研究者
J-GLOBAL ID:200901073001558140
更新日: 2024年10月18日 筧 康明
カケヒ ヤスアキ | Kakehi Yasuaki
所属機関・部署: 職名:
准教授
ホームページURL (1件): http://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp 研究分野 (1件):
ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (5件):
メディアアート
, マテリアルインタラクション
, インタラクションデザイン
, 拡張現実感
, Human-Computer Interaction
競争的資金等の研究課題 (9件): - 2024 - 2027 電気的液体駆動に基づく静寂で柔軟なフィジカルインタフェースの研究
- 2020 - 2025 実体の質感情報を引き出すフィジカルメディアの設計と表現実践
- 2021 - 2024 EHD流体制御に基づくやわらかいモノへの表現機能の埋め込みとインタラクション創出
- 2020 - 2022 視覚的質感の要因学理の解明と可変質感提示デバイスによる表現力拡張
- 2014 - 2017 体感辞書を備えたインタラクティブツールにより触覚を研ぎすます生活実践のデザイン
- 2013 - 2016 スマートなものづくりにおけるデザイン支援に関する研究
- 2011 - 2013 身体を考える生活を促す支援環境と生活意識の構成論的デザイン実験
- 2010 - 2012 素材の形状変化を用いた入出力インタフェースの研究
- 2004 - 2006 実世界指向情報環境の実現に向けた多人数参加型インタラクティブメディアの研究
全件表示
論文 (166件): -
Yahui Lyu, Junwei Ao, Yasuaki Kakehi. Designing Mechanical 3D Metamaterials with Tension-Active Modules. ACM Symposium on Computational Fabrication. 2024. 1-3
-
Youyang Hu, Cyprien Raymi Fol, Chiaochi Chou, Verena C Griess, Yasuaki Kakehi. Immersive Flora: Re-Engaging with the Forest through the Visualisation of Plant-Environment Interactions in Virtual Reality. Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. 2024. 1-6
-
Yahui Lyu, Taiga Urata, Alessandro Garzanti, Ziyuan Jiang, Carlos Garcia Fernandez, Yasuaki Kakehi. TensionFab: Fabrication of Room-scale Surface Structures From the Tension-Active Form of Planar Modules. Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. 2024. 150. 1-16
-
Takafumi Morita, Rei Sakura, Kanon Aoyama, Tomomi Imamura, Changyo Han, Yasuaki Kakehi. Design and Fabrication for Dynamic Color-Changing on Curved 3D-Printed Surfaces. Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. 2024. 1-7
-
Yoshimori Yoshikawa, Takafumi Morita, Daiki Shiota, Eiji Iwase, Yasuaki Kakehi. ChoreoDrops: Manipulation of Water Droplets Using Conductive Line Patterns Sparsely Printed on Paper. Proceedings of the Eighteenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction. 2024. 1-11
もっと見る MISC (112件): -
佐久間 響子, 筧 康明. HMDによる全周実写映像視聴における速度・時間知覚に関する基礎的分析-A Basic Analysis on Perception of Speed and Time in Watching 360-degree Video with HMD. 映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report. 2021. 45. 36. 5-8
-
Takagi Soichiro, Takagi Kikuko, Kakehi Yasuaki, Fukuchi Mami, Hara Shoko. An Integrated Framework for“Art Thinking” : How to utilize the process of art for business innovation. 2021. 101. 63-96
-
高, 友康, 筧, 康明. 大爆走!オーディオレーシング: 音楽のパンニングを通した方向提示によるレーシング型オーディオゲームの提案. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集. 2021. 2021. 151-156
-
和田夏実, 筧康明. An image of ...: 視覚身体言語を介した共在感覚と共創のための体験型インスタレーション. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集. 2021. 91-96
-
筧 康明. Air on Air:空気でオンラインとオンサイトを繋ぐ参加型インスタレーション. 電気学会誌. 2021. 141. 7. 403-406
もっと見る 書籍 (4件): - デジタルファブリケーションとメディア
コロナ社 2024 ISBN:9784339013764
- 触楽入門 : はじめて世界に触れるときのように
朝日出版社 2016 ISBN:9784255009056
- X-design : 未来をプロトタイピングするために
慶應義塾大学出版会 2013 ISBN:9784766420128
- 触感をつくる : 《テクタイル》という考え方
岩波書店 2011 ISBN:9784000295871
学歴 (2件): - 2004 - 2007 東京大学 大学院学際情報学府 博士課程
- 2002 - 2004 東京大学 大学院学際情報学府修士課程
学位 (1件): 経歴 (4件): - 2022/04 - 現在 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 教授
- 2018/04 - 2022/03 東京大学 大学院情報学環 准教授
- 2011/04 - 2018/03 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
- 2008/04 - 2011/03 慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師
委員歴 (4件): - 2024 - 現在 ACM SIGGRAPH ASIA 2024 Art Gallery Chair
- 2024 - 2025 ACM TEI2025 Program Committee
- 2024 - 2025 ACM CHI2025 Program Committee
- 2023 - ACM MobileHCI 2023 Program Committee
受賞 (3件): - 2022/04 - ACM CHI2022 Honorable Mention Award HydroMod : Constructive Modules for Prototyping Hydraulic Physical Interfaces
- 2020/06 - Robosoft 2020 Best Paper RunnersUp Liquid Pouch Motors: Printable Planar Actuators Driven by Liquid-To-Gas Phase Change for Shape-Changing Interfaces
- 2019/09 - European Commission STARTS Prize Nominations Journey on the Tongue
所属学会 (3件):
Association for Computing Machinery
, ヒューマンインタフェース学会
, 日本バーチャルリアリティ学会
前のページに戻る