ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901071358961935   更新日: 2025年03月28日

内田 充美

ウチダ ミツミ | Uchida Mitsumi
クリップ
研究分野 (1件): 言語学
研究キーワード (8件): パラレルコーパス ,  コーパス ,  言語学 ,  英語学 ,  Parallel corpus ,  Corpus / corpora ,  Linguistics ,  English Linguistics
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 英語、日本語による学習技術についての研究
  • 英語などの言語における接続構造についてのコーパスを用いた機能主義的研究
  • Coupus-based Study of English Usages
論文 (20件):
  • Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri. BE vs. HAVE in the perfect of mutative intransitive verbs: A study on the Middle English translation of Paris and Vienne. Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal. 2025. 144. 17-29
  • Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri. Genitive Variation in Middle English Paris and Vienne. Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal. 2024. 142. 45-58
  • 内田充美. 海を渡った印刷技術-ワイテアタ印刷所(アオテアロアニュージーランド)の歴史と現在. 言語と文化. 2024. 27. 69-83
  • Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri. Etymological and Non-etymological Spellings of FALCON and SOLDAN (SULTAN) in Caxton’s Paris and Vienne and Some Related French Versions. Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal. 2023. 140. 69-83
  • Yoko Iyeiri, Mitsumi Uchida. Etymological Spellings in William Caxton's Translations. English Studies. 2021. 102. 8. 991-1001
もっと見る
MISC (10件):
  • 内田充美. (書評)Andreas H. Jucker and Irma Taavitsainen (eds.) Manners, Norms and Transgressions in the History of English: Literary and Linguistic Approaches Amsterdam: John Benjamins 2020, viii+298pp. 近代英語研究. 2024. 40. 54-63
  • ing形による「等位的な」接続構造(単著). 『英語青年』10月号(研究社). 2003. 39-41
  • 藤村 逸子, 内田 充美. オンラインデータベース-Frantext, WordbanksOnline, TLFi-(共著). 『フランス語学研究』第37号. 2003. 37. 1. 87-93
  • Mitsumi Uchida. Maria Jesús Pérez Quintero Adverbial Subordination in English: A Functional Approach(単著). ICAME Journal:Computers in English Linguistics. 2003. 27. 71-75
  • 内田充美. フランス語・英語の電子テキストデータを利用した<コンマ+現在分詞>接続の研究-因果関係を表す動詞の意味と節複合. 『フランス語学研究』. 2000. 34. 89-90
もっと見る
書籍 (10件):
  • Language contact and variation in the history of English
    Kaitakusha 2017 ISBN:9784758922531
  • 「BNCの自然会話資料-乳幼児とテープレコーダの「いる」日常-」
    <i> English Philology and Corpus Studies: A Festschrift in Honour of Professor Mitsunori Imai </i> Tokyo: Shohakusha 2008
  • *'Gender Preferential Variations in the BNC and Descriptions in Dictionaries'
    <i>English Lexicography in Japan</i> (Tokyo: Taishukan 2006) 2006
  • 『プラクティカル・プレゼンテーション』(共同)
    くろしお出版 2005
  • 'Subjective Meanings of <i>Except</i> -linkage in Present-day English in Comparison with <i>Including</i>'
    <i>Aspects of English Negation</i> 2005
もっと見る
講演・口頭発表等 (1件):
  • A sociohistorical approach to language contact and change: The case of William Caxton as a translator and multilingual businessman
    (LALS Seminar Series (Linguistics and Applied Language Studies, Victoria University of Wellington) 2023)
学歴 (1件):
  • 1994 - 2000 大阪大学 大学院 言語文化研究科
学位 (1件):
  • 博士(言語文化学) (大阪大学)
経歴 (11件):
  • 2014/04 - 現在 関西学院大学 大学院言語コミュニケーション文化研究科 教授
  • 2013/04 - 現在 関西学院大学 社会学部 教授
  • 2023/03 - 2024/02 ヴィクトリア大学ウェリントン 言語学応用言語学部 客員研究員
  • 2012/04 - 2013/03 京都大学 文学部,大学院文学研究科 客員教授
  • 2011/04 - 2013/03 大阪府立大学 大学院人間社会学研究科 教授
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2024/04 - 2026/03 近代英語協会 理事
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る