ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901070321022398   更新日: 2024年12月18日

竹内 俊隆

タケウチ トシタカ | Takeuchi Toshitaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 大阪大学  国際公共政策研究科 国際公共政策専攻   教授
研究分野 (1件): 国際関係論
研究キーワード (3件): 国際関係論 ,  arms control and disarmament/nuclear weapons/rational choice/game theory ,  軍備管理軍縮論/核兵器/合理的選択理論/ゲームの理論
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2014 - 2018 台湾をめぐる海洋安全保障システムの法構造と実態の総合的研究
  • 2013 - 2016 交渉教育のための要素理論の研究-よりよき実践に向けて
  • 2011 - 2015 国連安保理改革の重層的研究:歴史、政治、投票力、実効性の観点から
  • 2011 - 2014 グローバル大国・中国の出現と東アジア-学校間交流による学際的研究
  • 2008 - 2010 現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境
全件表示
論文 (69件):
  • 竹内 俊隆. 「中国の台頭とパワー・トランジションの可能性ー東アジアの国際秩序を中心にー」. アジア太平洋研究会『アジア太平洋論叢』. 2014. 20. 23-58
  • 竹内 俊隆. 「中国の台頭とパワー・トランジションの可能性ー東アジアの国際秩序を中心にー」. アジア太平洋研究会『アジア太平洋論叢』. 2014. 20. 23-58
  • 竹内俊隆. 東アジアの安全保障環境の現状と将来展望. 中国文化フォーラム(ディスカッション・ペーパー). 2013
  • 竹内俊隆. 書評『アメリカにとって同盟とはなにか』. 国際安全保障. 2013. 41. 2
  • 竹内俊隆. 大阪大学中国フォーラム・セミナー. 2011
もっと見る
MISC (131件):
  • Osaka University Forum on China. 2011
  • 大阪大学中国フォーラム・セミナー. 2011
  • A Japanese Perspective on the Rise of the Chinese Military Might. 2010
  • Symposium: The Siginificance of Publishing a Book Series on 'Basic Public Policy '. 2010
  • US-Japan Security Alliance: Panel Discussion on Strategic Cooperation and Security. 2010
もっと見る
書籍 (37件):
  • 「第7章 中国の「台頭」とアジア・太平洋地域の国際秩序の行方」『シリーズ「グローバリズムと公共政策の責任」 第1巻「平和の共有と公共政策」』星野俊也・大槻恒裕・村上正直編
    大阪大学出版会 2016 ISBN:9784872595437
  • "Safeguarding the SLOCs from West Asia as an Energy Security Policy: A Japanese Perspective", Geopolitical Shifts in West Asia: Trends and Implications / Prasanta Kumar Pradhan (ed.)
    Pentagon Press 2016 ISBN:9788182748774
  • 「北朝鮮のミサイル配備と日本の対応-策源地攻撃能力保持論を考える」『安全保障論-平和で公正な国際社会の構築に向けて-』 神余隆博・星野俊也・戸崎洋史・佐渡紀子 編著
    信山社 2015 ISBN:9784797291773
  • 「中国核戦力的現状及核戦略」『中国革命・社会変容と社会-贛州会議中国語論文選-』大阪大学中国文化フォーラム(編)
    OUFCブックレット 2014
  • Preface and Introduction, Chap.1 Different World Views, Chap.4 Peace and Security: Nuclear Deterrence and Disarmament
    株式会社大学教育出版 2013 ISBN:9784864292382
もっと見る
Works (3件):
  • 国際連合安全保障理事会と総会における投票行動データベース作成とシミュレーション分析
    2010 -
  • International Comparison on Negotiating Behavior
    1991 - 1997
  • 交渉行動様式の国際比較
    1991 - 1997
学歴 (8件):
  • - 1981 Stanford Univeristy East Asian Studies East Asian Studies
  • - 1981 スタンフォード大学大学院 東アジア研究科 東アジア
  • - 1980 University of Washington Dept.of Political Science International Politics
  • - 1980 ワシントン大学大学院 政治学研究科 国際政治
  • - 1978 University of Oregon Faculty of Laws Political Science
全件表示
学位 (2件):
  • 東アジア学修士 (スタンフォード大学大学院(アメリカ))
  • 政治学修士 (ワシントン大学大学院(アメリカ))
経歴 (4件):
  • 2018/04 - 現在 京都外国語大学 国際貢献学部グローバルスタディズ学科 教授
  • 2017/04 - 2018/03 京都外国語大学 外国語学部 国際教養学科 教授
  • 2007/10 - 2017/03 大阪大学 大学院国際公共政策研究科 教授
  • 2007 - - Professor, Osaka School of International Public Policy, Osaka University
所属学会 (6件):
Internatoinal Studies Association ,  数理社会学会 ,  国際安全保障学会 ,  公共選択学会 ,  アメリカ学会 ,  日本国際政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る