ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901072723273705   更新日: 2024年11月11日

岩田 一正

イワタ カズマサ | Iwata Kazumasa
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (1件): 教育学
研究キーワード (20件): へき地教育 ,  高校教育 ,  教育史 ,  教育言説 ,  教育メディア ,  教育雑誌 ,  教育ジャーナル ,  児童雑誌 ,  少年雑誌 ,  殉職教師 ,  教師文化 ,  メディア・イヴェント ,  学校紛擾 ,  学園都市 ,  少年 ,  少年院 ,  矯正教育 ,  外国につながる子ども ,  教職課程 ,  教師教育
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2021 - 2024 矯正施設における市民性教育の可能性に関する研究
  • 2020 - 2024 高校教育の理念や意味に関する歴史的研究ー二つの進学希望者急増期を中心にー
  • 2020 - 2024 マスメディアの言説にもとづいた1960年代の教育像の研究
  • 2021 - 2022 1960年代のテレビ・ドキュメンタリーにおける教育の表象-『日本の素顔』の分析を中心に-
  • 2016 - 2021 持続可能な相互包摂型社会の実現に向けた世界的グローカル研究拠点の確立と推進
全件表示
論文 (33件):
  • 岩田一正. 『信濃教育』に見る一九六〇年代を通じたへき地教育言説の変容. 成城文藝. 2024. 264. 1-25
  • 岩田一正. 新聞と教育委員会機関紙に見る一九六〇年代におけるへき地教育言説の動態. 成城文藝. 2023. 261. 1-26
  • 岩田一正. 外国につながる子どもたちが遭遇する困難-ドキュメンタリー番組を中心に-. 「環境資源」に見られるグローカル現象の動態(グローカル研究叢書). 2021. 10. 99-121
  • 岩田一正. 高等教育機関の特色-大学・専門学校・師範学校・高等学校・中学校-. 『郷土史大系 地域の視点からみるテーマ別日本史6 宗教・教育・芸能・地域文化』(吉原健一郎・西海賢二・滝口正哉編). 2020. 166-175
  • 岩田一正. 教育する家族の生活と教育-成城を事例として-. 『山の手「成城」の社会史ー都市・ミドルクラス・文化ー』(新倉貴仁編著). 2020. 134-164
もっと見る
MISC (48件):
  • 岩田一正. 桐分校訪問、働き方改革に関連する中教審答申. 『成城教育』. 2024. 203. 140-143
  • 岩田一正. 教育書紹介 中嶋哲彦・広田照幸編著『教員の長時間勤務をどうする?-研究者からの提案』(世織書房 二〇二四年). 『成城教育』. 2024. 203. 121
  • 岩田一正. 一九六〇年代半ば~八〇年代半ばの高校教育. 『成城教育』. 2024. 202. 126-130
  • 岩田一正. 学びの損失から学びの回復に向けて. 『成城大学教職課程研究紀要』. 2024. 6. 43-72
  • 岩田一正. 序. 『成城学園教育研究所研究年報』. 2024. 44. i-iv
もっと見る
書籍 (14件):
  • 新しい時代の教職入門 第3版(有斐閣アルマInterest)
    有斐閣 2024 ISBN:9784641222335
  • 「環境資源」に見られるグローカル現象の動態(グローカル研究叢書10)
    成城大学グローカル研究センター・民俗学研究所 2021 ISBN:9784906845392
  • 郷土史大系 地域の視点からみるテーマ別日本史6 宗教・教育・芸能・地域文化
    朝倉書店 2020 ISBN:9784254535761
  • 山の手「成城」の社会史-都市・ミドルクラス・文化-
    青弓社 2020 ISBN:9784787234667
  • 子どもと教師のためのカリキュラム論
    成文堂 2019 ISBN:9784792361167
もっと見る
講演・口頭発表等 (28件):
  • ローカルメディアを通して見る1960 年代の教育像 -教育言説の地域性と多様性をとらえ、後の実践・政策等との関連を問う-
    (日本教育学会第82回大会(ラウンドテーブル) 2023)
  • マスメディアによる教育言説の展開にみる1960年代の教育像 -「46答申」との関連から教育言説をとらえる-
    (日本教育学会第81回大会(ラウンドテーブル) 2022)
  • 変動社会の教職課程-武蔵大学教職課程を事例として-
    (日本教師教育学会第31回研究大会(ラウンドテーブル) 2021)
  • コロナ禍の教育実習で生じたことー本学学生のレポートを中心にー
    (令和3年度 都内私立大学教職課程事務担当者懇談会研究会 2021)
  • 教室の対話、そして教室で共に学ぶ意義
    (日本私立小学校連合会 第58回東京地区教員研修会 国語部会 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1995 - 2000 東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻学校教育開発学コース博士課程
  • 1993 - 1995 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育学専攻修士課程
  • 1991 - 1993 東京大学 教育学部 学校教育学科
  • 1989 - 1991 東京大学 理科一類
学位 (3件):
  • 博士(教育学) (東京大学)
  • 修士(教育学) (東京大学)
  • 学士(教育学) (東京大学)
委員歴 (3件):
  • 2020/04 - 2021/03 東京地区教職課程研究連絡協議会 事務局長
  • 2017/04 - 2018/03 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 幹事
  • 2017/04 - 2018/03 全国私立大学教職課程協会 編集委員会委員
所属学会 (5件):
日本カリキュラム学会 ,  日本矯正教育学会 ,  日本社会学会 ,  日本教師教育学会 ,  日本教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る