ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901072368514674   更新日: 2024年12月18日

芳原 容英

ホウバラ ヤスヒデ | HOBARA Yasuhide
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.muse.ee.uec.ac.jp/new_hp/
研究分野 (3件): 電力工学 ,  防災工学 ,  宇宙惑星科学
研究キーワード (16件): ULF, ELF, VLF帯自然電磁波,電離層擾乱, 粒子降下, 波動・粒子相互作用 ,  昭和基地、極域、下部電離層擾乱 ,  雷放電 ,  電荷モーメント ,  雷災害、集中豪雨、竜巻 ,  レッドスプライト ,  国内落雷電荷量リアルタイムマッピング ,  シューマン共振現象、ガンマ線フレア ,  地震予知 ,  電磁波工学 ,  異常気象、世界気候変動 ,  国際宇宙ステーション ,  GLIMS ,  中間圏発光現象 ,  プラズマ理工学 ,  ULF,ELF,VLF帯自然電磁波、電離層擾乱、粒子降下、波動・粒子相互作用、
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2029 最先端の観測技術と数値実験の融合で明らかにする雷雲の内部構造
  • 2024 - 2026 雷嵐の複合電波観測と水蒸気観測による集中豪雨の早期監視と予測
  • 2023 - 2026 雷嵐の複合電波観測と水蒸気観測による集中豪雨の早期監視と予測
  • 2020 - 2023 地上電波観測による高エネルギー電子降下機構の解明と地球中層大気への影響
  • 2019 - 2022 雷嵐の電波観測と高速気象レーダ観測との融合による極端気象雷災害の監視と予測
全件表示
論文 (226件):
  • Alexander Shvets, Yasuhide Hobara, Masashi Hayakawa, Alisa Shvets, Oleksandr Koloskov, Yury Yampolsky. Investigation of anomalous lightning activity during the January 15, 2022 Tonga volcano eruption based on measurements of the VLF and ELF electromagnetic fields. Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics. 2024. 264
  • Masashi Hayakawa, Yasuhide Hobara. Integrated Analysis of Multi-Parameter Precursors to the Fukushima Offshore Earthquake (Mj = 7.3) on 13 February 2021 and Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling Channels. Atmosphere. 2024. 15. 8
  • Tsubasa Goto, Hiroshi Kikuchi, Yasuhide Hobara, Tomoo Ushio. A Consideration of Heavy Rainfall Detection Method Using Multi-Parameter Phased Array Radar, Convolutional Neural Network, and Long Short-Term Memory Network. IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials. 2024. 144. 4. 132-138
  • Tamal Basak, Yasuhide Hobara, Sujay Pal, Toru Nakamura, Jun Izutsu, Tetsuya Minatohara. Modeling of Solar Eclipse effects on the sub-ionospheric VLF/LF signals observed by multiple stations over Japan. Advances in Space Research. 2024. 73. 1. 736-746
  • Hiroshi Kikuchi, Yasuhide Hobara, Tomoo Ushio. Time-altitude variation of 30-second-update full volume scan data for summer convective storms observed with X-band dual polarized phased array weather radar. IEEE Access. 2024. 1-1
もっと見る
MISC (36件):
  • 鹿倉周太郎, 菊池博史, 芳原容英, 吉川英一, 中村佳敬, 森本健志, 牛尾知雄. 気象用二重フェーズドアレイ気象レーダとLF帯雷放電装置を用いた雲内粒子と放電過程の時系列変化. 大気電気学会誌(Web). 2023. 17. 1
  • R. Kitamura, Y. Hobara, M. Sato, Y. Takahashi, T. Adachi, T. Ushio, M. Suzuki. Global distributions of lightning electrical energy estimated by optical observations from International Space Station. 2019 URSI Asia-Pacific Radio Science Conference, AP-RASC 2019. 2019
  • 鈴木克徳, 柿沼遠方, 芳原容英, 佐藤光輝, 高橋幸弘, 足立透, 牛尾知雄, 河崎善一郎, 森本健志, 山崎敦, et al. 国際宇宙ステーションGLIMSミッションにより観測された雷発光強度を用いた雷の電気的特性導出に関する研究. 大気電気学会誌. 2017. 11. 1. 102-103
  • Takeshi Morimoto, Hiroshi Kikuchi, Mitsuteru Sato, Tomoo Ushio, Atsushi Yamazaki, Makoto Suzuki, Ryohei Ishida, Yuji Sakamoto, Kazuya Yoshida, Yasuhide Hobara, et al. An overview of VHF lightning observations by digital interferometry from ISS/JEM-GLIMS. Earth, Planets and Space. 2016. 68. 1
  • 柿沼遠方, 芳原容英, 牛尾知雄, 河崎善一郎, 森本健志, 佐藤光輝, 山崎敦, 鈴木睦. GLIMSミッションにより観測された雷放電の発光面積・強度とその電気的特性に関する研究. 大気電気学会誌. 2016. 10. 1. 52-53
もっと見る
書籍 (12件):
  • これからのEMC
    科学情報出版 2019
  • ユニーク&エキサイティングサイエンス
    近代科学社 2013
  • Geomatics, Natural Hazards and Risk volume4,Issue3,2013
    Taylor & Francis 2013
  • Lighting effects in the mesosphere and ionosphere
    The Institution of engineering and technology 2012
  • 地震に関連するULF帯磁場データの統計的解析、「地震予知研究の最前線」、早川正士編
    日本専門図書出版(株) 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (224件):
  • 電波観測を用いた極端気象及び大電荷量雷リスクの監視と予測
    (2024 雷リスクシンポジウム 2024)
  • Machine Learning to predict Downbursts in Japan Based on Total Lightning and Ground Precipitation Data
    (EGU General Assembly 2024 2024)
  • Anomalous Atmospheric Electric Field Just around the Time of Earthquakes: Case and statistical studies
    (EGU General Assembly 2024 2024)
  • Prediction of Downbursts Using Machine Learning of Total Lightning and Ground Precipitation Data in Japan
    (URSI GASS 2023 2023)
  • Observations of summer thunderstorms with X-band dual polarized phased array weather radar and LF/MF band lightning location system
    (URSI GASS 2023 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1994 - 1997 電気通信大学 電気通信学研究科 電子工学専攻
学位 (2件):
  • 工学修士 (電気通信大学)
  • 工学博士 (電気通信大学)
経歴 (8件):
  • 2009/04/01 - 電気通信大学 電気通信学部 教授
  • 2008/06/01 - 2009/03/31 国立津山工業高等専門学校 電子制御工学科 准教授
  • 2005/09/01 - 2008/05/31 シェフィールド大学 自動制御工学科 リサーチアソシエイト
  • 2003/09/01 - 2005/08/31 スウェーデン王立宇宙物理研究所 リサーチアソシエイト
  • 2001/04/01 - 2003/08/31 フランス国立学術研究センター 環境物理化学研究所 リサーチアソシエイト
全件表示
委員歴 (37件):
  • 2021/10 - 現在 International Science Council GeoUnions Standing Committee on Disaster Risk Reduction committee member
  • 2022/07/01 - 2030 International Commission on Atmospheric Electricity (ICAE) committee member
  • 2018/06/07 - 2024/06/05 電子情報通信学会 環境電磁工学研究専門委員会 環境電磁工学研究専門委員
  • 2018/06/07 - 2024/06/05 電子情報通信学会環境電磁工学研究専門委員会 専門委員
  • 2021/04/22 - 2023/09/30 日本学術会議 電気電子工学委員会URSI分科会プラズマ波動小委員会 委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2012/09 - 日本大気電気学会 日本大気電気学会学術研究賞
  • 1996 - 国際電波連合 URSI(国際電波連合) 若手研究者賞
所属学会 (7件):
日本地震予知学会 ,  地球電磁気・地球惑星圏学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  電気学会 ,  日本大気電気学会 ,  URSI(国際電波科学連合) ,  AGU(米国地球物理学会)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る