ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901068892128768   更新日: 2025年03月24日

小張 敬之

オバリ ヒロユキ | Obari Hiroyuki
所属機関・部署:
職名: 専任教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 青山学院大学  経済学部   名誉教授・客員教授
  • 東京科学大学大学院 情報理工学院  非常勤講師
  • 産業技術総合研究所人口知能研究センター客員研究員
研究分野 (4件): 言語学 ,  教育学 ,  宗教学 ,  教育工学
研究キーワード (6件): 応用言語学 ,  言語情報科学 ,  世界観教育 ,  英語教育 ,  CALL ,  AI と言語教育
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2025 - 2028 高等教育のEMI授業におけるAI活用
  • 2025 - 2028 AIと人間の共創による次世代英語教育の新展望
  • 2019 - 2022 AI・VR・ICTを利用した英語教育研究
  • 2018 - 2021 AI/BIG Data/VR を利用した英語教育
  • 2015 - 2018 モバイル機器を利用した反転授業とその効果に関する研究
全件表示
論文 (102件):
  • 小張敬之. AI-enhanced learning for cultural intelligence, global leadership, cross-cultural adaptability, and English proficiency in engineering education. ICERI2024 Proceedings. 2024. 3076-3084
  • 小張敬之, 平岩賢志. Enhancing Language Learning Through AI: A Comprehensive Study of ChatGPT, Deep L, and Voice Integration. EDULEARN24 Proceedings. 2024. 666-669
  • 小張敬之. AIを利用したSociety 5.0 時代の英語教育:AIの革新的利用. 青山經濟論集. 2024. 76. 1. 217-238
  • 小張敬之. 言語の未来への懸け橋:ChatGP,Edutech, 対話型が織りなす英語教育の新時代 -Dominus illuminatio mea-. 青山学院英語教育研究センター 2023年度 研究活動報告書. 2024. 15-24
  • 小張敬之. Integrating AI and Web 3.0 in English Education: A Study of Technological Advancements in Society 5.0. Aoyama Keizai Ronshu. 2024. 75. 3・4. 273-297
もっと見る
MISC (51件):
もっと見る
書籍 (41件):
  • 小張敬之 (2024). 第13章: 世界観の探究と理解. リック・ホーブ、ヘザー・ホールマン (編), 『大学教授による神の壮大な物語』 (pp. 236-253). いのちのことば社.
    いのちのことば社(日本語) 2024 ISBN:9784264045144
  • Effects of English-speaking lessons in virtual reality on EFL learners' confidence and anxiety
    Frontiers in Technology-Mediated Language Learning, Routledge. 2024 ISBN:9781003395218
  • AI, Big Data, VRを利用した英語教育
    青山学院大学総合研究所 2023
  • SMART CALL, 6 Exploring the impact of AI on EFL teaching in Japan
    Castledown 2022 ISBN:9781914291012
  • The impact of using AI and VR with blended learning on English as a foreign language teaching
    Research-publishing.net 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (330件):
  • 生成AIと英語教育の未来: その革新的事例と展望
    (LET関東支部 認知科学研究部会 2025)
  • Enhancing English Education through AI-Driven Assessment Tools
    (Seminar on AI + for English Education, 電気通信大学英語教室、技術英語部会、IGTEE研究ステーション*共催 大学教育センター推進部門(CRE)、大学英語教育学会ESP 関東チャプター協賛 2025)
  • 生成AI時代の大学英語評価 Scribo・CASEC・Progos事例に見る実践と展望
    (言語教育 EXPO 2025 2025)
  • 「英語教育研究において研究者はどのようにAIを使用すべきか?」 Position Talk: -AI技術の進化と英語教育研究の未来-
    (第一回JACET AI-Sig コンファレンス 2025)
  • The Impact of AI and Human Interaction on Enhancing Language Skills and Cross-Cultural Competence
    (The 21st Annual CamTESOL Conference on English Language Teaching 査読有 2025)
もっと見る
Works (3件):
  • 「特集I 英語教育 マルチメデイア・カタログ「映像機器」」
    2009 -
  • 「特集I 英語教育 マルチメデイア・カタログ「iPhone/iPod/携帯電話を授業で使う」」
    2009 -
  • (調査等)“Effective Use of Captioned Videos”
    1993 -
学歴 (8件):
  • 2018 - 2020 University of Oxford, St. Cross College, Visiting Academic
  • 2007 - 2008 University of Oxford, Hertford College Department of Education, Visiting Fellow
  • 2001 - 2006 筑波大学大学院 システム情報工学研究科博士課程 コンピュータサイエンス専攻 博士(工学)
  • 1998 - 1999 University of Oxford, Kellog College, Visiting Academic
  • 1987 - 1989 米国コロンビア大学大学院修士課程(M.A.)
全件表示
学位 (4件):
  • 学士(政治学) (米国州立オクラホマ大学)
  • 修士(行政学) (国際基督教大学)
  • M.A. (コロンビア大学)
  • 博士(工学) (筑波大学)
経歴 (30件):
  • 2024/10 - 現在 東京科学大学大学員情報理工学術院 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 グローバルBiz 専門職大学 グローバルビジネス学部グローバルビジネス学科 専任教授
  • 2021/04 - 現在 青山学院大学 経済学部 名誉教授・客員教授
  • 2021/04 - 現在 青山学院大学 経済学部 名誉教授
  • 2021/04 - 現在 青山学院大学 経済学部 客員教授
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2016/04 - 現在 Mobile Learning Academic Association
  • 2016/04 - 現在 モバイル学会 理事
  • 1993/12 - 現在 大学英語教育学会(JACET) 研究企画委員
  • 1997/04 - 1998/03 文部省研究開発学校運営指導委員 1997年度研究開発課題「小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発-小学校における英会話等の研究開発学校-」 委員
  • 1995/03 - 1998/03 映画英語教育学会 理事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2020/02 - London Institute of Skills Development, U.K Best Paper Award, Applied Research International Conference (ARICEPD) 2020 Cambridge The Impact of AI in Teaching EFL with Flipped Learning
所属学会 (22件):
モバイル学会 ,  ASIA CALL ,  情報処理学会 ,  ASIA TEFL ,  コンピュータ利用教育学会 ,  EUROCALL ,  外国語教育メディア学会(LET) ,  大学英語教育学会(JACET) ,  日本音響学会 ,  日本教育工学会 ,  IATEFL(International Association of Teachers of English as a Foreign Language) ,  ALTC(Association For Learning Technology) ,  International Language Testing Association ,  映画英語教育学会 ,  異文化間教育学会 ,  AAAL(American Association for Applied Linguistics) ,  TESOL(Teachers of English to Speakers of Other Languages) ,  GLOCALL ,  AACE(Association for the Advancement of Computing in Education.) ,  外国語教育評価学会 ,  国際応用言語学学会(AILA) ,  全国語学教育学会(JALT)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る