研究者
J-GLOBAL ID:200901070490175993
更新日: 2025年01月17日 鈴木 智大
スズキ トモヒロ | Suzuki Tomohiro
所属機関・部署: 職名:
建造物遺構研究室長
ホームページURL (1件): https://www.nabunken.go.jp/org/staff/suzukitomohiro.html 研究キーワード (18件):
東アジア建築史
, 仏教建築
, 文化財保存
, 中世
, 歴史的建造物
, 黄檗宗
, 曹洞宗
, 臨済宗
, 復元
, 出土建築部材
, 禅宗
, 木造建築
, 文化財
, 中国
, 中国建築史
, 禅宗寺院建築
, 東アジア
, 日本建築史
競争的資金等の研究課題 (10件): - 2023 - 2027 組立工程から検証する日中台建築技術の比較研究
- 2020 - 2025 古建築用語の相互訳及び英訳を通した系統的把握による東アジア木造建築史の基盤構築
- 2023 - 2024 高野山子院伝来資料の分野横断的研究-金剛三昧院・西南院を中心に-
- 2020 - 2024 中世禅院を拠点に流通した建築の形態・空間・技法に関する学際的・対外交渉史的研究
- 2022 - 2023 高野山子院伝来資料の分野横断的研究-金剛三昧院・西南院を中心に-
- 2018 - 2022 平城宮・京跡出土木簡とその歴史環境のグローバル資源化
- 2016 - 2020 中近世日本と東アジアにおける木造建築の変革に関する比較研究
- 2016 - 2019 日本と中国における古建築用語の相互訳および英訳を通した比較研究手法の創生
- 2012 - 2016 中世日本と東アジアの木造建築における架構システムに関する比較研究
- 2009 - 2012 中世日本と中国における木造建築の架構システムに関する比較研究
全件表示
論文 (57件): -
鈴木智大, 星野安治. 藤原京右京七条一坊SE1850の井戸枠と柱材. 奈良文化財研究所発掘調査報告2024. 2024. 55-58
-
坂口太郎, 鈴木智大, 藤本孝一. 重要文化財『西南院文書』第九巻 -西南院蔵「元応二年高野山大塔供養指図」の紹介とあわせて-. 東京大学史料編纂所研究紀要. 2024. 34. 32-49
-
山藤,正敏, 鈴木,智大, 道上,祥武, 村田,泰輔, 金田,明大, 木村,理. 大官大寺南方の調査 -第206次. 奈良文化財研究所紀要 : 奈良文化財研究所紀要. 2022. 2022. 90-97
-
鈴木智大. 高野山の近世建築における古代・中世建築の継承. 奈良文化財研究所紀要2022. 2022. 44-45
-
鈴木智大. 6世紀末期~8世紀初期の日本における基壇および階段の形式と変遷. 公山城王宮遺跡復原考証深化研究(II)東アジア古建築の位階要素と変化状. 2021. 159-184
もっと見る MISC (10件): -
鈴木智大. 歴史的建造物にみるロングライフ ~失われた建築とともに~. 建築と社会. 2023. 104. 1220. 24-25
-
鈴木智大. 正史と礎板. 奈良文化財研究所ウェブサイト内作寶楼. 2018
-
鈴木智大. 文化財修理技術者たちの近代和風建築. 奈良文化財研究所ウェブサイト内作寶樓. 2015
-
鈴木智大. 平城宮を囲む大垣の構造. 読売新聞. 2015
-
鈴木智大. 建築の様式を知る. 関西の寺2. 2014. 74-75
もっと見る 書籍 (45件): - 四国八十八ヶ所霊場第八十五番札所 八栗寺調査報告書 第1分冊
香川県、香川県教育委員会 2024
- 高野町の歴史的建造物
高野町教育委員会 2023 ISBN:9784909931993
- 法隆寺金堂古材調査報告書
法隆寺 2023
- 伝達と変容の日本建築
勉誠出版 2022 ISBN:9784585350019
- 奈良文化財研究所紀要2022
奈良文化財研究所 2022
もっと見る 講演・口頭発表等 (37件): -
五山十刹図に描かれたものとその描画技法
(「中日古典建築史料」国際学術検討会 2024)
-
13~14世紀の日本における禅宗寺院
(楊州檜巌寺址の世界遺産登録推進のための国際学術大会 2024)
-
西大寺金堂院の復元
(奈良文化財研究所第128回公開講演会「よみがえる西大寺金堂院」 2023)
-
日本と中国の仏堂等における貫の変遷-11~13世紀における技術伝播
(韓国建築歴史学会春季学術大会 2023)
-
『参天台五臺山記』にみる建築用語
(日本建築学会大会学術講演会 2022)
もっと見る 学歴 (2件): - 2005 - 2008 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻博士課程
- 2003 - 2005 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻修士課程
学位 (1件): 経歴 (7件): - 2024/04 - 現在 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 文化遺産部 建造物遺構研究室長
- 2023/04 - 2024/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 飛鳥・藤原地区遺構研究室長
- 2019/04 - 2023/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員
- 2014/04 - 2019/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部遺構研究室 研究員
- 2013/04 - 2014/03 奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所 薬師寺出張所 実務研修員
- 2013/04 - 2014/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 文化遺産部 建造物研究室 研究員
- 2008/10 - 2013/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 遺構研究室 研究員
全件表示
委員歴 (24件): - 2024/12 - 現在 大津市 大津市伝統的建造物群保存審議会委員
- 2024/10 - 現在 静岡県静岡市 史跡片山廃寺跡整備委員会委員
- 2024/06 - 現在 奈良県奈良市、奈良市文化財審議会 史跡名勝天然記念物保存活用部会(史跡大安寺旧境内) 委員
- 2024/06 - 現在 奈良県奈良市 奈良市文化財保護審議会
- 2024/04 - 現在 建築史学会 建築史学会賞選考委員
- 2024/04 - 現在 奈良県橿原市 橿原市伝統的建造物群保存地区保存審議会委員
- 2024/04 - 現在 奈良県橿原市 橿原市文化財審議会委員
- 2024/04 - 現在 和歌山県 和歌山県文化財保護審議会委員
- 2023/08 - 現在 建築史学会 建築史学編集委員
- 2023/08 - 現在 静岡県磐田市 遠江国分寺跡整備専門委員会委員・整備委員会委員
- 2023/06 - 現在 岩手県 平泉遺跡群調査整備推進会議 アドバイザー
- 2023/06 - 現在 秋田県男鹿市 史跡脇本城調査整備委員会 委員
- 2022/04 - 現在 日本建築学会 歴史・意匠委員会 日本建築史小委員会 幹事
- 2022/01 - 現在 岩手県二戸市 史跡九戸城跡整備指導委員会 委員
- 2021/12 - 現在 岐阜県恵那市 正家廃寺跡調査整備委員会 委員
- 2021/07 - 現在 山口県防府市 周防国府跡等官衙遺跡保存整備検討会委員
- 2018/01 - 現在 熊本県天草市 史跡棚底城跡整備検討委員会
- 2014/04 - 現在 徳島県藍住町 勝瑞城館跡調査整備検討委員会
- 2012 - 2024/03 石川県能登町 真脇遺跡発掘調査団
- 2021/04 - 2023/03 日本建築学会近畿支部 建築史部会副主査
- 2021/04 - 2022/03 日本建築学会 歴史・意匠委員会 日本建築史小委員会 委員
- 2017/04 - 2021/03 日本建築学会近畿支部 建築史部会主査
- 2018/04 - 2020/03 日本建築学会 建築におけるオリジナルの価値に関する[若手奨励]特別研究委員会
- 2015/11 - 2017/03 日本建築学会近畿支部 建築史部会幹事
全件表示
受賞 (1件): - 2024/04 - 建築史学会 建築史学会賞 『高野町の歴史的建造物』
所属学会 (3件): 前のページに戻る