ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901070545378090   更新日: 2024年01月30日

天野 麻穂

アマノ マホ | Amano Maho
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (4件): 生理学 ,  科学社会学、科学技術史 ,  細胞生物学 ,  構造生物化学
研究キーワード (6件): 生理学 ,  科学社会学 ,  科学技術コミュニケーション ,  細胞生物学 ,  生化学 ,  糖鎖科学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2020 - 2025 マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学
  • 2013 - 2018 網羅的糖鎖解析による新規癌マーカーの探索と診断技術の開発
  • 2013 - 2016 網羅的糖鎖解析グライコミクスによるぶどう膜炎炎症増悪マーカー探索
  • 2012 - 2014 グライコブロッティング法を用いた糖尿病網膜症関連糖鎖の探索
  • 2010 - 2012 新たな網羅的糖鎖解析グライコブロッティング法によるぶどう膜炎の病態解明
全件表示
論文 (66件):
  • Aya O Satoh, Yoichiro Fujioka, Sayaka Kashiwagi, Aiko Yoshida, Mari Fujioka, Hitoshi Sasajima, Asuka Nanbo, Maho Amano, Yusuke Ohba. Interaction between PI3K and the VDAC2 channel tethers Ras-PI3K-positive endosomes to mitochondria and promotes endosome maturation. Cell reports. 2023. 42. 3. 112229-112229
  • Yoichiro Fujioka, Sayaka Kashiwagi, Aiko Yoshida, Aya O Satoh, Mari Fujioka, Maho Amano, Yohei Yamauchi, Yusuke Ohba. A method for the generation of pseudovirus particles bearing SARS coronavirus spike protein in high yields. Cell structure and function. 2022. 47. 1. 43-53
  • Atsushi Tsuzuki, Yoichiro Fujioka, Aiko Yoshida, Sayaka Kashiwagi, Maho Amano, Tohru Hira, Akinobu Nakamura, Hideaki Miyoshi, Tatsuya Atsumi, Yusuke Ohba. Direct visualization of glucagon-like peptide-1 secretion by fluorescent fusion proteins. Journal of diabetes investigation. 2022. 13. 7. 1134-1139
  • 天野麻穂, 片岡良美, 川本思心. 学際研究プロジェクトにおける異分野研究者間コミュニケーション -インタビュー調査によるプロジェクト維持要因の仮説作成-. 年報『科学・技術・社会』. 2020. 29. 51-68
  • Sayaka Kashiwagi, Yoichiro Fujioka, Takeshi Kondo, Aya O Satoh, Aiko Yoshida, Mari Fujioka, Hitoshi Sasajima, Maho Amano, Takanori Teshima, Yusuke Ohba. Localization of BCR-ABL to Stress Granules Contributes to Its Oncogenic Function. Cell structure and function. 2019. 44. 2. 195-204
もっと見る
MISC (36件):
もっと見る
特許 (1件):
  • 細胞の状態を評価する方法
書籍 (3件):
  • 最新栄養学(第9版)
    2007
  • 「食品とからだ-免疫・アレルギーのしくみ」(共著)
    朝倉書店 2003
  • Animal Cell Technology; Challenges for the 21st century
    Springer 1999
学歴 (3件):
  • 1997 - 2000 東京大学 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻
  • 1995 - 1997 お茶の水女子大学 大学院理学研究科 化学専攻
  • 1991 - 1995 お茶の水女子大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (1件):
  • 2019/09 - 現在 北海道大学 大学院 医学研究院
委員歴 (5件):
  • 2019/04 - 現在 NISTEP 科学技術専門調査員
  • 2015 - 2020/03 JST 産学官連携ジャーナル 編集委員
  • 2010 - 2014 Trends in Glycoscience and Glycotechnology Editor
  • 2010 - 2014 FCCA 幹事
  • 2004 - 2010 グライコサイエンス若手の会 世話人
受賞 (8件):
  • 2021/03 - 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) TCP 最優秀賞 光診断薬Picklesで患者さんの未来を明るく照らす
  • 2015/04 - WILEY The FEBS Journal Top-Cited Paper Award
  • 2013 - 資生堂女性研究者サイエンスグラント受賞 グライコミクスによる昆虫の休眠機構の体系的解明
  • 2011 - 鳥類の大規模糖鎖解析による感染症予防データベースの構築 ノーステック財団「研究開発助成事業」スタートアップ研究補助金
  • 2008 - (財)秋山記念生命科学振興財団 研究奨励賞受賞 大規模グライコミクスに向けた植物由来全糖タンパク抽出系の構築
全件表示
所属学会 (5件):
日本癌学会 ,  日本農芸化学会 ,  科学技術社会論学会 ,  科学社会学会 ,  日本生理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る