ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901070285906080   更新日: 2022年08月15日

大島 登志一

オオシマ トシカズ | Ohshima Toshikazu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 立命館大学
  • 立命館大学  衣笠総合研究機構 クリエイティブ・メディア研究センター 
ホームページURL (1件): http://www.ritsumei.ac.jp/~ohshimat/
研究分野 (1件): ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (1件): 人工現実感、複合現実感、ヒューマンインタフェース, フィジカルMRディスプレイ
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2005 - 2010 映画制作を支援する複合現実型可視化技術
論文 (49件):
  • 木川貴一郎, 大島登志一. HaptoBOX: 複合現実体験を増強する多感覚型インタフェースの研究(2)インタラクション機能の拡張. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集. 2019. 2019. -. 846-849
  • 坂本恋, 大島登志一. MR Code Weaver: 投影型ミクストリアリティによる タンジブルなプログラミング学習ツール(2). エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集. 2019. 2018. 895-899
  • 山内稀恵, 大島登志一. MR Book: ミクストリアリティによるインタラクティブ図鑑の制作 (1)ユーザインタフェースの検討. 情報処理学会インタラクション2019論文集. 2019. 2019. -. 290-293
  • 木川貴一郎, 大島登志一. HaptoBOX: 複合現実体験を増強する多感覚型インタフェースの研究 (1)デバイスの試作. 情報処理学会インタラクション2019論文集. 2019. 2019. -. 846-849
  • Toshikazu Ohshima, Tsukasa Sumizono. Tactile microcosm of ALife: interaction with artificial life by aerial mixed reality display. Proceedings of SIGGRAPH Asia 2018 Posters. 2018. Article No. 53
もっと見る
特許 (82件):
  • Image processing method and apparatus for obtaining object data to reconstruct the original image
  • Real-time image display method and apparatus displaying two different visual resolutions
  • Range image shape measurement using hierarchical ordering of multiresolution mesh data from delaunay triangulation
  • Shape measuring apparatus
  • Information processing apparatus and method
もっと見る
講演・口頭発表等 (74件):
  • Code Weaver: Programming Learning Tool with Tangible User Interface
    (Laval Virtual 2019, ReVolution Demo 2019)
  • HaptoBOX: Multi-sensory Interface for Physical Mixed Reality Experience
    (Laval Virtual 2019, ReVolution Demo 2019)
  • HaptoBOX: 複合現実体験を増強する多感覚型インタフェースの研究 (1)デバイスの試作
    (情報処理学会シンポジウム インタラクション2019, インタラクティブ発表 2019)
  • MRBook: ミクストリアリティによるインタラクティブ図鑑の制作 (1)ユーザインタフェースの検討
    (情報処理学会シンポジウム インタラクション2019, インタラクティブ発表 2019)
  • 集中治療における複合現実感技術の可能性を考える(特別講演および連携デモ展示)
    (第46回日本集中治療医学会学術集会 2019)
もっと見る
Works (14件):
  • 大島研究室フィジカルMRプロジェクト成果展示2019(HaptoBOX, Code Weaver, BOID Fish)
    2019 - 2019
  • バーチャル原発ジオラマ~ミクストリアリティで原子力発電所をバーチャルに体験しよう
    2012 - 2012
  • バーチャル・ガイガーカウンター~放射性物質はどこに溜まりやすいのか、調べてみよう
    2012 - 2012
  • RV-Border Guards 3: Attack of the Mech-Insects
    2012 - 2012
  • 雪の記憶:マルチモーダルな雪の仮想体験システム
    2011 - 2011
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1991 筑波大学大学院 工学研究科 電子情報工学
  • - 1986 筑波大学 第三学群 情報学類
学位 (1件):
  • 工学博士 (筑波大学)
経歴 (5件):
  • 2007/04/01 - 立命館大学映像学部 教授 副学部長
  • 2006/04/01 - 2007/03/31 立命館大学情報理工学部 教授
  • 2001/02/01 - 2006/03/31 キヤノン株式会社 MRシステム開発センター MRシステム第一開発室室長
  • 1997/02/01 - 2001/01/31 株式会社エム・アール・システム研究所 主任研究員 (キヤノン(株)より出向)
  • 1991/04/01 - 1997/01/31 キヤノン株式会社 情報システム研究所 研究員
受賞 (3件):
  • 2017/03 - Laval Virtual Laval Virtual Awards 2017 - Education and Training
  • 2001 - 財団法人マルチメディアコンテンツ振興協会 マルチメディア・グランプリ2000《展示・イベント部門技術賞》
  • 1990/03 - 情報処理学会 情報処理学会第40回全国大会学術奨励賞
所属学会 (3件):
ACM SIGGRAPH ,  日本バーチャルリアリティ学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る