ID:200901068091729930
更新日: 2024年07月25日 渋谷 真樹
シブヤ マキ | Shibuya Maki
所属機関・部署: 職名:
教授
研究分野 (3件):
社会学
, 教育学
, 教育社会学
研究キーワード (1件):
多文化的な背景をもつ子ども達の教育とアイデンティティ形成
競争的資金等の研究課題 (13件): - 2024 - 2027 グローバル人材育成施策の受容に関する実証研究-海外で学ぶ子どもの多様性に着目して
- 2022 - 2025 アジアの日本人学校に通う海外子女の現地理解とポストコロナ時代の海外子女教育の展望
- 2017 - 2019 スーパーグローバルハイスクール等にみる国際バカロレアの普及の可能性
- 2014 - 2017 国際バカロレア導入によるグローバル化に対応した中等教育に関する研究
- 2011 - 2013 クロス・カルチュラル・キッズの教育戦略の応用可能性
- 2011 - 2012 外国人学校の社会学-「往還する人々」の教育戦略を軸に
- 2008 - 2010 日系国際児のアイデンティティ形成とその支援のあり方に関する実証的研究
- 2008 - 2010 スイス在住日系国際児の日本に関する教育とアイデンティティ形成に関する研究
- 2007 - 2009 異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互性構築過程と作品化の研究
- 2005 - 2007 日本文化をめぐる欧米在住日系国際児の教育およびアイデンティティ形成に関する研究
- 2004 - 2006 異文化間教育に関する横断的研究
- 2002 - 2004 日本語と英語を母語にしうる国際児をめぐる多文化数育についての比較調査
- 1999 - 1999 児童の養育責任の系譜に関する研究
全件表示
論文 (45件): -
岡村郁子, 近田由紀子, 渋谷真樹, 佐藤郡衛. コロナ禍における補習授業校のオンライン教育への取り組み -オンライン授業による包摂と排除-. 異文化間教育. 2022. 56. 79-97
-
渋谷真樹. 異文化間教育における「日本」の再想像/創造-越境する若者の経験-. 異文化間教育. 2021. 53. 1-11
-
渋谷真樹. 国際バカロレアが育成するコンピテンシー-学習者への聞き取り調査から-. 国際バカロレア教育研究. 2020. 4. 23-27
-
The Identity Perception among, Young, Japanese Brazilians Living in Japan, A Case Study about Learners of Portuguese, as, Heritage Language. The Identity Perception among Young Japanese Brazilians Living in Japan : A Case Study about Learners of Portuguese as Heritage Language. 奈良教育大学紀要. 2019. 68. 1. 33-50
-
渋谷真樹. 公設民営学校による国際バカロレアの導入は国際理解を促進するのか-新自由主義と国際理解教育の結節点としての「グローバル人材」育成-. 国際理解教育. 2019. 25. 57-66
もっと見る MISC (13件): -
渋谷真樹. 図書紹介 恒吉僚子・額賀美紗子編 『新グローバル時代に挑む日本の教育 -多文化社会を考える比較教育学の視座- 』. 教育学研究. 2022. 89. 1
-
渋谷真樹. 書評『移民から教育を考えるー子どもたちをとりまくグローバル時代の課題ー』. 子ども社会研究. 2020. 26. 167-171
-
渋谷真樹. 多文化の中の子供たち-多様な人々との協働. 初等教育資料. 2018. 967. 70-73
-
渋谷真樹. 校長調査に基づいた補習授業校プログラム開発の方向性-グローバル社会の次世代を育てるフロンティア. 海外子女教育. 2018. 543. 1-3
-
渋谷真樹. アメリカの補習授業校アンケートから見えてきたこと. 海外子女教育. 2017. 533. 48-49
もっと見る 書籍 (16件): - 異文化間教育事典
明石書店 2022
- 現代社会と教育
ミネルヴァ書房 2021
- 海外で学ぶ子どもの教育;日本人学校、補習授業校の新たな挑戦
明石書店 2020
- 本田和子と舞々同人たちのトポスーお茶の水女子大学児童文化研究室ー
ななみ書房 2017 ISBN:9784903355672
- 異文化間に学ぶ「ひと」の教育
明石書店 2016
もっと見る 講演・口頭発表等 (37件): -
Japanese Students Understanding of Their Host Country: A Case Study of a Japanese School in Myanmar
(WERA Focal Meeting SINGAPORE 2022)
-
作文にみるアジア在住海外子女の現地理解
(日本教育社会学会 2022)
-
IBの教育効果に関する調査研究(定性研究班)中間報告 -IB教員が学び合う協働体プロジェクト第1回セッションの振り返り
(第6回日本国際バカロレア教育学会 2021)
-
「日本語が苦手な子」から 「主体的な学習者」へ -補習授業校支援事業を通して-
(異文化間教育学会第42回大会 2021)
-
異文化間教育における「日本」の再想像/創造-越境する若者の経験-
(異文化間教育学会第41回大会 2020)
もっと見る 学歴 (2件): - - 1999 お茶の水女子大学 人間文化研究科 人間発達学
- - 1992 お茶の水女子大学 家政学部 児童
学位 (1件): 経歴 (4件): - 2020/04 - 現在 日本赤十字看護大学 教授
- 2015/04/01 - 奈良教育大学 教授
- 2007/04/01 - 奈良教育大学 准教授
- 2000/04/01 - 2007/03/31 奈良教育大学教育学部 助教授
受賞 (1件): - 2002/06 - 日本子ども社会学会 日本子ども社会学会研究奨励賞 「帰国子女」の位置取りの政治
所属学会 (7件):
International Association of Intercultural Education
, 関西教育社会学研究会
, 日英教育学会
, 日本子ども社会学会
, 異文化間教育学会
, 日本教育社会学会
, 日本教育学会
前のページに戻る