ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901072951806152
更新日: 2024年01月31日
小島 律子
コジマ リツコ | Kojima Ritsuko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
ホームページURL (1件):
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~ongaku/_private/onkyo-sen.htm
研究分野 (2件):
科学教育
, 教育学
研究キーワード (4件):
教科教育学(音楽教育学)
, 教育学
, Music Education
, Education
競争的資金等の研究課題 (11件):
2014 - 2017 地域との協働による音楽科における「郷土の音楽」の学習プログラム開発
2011 - 2013 学力形成に寄与する伝統文化教育の義務教育9年間の和楽器教材プログラム開発
2004 - 教育の基盤としての芸術教育
2004 - Artistic Education as the Basis of School Education
1983 - 1983 子どもの音楽構成活動にみられる発達的様相の解明
総合学習と音楽表現
表現と思考
問題解決学習としての音楽授業の特質と構造
Integrated Learning and Musical Expression
Expression and Thinking
The Characteristics and Structure in the Musical Problem Solving Process
全件表示
論文 (12件):
小島 律子. デューイの「オキュペーション」における芸術的側面の意義と展開展開. 大阪教育大学紀要 総合教育科学. 2020. 68. 133-145
小島 律子. デューイの遊び論を基礎とする芸術的オキュペーションの活動原理. 日本デューイ学会. 2018. 59. 111-120
小島 律子. 日本におけるデューイ芸術論の研究:二一世紀の教育理論への示唆. 日本デューイ学会紀要. 2017. 58. 149-158
小島 律子. 地域文化の素材が教材となっていく過程:子どもの生活経験から捉えた教科内容. 日本教科内容学会誌. 2017. 3. 1. 35-46
小島 律子. わらべうた遊びを基盤とする幼児の表現活動における共同体形成. 大阪教育大学紀要第V部門. 2017. 65. 2. 113-124
もっと見る
MISC (154件):
小島 律子, 田中 龍三, 兼平 佳枝, 藤本 佳子, 岡寺 瞳, 椿本 恵子, 渡部 尚子, 大和 賛, 廣津 友香, 小林 佐知子. 郷土の音楽の教材化第IV報 -大阪教育大学と附属小・中連携プロジェクト-. 教科教育学論集. 2017. 16. 87-111
小島 律子, 椿本 恵子, 藤本 佳子, 大和 賛, 楠井 晴子, 岡寺 瞳. 郷土の音楽の教材化(第3報)大阪教育大学と附属小・中連携プロジェクト. 教科教育学論集. 2016. 15. 49-71
小島 律子. 特集テーマ「教科教育学から教科内容学へのアプローチ」. 教科教育学論集. 2015. 14. 1-2
小島 律子, 田中 龍三, 椿本 恵子, 藤本 佳子, 楠井 晴子. 郷土の音楽の教材化(第2報)大阪教育大学と附属小・中連携プロジェクト. 教科教育学論集. 2015. 14. 85-102
小島 律子, 藤本 佳子. 音楽科教育における「郷土の音楽」の指導内容モデル : お囃子の教材化における郷土性に着目して. 教科教育学論集. 2015. 14. 31-46
もっと見る
書籍 (25件):
デューイのオキュペーション概念に基づく芸術的構成活動
風間書房 2021 ISBN:9784759923988
民主主義と教育の再創造 : デューイ研究の未来へ
勁草書房 2020 ISBN:9784326251476
義務教育9年間の和楽器合奏プログラム:生成の原理の立場から
黎明書房 2015
音楽科 授業の理論と実践:生成の原理による授業の展開
あいり出版 2015
生活感情を表現するうたづくり
黎明書房 2014
もっと見る
学歴 (4件):
- 1978 名古屋大学 教育学研究科 教育方法学
- 1978 名古屋大学
- 1973 お茶の水女子大学 文教育学部 教育学科
- 1973 お茶の水女子大学
学位 (2件):
博士(教育学) (名古屋大学)
教育学修士 (名古屋大学)
経歴 (5件):
1994 - 2016/03 - 大阪教育大学教授
1985 - 1994 大阪教育大学・助教授
1994 - - Professor of Osaka Kyoiku University
1982 - 1985 大阪教育大学・講師
1978 - 1982 大阪教育大学・助手
委員歴 (6件):
2022/09 - 現在 日本デューイ学会 理事
2016/09 - 2022/08 日本デューイ学会 常任理事
2018/09 - 2020/09 日本デューイ学会 編集委員
2013/08 - 2019/08 日本学校音楽教育実践学会 編集委員長
2007/08 - 2013/08 日本学校音楽教育実践学会 代表理事
2003 - 2005 日本デューイ学会 編集委員
全件表示
受賞 (2件):
2006 - 日本学校音楽教育実践学会研究奨励賞
2006 - Encouragement Prize from Japan Association for the Study of School Music Educational practice
所属学会 (6件):
日本教科内容学会
, 日本デューイ学会
, 日本学校音楽教育実践学会
, 日本教育方法学会
, 日本教育学会
, Japan Association for the Study of School Music Educational Practice
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM