ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 平賀 勧
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究部門
    ダイズ, Soybean
  • 南條 洋平
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター▲水田輪作研究領域▲水田作物育種グループ
    育種, 湿害, 大豆
  • 藤郷 誠
    農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究開発官(基礎・基盤、環境)室
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901069795436691   更新日: 2025年02月18日

小松 節子

コマツ セツコ | Komatsu Setsuko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 分子生物学 ,  作物生産科学 ,  植物分子、生理科学
研究キーワード (10件): Crop ,  Environment ,  Molecular biology ,  作物 ,  環境 ,  分子生物学 ,  植物 ,  細胞内情報伝達 ,  ストレス ,  プロテオミクス
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2016 - 2018 ナノ粒子利用によるダイズ生育初期における湿害の改善法の開発
  • 2015 - 2018 オミクス統合シミュレイションを基軸にしたダイズ出芽期に耐湿性を付与する技術の開発
  • 2014 - 2017 汎ネットワーク初期化機構の探索研究
  • 2013 - 2015 プロテオミクス解析技術による冠水下のダイズの生物フォトン放射機能の解明
  • 2012 - 2014 比較プロテオミクス技術を用いたダイズの耐湿性機構の解明
全件表示
論文 (445件):
  • Komatsu S., Koh R., Yamaguchi H., Hitachi K., Tsuchida K. Protein-based mechanism of wheat growth under salt stress in seeds irradiated with millimeter waves. International Journal of Molecular Sciences. 2024. 26. 1. 253
  • Komatsu S., Nishiuchi T. Proteomic analysis to understand the promotive effect of ethanol on soybean growth under salt stress. Biology. 2024. 13. 11. 861
  • Setsuko Komatsu, Azzahrah Diniyah, Wei Zhu, Masataka Nakano, Shafiq Ur Rehman, Hisateru Yamaguchi, Keisuke Hitachi, Kunihiro Tsuchida. Metabolomic and Proteomic Analyses to Reveal the Role of Plant-Derived Smoke Solution on Wheat under Salt Stress. International journal of molecular sciences. 2024. 25. 15
  • Wang X., Li F., Zhou S., Komatsu S., Yan L., Xu R., Sun L. Protein homeostasis and cell wall remodeling in response to jasmonate and gibberellin signals improve flood tolerance in soybean (Glycine max L.). Environmental and Experimental Botany. 2024. 226. 105902
  • Komatsu S., Egishi M., Ohno T. The changes of amino-acid metabolism between wheat and rice during early growth under flooding stress. International Journal of Molecular Sciences. 2024. 25. 10. 5229
もっと見る
MISC (124件):
  • PWINT Phoo Wai, 山口央輝, 常陸圭介, 土田邦博, 小松節子. 酸化チタンナノ粒子処理したダイズにおける塩害耐性に関するプロテオミクス解析. 日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集. 2024. 2024 (Web)
  • Setsuko Komatsu, Michelle L. Colgrave. Plant Proteomic Research 5.0: From Data to Insights. Int J Mol Sci. 2023. 24. 258
  • 小松節子. 総説:農学プロテオミクスの展開と環境ストレス耐性作物作出への応用. Proteome Letters. 2021. 6. 2. 28-36
  • Chen S., Komatsu S. Plant Proteomic Research 4.0: Frontiers in Stress Resilience. Int J Mol Sci. 2021. 22. 13362
  • Mustafa G., Komatsu S. Plant proteomic research for improvement of food crops under stresses: a review. Mol Omics. 2021. 17. 860-880
もっと見る
特許 (7件):
  • 播種シート
  • ダイズの生長促進方法及びミリ波照射したダイズ種子、および、植物種子にミリ波を照射するミリ波照射システム
  • 低温ストレスに応答するCRTintP遺伝子およびその利用
  • 標識された核酸またはタンパク質の製造方法
  • ストレスに応答する根特異的遺伝子
もっと見る
書籍 (40件):
  • Plant Speed Breeding and High-throughput Technologies
    CRC Press 2024
  • Latest Review Papers in Molecular Plant Sciences
    MDPI 2024
  • State of the Art Molecular Plant Sciences in Japan
    MDPI 2024
  • Chapter 16: Current scenario and future trends of plant nano-interaction to mitigate abiotic stresses: a review
    John Wiley & Sons Ltd 2023
  • Chapter 17: Proteomic and biochemical research for exploring the role of plant-derived smoke in food crop
    Springer Nature Switzerland AG 2023
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(薬学) (明治薬科大学)
経歴 (1件):
  • 2018/04 - 現在 福井工業大学 環境情報学部 環境食品応用化学科 教授
委員歴 (4件):
  • 2016/01 - 現在 世界ヒトプロテオーム機構 理事
  • 2015/01 - 現在 日本プロテオーム学会 理事
  • 2014/01 - 2015/12 日本植物生理学会 代議員
  • 2007/01 - 2008/12 日本植物生理学会 評議員
受賞 (1件):
  • 2021/07 - 日本プロテオーム学会 日本プロテオーム学会2021年度学会賞
所属学会 (11件):
日本植物生理学会 ,  日本薬学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本生化学会 ,  日本癌学会 ,  The Pharmaceutical Society of Japan ,  The Molecular Biology Society of Japan ,  The Japanese Biochemical Society ,  Japanese Cancer Association ,  日本プロテオーム学会 ,  国際プロテオーム学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る