ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901071129277117
更新日: 2024年12月18日
石郷岡 猛
イシゴウオカ タケシ | Ishigohka Takeshi
所属機関・部署:
-
- について
「-」ですべてを検索
ホームページURL (1件):
http://www.ee.seikei.ac.jp/%7Eishigoka/index.html
研究分野 (1件):
電力工学
研究キーワード (2件):
超伝導電力応用機器
, Electrical Power Apparatuses using Superconductivity
競争的資金等の研究課題 (10件):
バルク超電導体の応用
超電導モータ
超電導送電
超電導マグネットのクエンチ検出と保護
超電導発電機
Application of high-temperature superconductors
Superconducting Motor
Superconducting Power Transmission
Quench detection and Protection of Superoonducting Magnet
Supercorducting DC Generator
全件表示
MISC (489件):
逆接続パンケーキコイル型S/N転移式超電導限流器の試作と試験. 電気学会静止器研究会. 2003. No. SA-03-93
ペルチェ電流リードにおける熱侵入のローレンツ数依存性. 第69回2003年度秋期低温工学・超電導学会講演概要集. 2003. No.3C-a13, p.261
LC共振回路を用いた漸増振動パルス磁界による高温超電導バルク体の着磁法. 第69回2003年度秋期低温工学・超電導学会講演概要集. 2003. No.3B-a04, p.239
ヘリウムフリーマグネットを模擬した真空中でのPCLの適用. 第69回2003年度秋期低温工学・超電導学会講演概要集. 2003. No.2E-p26, p.212
極性反転のためのペルチェ電流リード用低温切り替えスイッチの検討. 第69回2003年度秋期低温工学・超電導学会講演概要集. 2003. No.2E-p24, p.210
もっと見る
特許 (3件):
発電器
超電導線の評価方法
Method of Evaluating Superconducting Wire
書籍 (2件):
岩波ジュニア科学講座第三巻『エレクトロニクス入門』(共著)
岩波書店 1994
Primer of Electronics
1994
Works (102件):
Magnetization and demagnetization of bulk high-temperature superconductors
1997 - 現在
AEを用いた超電導マグネットの監視
2002 -
Monitoring of Superconducting Magnet using AE Technique
2002 -
バルク高温超電導体の着磁に関する研究
2000 -
交流超電導電力機器基盤先導研究開発(共著)平成11年度補助事業実績報告書、新エネルギー・産業技術総合開発機構、2000年4月
2000 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 1971 成蹊大学 工学研究科 電気工学
- 1971 成蹊大学
- 1966 成蹊大学 工学部 電気工学
- 1966 成蹊大学
学位 (2件):
工学博士 (成蹊大学)
工学修士 (成蹊大学)
経歴 (10件):
1988 - 現在 成蹊大学工学部 教授
1988 - 現在 Professor, Faculty of Engineering, Seikei University
1979 - 1987 成蹊大学工学部 助教授
1979 - 1987 Associate Professor, Faculty of Engineering,
1977 - 1978 成蹊大学工学部 講師
1977 - 1978 Lecturer, Faculty of Engineering, Seikei University
1971 - 1976 成蹊大学工学部 助手
1971 - 1976 Assistant, Faculty of Engineering, Seikei University
成蹊大学
成蹊大学 理工学部 エレクトロメカニクス学科 教授
全件表示
委員歴 (6件):
1990 - 現在 Institute of Electrical Engineers of Japan Member of Technical Comittee on Superconducting Power Applications
2002 - Cryogenic Association of JAPAN Executive Director
1996 - 電気学会交流超電導機器技術調査専門委員会 委員長
1995 - 低温工学会 超電導応用研究会運営委員長
1995 - 低温工学会 運営委員
1995 - 電気学会 超電導応用電力機器技術委員会幹事
全件表示
受賞 (4件):
2003 - 電気学会優秀技術活動賞
2003 - Prize for Excellent Technical Activities of IEE Japan
1978 - Matsunaga Yasuzaemon Memorial Prize
1973 - 松永安左衛門記念賞
所属学会 (7件):
低温工学協会
, 電気学会交流超電導機器技術調査専門委員会
, IEEE
, 低温工学会
, 電気学会
, Institute of Electrical Engineers of Japan
, Cryogenic Association of JAPAN
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM