研究者
J-GLOBAL ID:200901072964413133   更新日: 2024年03月23日

山川 健一

ヤマカワ ケンイチ | Yamakawa Kenichi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 外国語教育
研究キーワード (3件): 留学の効果 ,  英語教育学・第二言語習得理論 ,  English Language Education・Second Language Acquisition
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2018 - 2023 留学の効果を最大化する留学事前事後の教育プログラム開発のための基礎的研究
  • 2015 - 2017 留学が学習者の英語力と内面的変容に及ぼす効果の統合的メカニズムに関する縦断的研究
  • 2013 - 2015 潜在ランク理論の応用によるコンピューター適応型英語熟達度診断テストの開発
  • 2014 - 海外研修の効果を最大にするための事前指導・教育に関する取組み
  • 2014 - 海外留学が日本人英語学習者に及ぼす影響に関する総合的研究-混合研究法に基づく縦断的ケーススタディー
全件表示
論文 (29件):
  • 山川健一. 「海外留学プログラムにおける学生の変容:BEVIを用いた分析」. 『大学英語教育学会 中国・四国支部研究紀要』. 2023. 20. 55-72
  • 山川健一. 「複線径路等至性アプローチ(TEA)を用いた留学時の内面的変容に関する考察」. 『英語英米文学論集』. 2023. 32. 11-33
  • 山川健一. 「複線径路等至性モデリングを用いた留学についての語りの分析」. 『英語英米文学論集』. 2021. 30. 51-69
  • 山川健一. 留学での経験を可視化するための量的・質的分析を用いた基礎的研究. 『安田女子大学大学院紀要』. 2020. 25. 43-54
  • 山川健一. 学科全員留学プログラムの評価を目指した留学後の学生アンケートの質的・量的分析. 『京都大学高等教育研究』. 2017. 23. 1-11
もっと見る
MISC (8件):
  • Ohba Hiromasa, Yamakawa Kenichi, Shimizu Yuko, Sugino Naoki, Nakano Michiko. What can Latent Rank Theory contribute to SLA research?(The Application of Contemporary Language Theories to Higher English Education: Focusing on the Importance of Content-based and Context-based Approaches) :. JACET全国大会要綱. 2012. 51. 40-41
  • Hiromasa Ohba, Kenichi Yamakawa, Yuko Shimizu, Naoki Sugino, Michiko Nakano. What can Latent Rank Theory contribute to SLA research?. Proceedings of the 51st JACET International Conference. 2012. 156-163
  • Michiko Nakano, aseda University, Kenichi Yamakawa, Yasuda Women's University, Naoki Sugino, Ritsumeikan University, Hiromasa Ohba (Joe, su, ity of Education, Yuko Shimizu, et al. A Study of Grammar Development among Japanese University Students: Intransitive Verbs, Transitive Verbs, Ditransitive Verbs and Logical Subjects in Xcomps?Part (1). Proceedings of the 12th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics. 2007. 264-267
  • Michiko Nakano, aseda University, Kenichi Yamakawa, Yasuda Women's University, Naoki Sugino, Ritsumeikan University, Hiromasa Ohba (Joe, su, ity of Education, Yuko Shimizu, et al. A Study of Grammar Development among Japanese University Students: Intransitive Verbs, Transitive Verbs, Ditransitive Verbs and Logical Subjects in Xcomps?Part (2). Proceedings of the 12th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics. 2007. 268-271
  • 大場 浩正, 杉野 直樹, 山川 健一, 清水 裕子, 中野 美知子. How Japanese EFL learners' cue dependencies in sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions. 上越英語研究. 2006. 7. 49-49
もっと見る
書籍 (10件):
  • 『改訂第5版 中学校・高等学校 教育実習の手引き』
    安田女子大学 2024 ISBN:9784902782158
  • 竹田敏彦(監修・編)『教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい - 社会に開かれた教育課程の実現 -』
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093304
  • Analysis and Modeling of Complex Data in Behavioral and Social Sciences.
    Springer International Publishing 2014
  • 『現場と結ぶ教職シリーズ 10巻 外国語活動から始まる英語教育-ことばへの気づきを育てる』
    あいり出版 2014
  • Perspectives on Individual Characteristics and Foreign Language Education.
    De Gruyter Mouton 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (63件):
  • 海外留学における実践共同体の中での学びと変容
    (第30回大学教育研究フォーラム(オンライン開催) 2024)
  • 留学における学生の変容:BEVIを用いた分析を中心として
    (J-CLIL第2回中国支部研究会 講演 2023)
  • コロナ禍の海外留学におけるプログラム運営と参加学生の体験
    (第29回大学教育研究フォーラム(オンライン開催) 2023)
  • 海外留学プログラムにおける学生の変容:BEVIを用いた分析
    (令和4年度 大学英語教育学会 中国・四国支部秋季研究大会(オンライン開催) 2022)
  • 複線径路等至性アプローチ(TEA)を用いた留学時の内面的変容に関する考察
    (TEAと質的探究学会 第1回大会(オンライン開催) 2022)
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1994 広島大学 教育学研究科 教科教育学
  • - 1994 広島大学
  • - 1992 広島大学 教育学部 教科教育学
  • - 1992 広島大学
学位 (1件):
  • 教育学修士
所属学会 (11件):
広島大学英語文化教育学会 ,  異文化間教育学会 ,  日本教科教育学会 ,  アメリカ応用言語学会 ,  Pan-Pacific Association of Applied Linguistics(環太平洋応用言語学会)会員 ,  全国英語教育学会会員 ,  外国語教育メディア学会 ,  安田女子大学英語英米文学会 ,  大学英語教育学会 ,  広島大学英語教育学会 ,  中国地区英語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る