ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901070154069417   更新日: 2025年03月16日

成田 雅博

ナリタ マサヒロ | NARITA Masahiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専門委員
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育工学
研究キーワード (10件): 数学教育 ,  統計教育 ,  授業研究 ,  カリキュラム・教材開発 ,  教育の方法及び技術 ,  情報教育及びICT活用教育 ,  数学の社会的有用性 ,  2項分布 ,  教師教育 ,  教員養成
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2012 - 2017 学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促進
  • 2010 - 2013 2項分布にしたがう現象のモデル化を題材とする「情報の科学」カリキュラムの開発
  • 2003 - 2005 情報通信技術を活用した学習活動により数学的コミュニケーション能力を育成する学校数学カリキュラムの開発
  • 2003 - 2005 山梨大学・山梨県連携個別事業「高等学校新教科「情報」担当教員支援」事業
  • 2002 - 2005 e-Learning環境での協調学習支援のためのメタデータ化と知識共有の研究
全件表示
論文 (45件):
  • 成田雅博, 青柳広太郎. 数学の社会的有用性に焦点をあてた暗号及び符号を題材とする教材開発. 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 教育実践学研究. 2021. 26. 157-168
  • 望月宏紀, 成田雅博. 高等学校数学科における知識構成型ジグソー法およびワールドカフェを適用した協働学習の実践と評価. 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 教育実践学研究. 2021. 26. 309-318
  • 成田雅博, 秋山麻実, 田中武夫, 高橋英児, 塚越奈美, 鳥海順子, 新野貴則, 服部一秀, 古家貴雄, 吉井勘人, et al. 山梨大学教育学部における教員育成に係る少人数グループワーク型基幹授業群の効果に関する研究. 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 教育実践学研究. 2019. 24. 25-36
  • 成田雅博. 授業研究を実践的に行う教職科目『授業分析論』受講学生の授業観・教師観の分析. 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 教育実践学研究. 2018. 23. 35-38
  • 日永龍彦, 佐藤眞久, 滝口晴生, 成田雅博, 小俣昌樹, 仲本康一郎, 吉川雅修, 奥原利昌. 大学間連携事業におけるプレイスメントテストの結果から見る山梨大学生の基礎学力(第1報). 山梨大学教育国際化推進機構研究紀要. 2015. 1. 3-16
もっと見る
MISC (29件):
  • 成田雅博. 2019年10月16日「授業分析論」の概要と内容について. 山梨大学 Faculty Development Invitation. 2020. 37
  • 成田雅博. わが国でも動きはじめた統計教育(特集 統計的な考え方を育成するために). 中学数学通信 coMpass. 2009. 2009年秋号. 2-4
  • 成田雅博. 情報教育への提言 国語教育と情報教育の連携を. 日本教育工学協会ニューズレター. 2006. 75. 2-3
  • 成田雅博. 本会の活動を国際会議やインターネットでさらに広げていこう. 山梨県郷土数学研究会創立15周年記念誌. 2005
  • 成田雅博. IMO初参加と北海道高等学校数学コンテストの意義. 北海道高等学校数学コンテスト20年の記録(1983~2002). 2004
もっと見る
書籍 (11件):
  • 教育現場で役立つ情報リテラシー
    実教出版 2020
  • 情報教育事典
    丸善 2008
  • 大学数学の充実:第1回韓国科学技術院シンポジウム論文集-CBMS数学叢書 第14巻-
    American Mathematical Society 2007
  • 日本の算数・数学教育2004 高度情報通信社会における学校数学の新たな展開
    教育出版 2004
  • 情報教育実践ガイド-コンピュータ・インターネットの活用事例
    第一法規 2004
もっと見る
講演・口頭発表等 (52件):
  • 山梨大学教職課程「少人数グループワーク型基幹授業群」における教育の方法及び技術の科目「授業分析論」の実践と評価
    (令和元年度日本教育大学協会研究集会 2019)
  • 児童養護施設からの進学を支援するプログラム「カナエール」におけるスピーチコンテストの試み
    (日本教育工学会第33回全国大会 2017)
  • 2項分布に対する学習者の理解を支援する導入教材と2項分布分析チャート
    (2015年度統計関連学会連合大会 2015)
  • 2項分布に対する学習者の理解を支援する導入教材と分析チャート
    (数学教育学会2015年度春季年会 2015)
  • 数学を題材とする教養科目の教材開発-『数理の発想でみる自然・社会・人間』を例に
    (日本数学教育学会第95回全国算数・数学教育研究大会 2013)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1988 - 1990 北海道大学大学院 大学院教育学研究科 教育方法
  • 1979 - 1981 北海道大学大学院 大学院工学院 情報工学専攻
  • 1975 - 1979 北海道大学 理学部 数学科
学位 (2件):
  • 工学修士 (北海道大学)
  • 教育学修士 (北海道大学)
経歴 (23件):
  • 2008/11 - 現在 公益財団法人パナソニック教育財団 専門委員
  • 2019/04 - 2022/03 山梨大学 大学院総合研究部教育学域 教育学系(附属教育実践総合センター)・教職大学院主担当 准教授
  • 2006/04 - 2022/03 身延山大学 仏教学部 仏教学科 非常勤講師
  • 2016/04 - 2019/03 山梨大学 大学院総合研究部教育学域 教育学系(附属教育実践総合センター) 准教授
  • 2007/04 - 2016/03 山梨大学 教育人間科学部附属教育実践総合センター 准教授
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2007/08 - 2022/03 やまなしICT教育利活用研究会 代表幹事
  • 2012/07/01 - 2021/07/01 日本教育工学協会 評議員
  • 2021/04 - 2021/06 日本数学教育学会 春季研究大会山梨大会 委員
  • 1993/01 - 2019/03 山梨県郷土数学研究会 顧問
  • 1997/11 - 2017/11 日本数学教育学会 資料部幹事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2012/03 - 北海道算数数学教育会高等学校部会 北海道高等学校数学コンテスト功労者表彰
所属学会 (5件):
日本数学教育学会 ,  日本教育工学会 ,  日本科学教育学会 ,  数学教育学会 ,  日本統計学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る