ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901070768964943   更新日: 2025年01月10日

森本 泉

モリモト イズミ | MORIMOTO Izumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 観光学 ,  地域研究 ,  人文地理学 ,  地理学
研究キーワード (8件): 移動 ,  地理学 ,  トゥーリズム ,  地域研究 ,  ネパール ,  tourism ,  地域研究 ,  ネパール
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2016 - 現在 2015年ネパール地震後の社会再編に関する災害民族誌的研究
  • 2021 - 2023 観光3.0へ向けたツーリズム・モビリティの再考
  • 2020 - 2023 移動・移民による地域像の再構築:ネパールを越えるネパール地域研究の試み
  • 2020 - 2023 日本で就労する元留学生のライフコースにみる適応過程とエスニシティの形成
  • 2018 - 2020 サステナブルツーリズムによるSDGsの推進:レジリエンスを基盤として
全件表示
論文 (3件):
書籍 (3件):
  • 経済地理学事典
    丸善出版 2024
  • 地理探究
    東京書籍 2023
  • 地理総合
    東京書籍 2022
講演・口頭発表等 (52件):
  • ツーリズム現象再考-ネパールからの逆照射-
    (2024年人文地理学会大会 2024)
  • ガンダルバの移動実践の変容:何が人々を動かしてきたのか?」、パネル「ネパールの人々の移住経験:彼/彼女らは何を「選択」しているのか?
    (第36回日本南アジア学会 2023)
  • モビリティ向上手段としての留学-ネパール人留学生を事例に
    (日本地理学会春季学術大会 2023)
  • 「外国人にとって暮らしやすいまち」について考えよう-在日ネパール人の事例より-
    (東京都在住外国人の安全・安心について考える情報連絡会 2023)
  • 在留ネパール人の傾向と特徴 留学生をめぐる問題
    (日本学術会議 多文化共生社会分科会 2022)
もっと見る
Works (1件):
  • 【大学教養科目での実践】多文化社会と市民性育成 -大学生と考えるヘイト・スピーチの問題
    2024 -
学歴 (3件):
  • 1995 - 2000 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学専攻
  • 1993 - 1995 お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科 地理学
  • 1989 - 1993 お茶の水女子大学 文教育学部 地理学科
学位 (3件):
  • 学士(地理学) (お茶の水女子大学)
  • 修士(地理学) (お茶の水女子大学大学院)
  • 博士(社会科学) (お茶の水女子大学大学院)
経歴 (7件):
  • 2013/04 - 現在 明治学院大学 国際学部 国際学科 教授
  • 2007/04 - 2013/03 明治学院大学 国際学部 国際学科 准教授
  • 2006/04 - 2007/03 明治学院大学 国際学部 国際学科 助教授
  • 2002/04 - 2006/03 明治学院大学 国際学部 国際学科 講師
  • 2001/04 - 2002/03 明治学院大学 一般教育部 講師
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2024 - 現在 日本地理学会 代議員
  • 2020/07 - 現在 観光学術学会 編集委員
  • 2020/07 - 現在 観光学術学会 評議員
  • 2016/10 - 現在 人文地理学会 代議員
  • 2015/04 - 現在 お茶の水地理学会 運営委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2023/08 - 日本地理教育学会 日本地理教育学会 出版文化賞受賞 フィールドから地球を学ぶ 地理授業のための60のエピソード
所属学会 (7件):
観光学術学会 ,  経済地理学会 ,  日本観光研究学会 ,  日本地理学会 ,  南アジア学会 ,  人文地理学会 ,  お茶の水地理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る