ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901070933848201   更新日: 2025年01月19日

折原 宏

オリハラ ヒロシ | Orihara Hiroshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 客員研究員
研究分野 (2件): 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 ,  数理物理、物性基礎
研究キーワード (5件): 非平衡 ,  レオロジー ,  高分子 ,  液晶 ,  ソフトマター
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2024 - 2026 電場で誘起される液晶の自発流れの成長機構の解明
  • 2022 - 2026 電場で誘起される液晶の自発流れの成長機構の解明
  • 2020 - 2023 液晶における負性粘度の発現機構解明
  • 2015 - 2019 剪断流動場における液晶電気対流の乱流-乱流転移とレオロジー
  • 2013 - 2018 総括班
全件表示
論文 (264件):
  • Yoshinori Takikawa, Koki Yoshihara, Makoto Iwata, Hiroshi Orihara. Transient Response of Shear Stress to a Step Electric Field in a Nematic Liquid Crystal. Journal of the Physical Society of Japan. 2025. 94. 2
  • Yo Sato, Charles Fosseprez, Yukinori Nishigami, Katsuhiko Sato, Hiroshi Orihara, Toshiyuki Nakagaki. Measurement of protoplasmic streaming over the entire body of <i>Physarum</i> plasmodium, and estimation of the transport and mixing of protoplasma through the intricate vein network. Biophysics and Physicobiology. 2025
  • Haruto Tsujisaki, Masaaki Hosokawa, Yuichi Takasaki, Yoshifumi Yamagata, Yui Kawabata, Daisuke Tatsumi, Shuichiro Seno, Keisuke Miyamoto, Takuya Isono, Takuya Yamamoto, et al. Detailed structural analyses and viscoelastic properties of nano-fibrillated bacterial celluloses. Carbohydrate Polymer Technologies and Applications. 2024. 8. 100565-100565
  • Kousuke Ijigawa, Hiroshi Orihara, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, Yoshiki Hidaka. Dynamical Nonlinearity in Relaxation of Spatiotemporal Chaos. Journal of the Physical Society of Japan. 2024. 93. 10
  • Yoshinori Takikawa, Taro Tamehiro, Makoto Iwata, Hiroshi Orihara. Soft Mode Behavior Near the Critical Endpoint of a Nematic Liquid Crystal with Positive Dielectric Anisotropy. Journal of the Physical Society of Japan. 2024. 93. 6
もっと見る
MISC (351件):
もっと見る
書籍 (5件):
  • Non-Equilibrium Soft Matter Physics (Series in Soft Condensed Matter)
    2012
  • 液晶の物理
    内田老鶴圃 2004
  • 形の科学百科事典
    朝倉書店 2004
  • ソフトマテリアルの新展開
    シーエムシー出版 2004
  • Spatial Correlation Functions in Two-Dimensional XY System Consisting of Randomly Distribyted Topological Defects
    Journal of the Physical Society of Japan 1992
学歴 (4件):
  • - 1985 名古屋大学 工学研究科 結晶材料工学
  • - 1985 名古屋大学
  • - 1980 静岡大学 理学部 物理学
  • - 1980 静岡大学
学位 (2件):
  • 工学博士 (名古屋大学)
  • 工学修士 (名古屋大学)
経歴 (5件):
  • 2023/04 - 現在 北海道大学 電子科学研究所 客員研究員/北海道大学名誉教授
  • 2004/04 - 2023/03 北海道大学 教授
  • 1990/12 - 2004/03 名古屋大学 助教授
  • 1989/04 - 1990/11 名古屋大学 講師
  • 1985/04 - 1989/03 名古屋大学 助手
委員歴 (4件):
  • 2007/04 - 現在 高分子学会 北海道支部理事
  • 2008/01 - 2009/12 日本レオロジー学会 代議員
  • 2008/01 - 2009/12 日本液晶学会 理事
  • 2001/01 - 2002/12 日本液晶学会 理事
受賞 (6件):
  • 2018/09 - 日本液晶学会 業績賞 液晶における非線形・非平衡現象の研究
  • 2017/10 - 日本液晶学会 論文賞A部門(a分野). Large-scale self-organization of reconfigurable topological defect networks in nematic liquid crystals” Nature Communications, 7, 13238 (2016)
  • 2017/06 - 日本レオロジー学会 学会賞 せん断流下におけるソフトマターの非平衡構造とゆらぎの研究
  • 2004 - 日本液晶学会 著作賞 液晶の物理(内田老鶴圃,2004年)
  • 2004 - 日本液晶学会 論文賞(A部門) 反強誘電性液晶における電場-温度相図 II
全件表示
所属学会 (3件):
日本液晶学会 ,  日本レオロジー学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る