ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901071837270637   更新日: 2025年04月04日

西井 靖博

ニシイ ヤスヒロ | NISHII Yasuhiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 科学教育 ,  反応工学、プロセスシステム工学
研究キーワード (5件): 学生主体型出前授業 ,  薬剤放散システム ,  抽出 ,  分離工学 ,  Separation technology
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2020 - 2021 遠隔地域へのキャリア教育としての学生主体型出前授業の実施
  • 2017 - 2020 社会実装教育を基盤とする地域の次世代型技術者(人財)の育成
  • 2015 - 長期自己制御型薬剤放散システムの提案
  • 2013 - 2015 地域連携教育としての新しい体験型学外教育に関する研究
  • 2013 - マイクロチャネルを用いたタンパク質の逆ミセル抽出
全件表示
論文 (44件):
  • 衣笠 巧, 菊池彩花, 山内美咲, 藤田莉緒, 西井靖博. 曇点法によって作成された極性アルコール-塩または糖系水性二相の相図. 科学・技術研究. 2024. 13. 2. 95-100
  • 衣笠 巧 , 仁居 茜 , アマラー , 真鍋 緑 , 伊藤愛菜 , 西井靖博. 成分分析法による極性アルコール-塩または糖系水性二相の相図作成. 新居浜工業高等専門学校紀要. 2024. 60. 9-13
  • Takumi Kinugasa, Uchida Kiyohito, Imai Hikaru, Nishii Yasuhiro. Precipitation and recovery of lysozyme denatured by urea and guanidine hydrochloride using anionic surfactant and acetone. Journal of Chemical Engineering of Japan. 2023. 56. 1
  • 西井靖博, 桑田茂樹, 吉川貴士, 志賀信哉, 衣笠 巧, 森本芳樹. SDGsに対応した学生主体型出前授業の開発と実施. 日本高専学会誌. 2022. 27. 2. 25-30
  • 衣笠 巧, 篠原未結季, 西井靖博. 逆ミセル抽出におけるメチレンブルーの界面物質移動係数. 新居浜工業高等専門学校紀要. 2022. 58. 9-14
もっと見る
MISC (9件):
  • 衣笠 巧, 西井靖博. 研究室紹介. 化学工学. 2016. 80. 3. 202-202
  • 西井靖博, 橋本千尋, 堤主計, 河村秀男, 桑田茂樹. 学生主体型出前授業による準学士力向上の 新しい試み. 高専教育講演論文集. 2009. 265-268
  • 衣笠 巧, 西井靖博. 界面活性剤を利用したタンパク質の分離. 化学工学. 2007. 71. 6. 371-373
  • EXTRACTION OF LYSOZYME BY REVERSED MICELLAR SOLUTION IN A SIEVE-TRAY COLUMN. International Solvent Extraction Conference 2002. 2002. 656-661
  • 西井靖博, 原智恵美, 衣笠巧, 二井晋, 高橋勝六. APPLICATION OF REVERSED MICELLAR EXTRACTION TO A SIEVE-TRAY COLUMN. The sixth international symposium on separation technology between Japan and Korea. 2002. 735-738
もっと見る
書籍 (5件):
  • ミキサーセトラー装置を用いたタンパク質の逆ミセル抽出
    技術情報協会「ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス」pp.326-339 2024 ISBN:9784867980514
  • "KOSEN(高専)4.0"イニシアティブ 社会実装教育を基盤とする地域の次世代型技術者(人財)の育成 成果報告書
    新居浜工業高等専門学校 2019
  • 界面活性剤を利用したタンパク質の分離
    化学工学会誌 2007
  • 多孔板塔を用いたリゾチームの逆ミセル抽出
    化学工学シンポジウムシリーズ 76 高機能界面・分子集合体の基礎構築と応用分野の新展開 2001
  • 充填塔を用いたタンパク質の逆ミセル抽出
    化学工学シンポジウムシリーズ63液膜及び分子認識材料利用技術の基礎と応用 1998
講演・口頭発表等 (72件):
  • 界面活性剤を用いた牛乳ホエイタンパク質の沈殿分離
    (第30回高専シンポジウム 2025)
  • 塩化コリン-尿素系の深共晶溶媒を用いたリゾチームの水性二相抽出
    (第30回高専シンポジウム 2025)
  • 企業の実課題解決活動を通した創生能力の育成-異高専・異分野・異学年チームの編成-
    (第72回年次大会工学教育研究講演会 2024)
  • 極性有機溶媒-塩系水性二相におけるアミノ酸とジペプチドの分配係数
    (第27回高専シンポジウム 2022)
  • パルス式薬剤放散デバイスの試作
    (第23回化学工学会学生発表会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1999 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻博士後期課程退学
  • - 1997 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻博士前期課程修了
  • - 1995 名古屋大学 工学部 分子化学工学科卒業
学位 (2件):
  • 修士(工学) (名古屋大学)
  • 博士(工学) (名古屋大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 教授
  • 2021/04 - 2024/03 独立行政法人国立高等専門学校機構 本部事務局 学務参事
  • 2021/01 - 2021/03 新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 教授
  • 2014/05 - 2015/03 アイオワ大学在外研究 在外研究員
  • 2010/04 - 新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 准教授
全件表示
受賞 (5件):
  • 2020/06 - 中国・四国工学教育協会 中国・四国工学教育協会賞 学生の主体的な学びを重視した教育手法の開発
  • 2016/08 - 高専機構 平成28年度全国高専フォーラムポスターセッション(教育研究活動発表)優秀者表彰 地域連携教育としての新しい体験型教育に関する研究報告
  • 2015/11 - 化学工学会 教育奨励賞
  • 2013/04 - 文部科学省 科学技術分野文部科学大臣表彰科学技術賞理解増進部門 出前授業による環境及びエネルギー問題の理解増進
  • 2009/03 - 独立行政法人国立工業高等専門学校機構 独立行政法人国立工業高等専門学校機構教員顕彰理事長賞 創成科目の実施と継続的改善および学生主体型出前授業の実施など旺盛な取り組みに対する評価
所属学会 (4件):
日本工学教育協会 ,  分離技術会 ,  化学工学会 ,  Society of Chimical Engineers, Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る