ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 西山 勇毅
    東京大学 空間情報科学研究センター
    ウェアラブルコンピューティング, ゲーミフィケーション, 行動変容, ライフログ, ヘルスケア, ユビキタスコンピューティング, モバイルコンピューティング, コンテキストアウェア・システム
  • 徳田 英幸
    国立研究開発法人 情報通信研究機構
    Beyond 5Gシステム, IoT, Cyber Physical System, Smart City, オペレーティングシステム, リアルタイム マイクロカーネル, 分散システム, リアルタイムシステム, ソフトウェア再構成, 動的QOS制御
  • 米澤 拓郎
    名古屋大学 大学院工学研究科
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901070931451584   更新日: 2024年10月04日

中澤 仁

ナカザワ ジン | Jin Nakazawa
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.jn.sfc.keio.ac.jp
研究分野 (1件): 計算機システム
競争的資金等の研究課題 (52件):
  • 2023 - 2027 AI-QoS: 深層学習モデルのQoS適応的駆動基盤技術
  • 2020 - 2025 知能IoTを活用した東アジアにおける高齢者のライフスタイルと福祉の強化
  • 2019 - 2025 限定合理性を超越する共生インタラクション基盤
  • 2021 - 2023 「超」ハイブリッド路線バスセンシングによる公共交通機関のスマート化基盤に関する研究開発
  • 2019 - 2023 クラウド側とエッジ側機器の動的な協調に基づく自律分散共進化AI基盤技術の研究開発
全件表示
論文 (170件):
  • Tatsuru Tomizawa, Taiga Kume, Satoki Hamanaka, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa. Demo: FaST Compiler: Optimizing Web Front-end UI Building by Integrating Compilers and Visible Anchors. MOBISYS 2024 - Proceedings of the 2024 22nd Annual International Conference on Mobile Systems, Applications and Services. 2024. 606-607
  • Satoki Hamanaka, Kazunori Sakamoto, Yuki Sasaki, Shinicihiro Mizuno, Yasunori Kawasaki, Wataru Sasaki, Jin Nakazawa, Tadashi Okoshi. Poster: Adaptive Push Notification for Behavioral Change in Lifelogging Services. MOBISYS 2024 - Proceedings of the 2024 22nd Annual International Conference on Mobile Systems, Applications and Services. 2024. 746-747
  • Ryotaro Kageshima, Satoki Hamanaka, Shuri Marui, Akira Tsuge, Jin Nakazawa, Tadashi Okoshi. Poster:Customer satisfaction estimation using facial expression analysis. MOBISYS 2024 - Proceedings of the 2024 22nd Annual International Conference on Mobile Systems, Applications and Services. 2024. 656-657
  • Wataru Sasaki, Satoki Hamanaka, Satoko Miyahara, Kota Tsubouchi, Jin Nakazawa, Tadashi Okoshi. Large-Scale Estimation and Analysis of Web Users' Mood from Web Search Query and Mobile Sensor Data. Big Data. 2024. 12. 3. 191-209
  • Tatsuru Tomizawa, Seiki Makino, Taiga Kume, Satoki Hamanaka, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa. FaST: Accelerating Web Front-end Data Binding with Compiler and Visible Anchor. WWW 2024 Companion - Companion Proceedings of the ACM Web Conference. 2024. 754-757
もっと見る
MISC (190件):
  • 中澤仁, 大越匡. スマートシティ分野における人とAIの協働. 電子情報通信学会誌. 2024. 107. 5
  • 大崎敦也, 牧野青希, 椎葉瑠星, 福田健介, 大越匡, 中澤仁. eBPFとXDPを用いた高速なDDoS攻撃検出・自動対処システムの提案と実装. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 123. 193(IA2023 11-32)
  • 羽柴彩月, 大越匡, 中澤仁. ユーザビリティの低下による不快感を用いたSNS利用に対するセルフコントロール手法. 情報処理学会論文誌ジャーナル(Web). 2023. 64. 4
  • 佐々木航, 西山勇毅, 羽柴彩月, 山田佑亮, 柿野優衣, 野田悠加, 中縁嗣, 大越匡, 中澤仁, 森将輝, et al. SFC GO:学生同士の繋がりを支援するオンライン体育授業サポートシステム. 情報処理学会論文誌トランザクション デジタルプラクティス(Web). 2022. 3. 1
  • 陳 寅, 中澤 仁. 地域を網羅する IoT と情報の力による街のスマート化. 電気学会誌. 2021. 141. 1. 11-14
もっと見る
書籍 (1件):
  • 価値創造の健康情報プラットフォーム : 医療データの活用と未来
    東京 : 慶應義塾大学出版会, 2016
講演・口頭発表等 (49件):
  • Solving City Problems with Sensorized Everything A Case Study in Fujisawa
    (13th Annual International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems - Computing, Networking and Services (MobiQuitous) 2016)
  • Damage Detector: The Damage Automatic Detection of Compartment Lines Using A Public Vehicle and A Camera
    (13th Annual International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems - Computing, Networking and Services (MobiQuitous) 2016)
  • TalkingNemo: Aquarium Fish Talks Its Mind for Breeding Support
    (3rd International Conference on Animal-Computer Interaction (ACI) 2016)
  • City Happenings into Wikipedia Category: Classifying Urban Events by Combining Analyses of Location-based Social Networks and Wikipedia
    (2nd International Conference on IoT in Urban Space (Urb-IoT) 2016)
  • SmileWave: Sensing and Analysis of Smile-Based Emotional Contagion over Social network
    (15th ACM/IEEE International Conference on Information Processing in Sensor Networks (IPSN) 2016)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2000 - 2003 慶應義塾 政策・メディア研究科
  • 1998 - 2000 慶應義塾 政策・メディア研究科
学位 (2件):
  • 博士(政策・メディア) (慶應義塾)
  • 博士(政策・メディア) (Keio University)
経歴 (7件):
  • 2019/04 - 現在 慶應義塾大学 環境情報学部 教授
  • 2013/04 - 2019/03 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
  • 2008/04 - 2013/03 慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師
  • 2005/10 - 2008/03 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特別研究教員(講師)
  • 2004/10 - 2005/09 ジョージア工科大学 訪問研究員
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2023/04 - 現在 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会運営委員
  • 2021 - 現在 International Conference on the Internet of Things Steering Committee Member
  • 2021 - 現在 The IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA) Steering Committee Member
  • 2017 - 現在 ACM Associate Editor, Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies
  • 2024/06 - The 10th International Conference on Smart Computing (SMARTCOMP 2024) Organizing Committee, Workshop Co-chair
全件表示
所属学会 (5件):
情報処理学会 ,  Institute of Electrical and Electronics Engineers ,  電子情報通信学会 ,  Association for Computing Machinery ,  日本ソフトウエア科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る